Audio

Audio

2016年のStereo 8月号付録

例年、夏にはスピーカーユニットを付録に付けているStereo誌ですが、今年の8月号(7/19発売)にはどうやらアルミコーンの8cmフルレンジユニットが付録として付いてくるようです。サイズは2014年の付録「PW80」と全く同じだそうで、あれ...
Audio

ONKYO Integra P-308を投入

バイアンプ駆動をやめたところで、次はONKYOのプリアンプ「P-308」を投入してみました。P-308は現行製品の時に買って以来、ずっと持ってるものですが、正直あまり愛着はありません。当時もortofonのPPA600を買った時にプリが必要...
Audio

バイアンプ駆動をやめてみた

LK140導入以降、ほぼずっとMAJIK-ILのプリ部を使いながら、低域側にLK140、高域用にはMAJIK-ILのパワー部という組み合わせでバイアンプ駆動をしてきました。ただ、どうも音楽全体のまとまりが悪くて、ついつい低域が…、高域が…、...
Audio

自作チューニングボードを配置

ケーブルの見直しが終わって、なかなかの自己満足に浸っていたのですが、どうもボーカルの定位がやや左寄りになるなと気になり始めました。スピーカーの角度を見直したりしていたのですが、どうも左側の壁の影響を受けているような気がしてきました。そこで昔...
Audio

アンプ間ケーブルの見直し

先日まで電源ケーブルを大幅に見直していましたが、音傾向もだいぶ変わり、目指す方向性もちょっと変わったというのもあって、インターコネクトケーブルも見直すことにしました。その中でもやはりキーポイントになりそうなのはプリ兼高域用パワーアンプとして...
Audio

FiiO X1 Firmware 2.0

愛用のDAP「FiiO X1」のファームウェアの最終版(らしい)、2.0が配布されていたので、早速入れてみました。ちなみにアップデートにはexFATのメモリカードは使えません。(再生は問題ありません。)ですので、アップデート用にFAT32の...
Audio

アナログオーディオフェア2016

去年私も偶然行けた「アナログオーディオフェア」が今年も6/11〜12に開催されるそうで。場所は前回と同じ秋葉原の損保会館でして、ココ、駅や電気街からはちょっと離れてるので、行かれる方は事前に場所を確認しておくことをオススメします。今回も入場...
Audio

DH Labs Silversonic Encore AC

DH Labs Silversonicの電源ケーブル「Encore AC」をゲットしてみました。「あれだけ電源ケーブル、持ってるのに?」という声が聞こえてきそうな気もしますが、Encoreはかなり評判も良かった(今は国内では入手困難)し、S...
Audio

DigiFi No.22 付録ヘッドホンアンプ レビュー イヤフォン編

ついに発売になったDigiFi No.22ですが、付録ヘッドホンアンプをお使いの方もきっとかなり増えてきたかと思います。今回の付録はバランス駆動というのが注目されがちですが、公式サイトでもちゃんともう一つの特色として「スマホとの組合せで、お...
Audio

ACOUSTIC REVIVE AC-2.0 TripleC レビュー 比較編

ACOUSTIC REVIVEさんのハイコストパフォーマンス電源ケーブル「AC-2.0 TripleC」ですが、エージングもしっかり進んできましたので、無謀なことに同社の上位モデル「POWER STANDARD-tripleC-FM」との比...