Audio

Audio

DACを変えるとしたら…

ATOLL DAC100がハムノイズの原因だったり、端子の接触不良が多発したりと今ひとつ信頼感がないので、安心してメインDACとしての地位を与えられないなぁと感じ始めています。うちには他にもARCAMのがありますが、これはリビングで使ってい...
Audio

Topping TP21を引っ張り出してきた

オーディオシステムをリセットして余ってしまったB&W DM303ですが、やっぱりそのままにしておけず、Toppingのデジタルアンプ「TP21」を引っ張り出してきました。ToppingもB&Wも高域がキツそうなイメージがあって、合わないかな...
Audio

Atlas Cables Zeno

私も愛用しているイギリスのケーブルメーカー「Atlas Cables」からZenoというヘッドフォンのリケーブル用ケーブルが出ているのを今頃になって知りました。そもそも国内流通はかなり少ないブランドですし、Zenoの情報は全く入ってきてない...
Audio

オーディオシステムをリセット

ようやく懸念事項だったハムノイズ問題も解決したなと思っていたら、今度は突然、CDプレーヤーの音が出ないという問題が発生してしまいました。DAC経由では音が出たので、CD-17Daから音が出てなかったのか、はたまたONKYOのプリアンプ側で何...
Audio

Olasonic TW-D77OPT レビュー テレビ視聴編

Olasonicさんのテレビ用高音質スピーカー「TW-D77OPT」をお借りして、今回はリビングのテレビで普通に放映されてたテレビ番組を視聴してみました。自室で試さなかったのは前回書いたようにテレビ台の幅が確保できなかったのもありますが、自...
Audio

Creek EVOLUTION 100CD

Creekからプリアンプ機能やヘッドフォンアンプを搭載したCDプレーヤー「EVOLUTION 100CD」が7月に国内発売されるそうで。このモデル、以前紹介した(当人は忘れてましたが)EVOLUTION 50CDの上位モデルです。EVOLU...
Audio

レコードプレーヤーのハム原因

ONKYO P-308を入れた前後からだったと思うのですが、主にフォノ入力を中心に、なんとなく定位が不安定だったり、音のバランスがおかしくて困っていました。最初は当然ながら、自分で修理したフォノイコライザー部分を疑ってP-308をやめて、L...
Audio

Olasonic TW-D77OPT レビュー 到着編

Olasonicさんから6月下旬発売のテレビ用高音質スピーカー「TW-D77OPT」を発売に先立って送っていただきました。いつもはパッケージの写真は割愛することが多いのですが、この製品に限ってはこの箱に書いてあることが、導入のメリットを非常...
Audio

MCカートリッジを復活

P-308の内蔵フォノイコライザーが一応復活したということで、久しぶりにMCカートリッジを復活させてみることにしました。とは言っても、うちにあるのはほとんどがMMカートリッジで、MCカートリッジはaudio-technicaのTT30Eしか...
Audio

Dynamic Motion DM200H

Dynamic Motionから世界初の同軸2wayハイブリッドとなるイヤフォン「DM200H」が6/29に発売だそうで。マルチBAのイヤホンはたくさんありますが、これはBAユニットをダイナミックドライバと同軸上に配置する「Bulls Ey...