Audio

Audio

クロックケーブルを交換してみる

aune audioの外部クロック「XC1」にも一応付属のケーブルがありましたが、あまりに短いのでいくつか調達して試してみました。まずはRG58/Uで作ってあるものを動作確認的に調達しました。こちらは芯線が単線ですが、インピーダンスは厳密に...
Audio

iFi nano iDSD

iFi AudioのポータブルDACアンプ「nano iDSD」を今さらながらに入手してみました。iPhoneやAndroidでDSD256まで再生できるというのは今でも十分強めのスペックだと思いますが、ファームウェアによるらしいので5.2...
Audio

Singxer SU-2

SingxerのUSB-DDC「SU-2」を導入してみました。USB-DDCはたしかhiFaceから始めてX-DDC、hiFace Two Pro、そしてGUSTARD U12、U16と使ってきたと思います。hiFace Two Pro以降...
Audio

アナログリラックス AR-ASAB1

アナログリラックスの除電ブラシハード用「AR-ASAB1」を入手しました。ハード用という名前が付いていますが、うちでの用途はレコード用です。同社だとレコード向けにはAR-ASRB1というのが出ていますが、これまで使ってきたASB-1やSFC...
Audio

9Vリニア電源を追加

先日入手したaune audio XC1のために9Vリニア電源を追加してみました。以前、FIDELIXのFL-AC-zn2を持っていたんですが、9Vはあまり需要がなくて手放していたんですよね。アレは3端子レギュレータでしたけど、今回のは中身...
Audio

SHURE AONIC50のイヤーパッド交換

HIFIMANやSENNHEISERのイヤーパッド交換が概ね良好だったので、SHUREのAONIC 50も交換することにしました。むしろAONIC 50がいちばんボロボロでして、何度接着しなおしてもどんどん剥がれてくるし、人工皮革なので表面...
Audio

CSE EMI NOISE CHECKER

CSEのEMIノイズチェッカー「MODEL 93-94」というのを見つけたので入手してみました。EMIというとgreenwaveなど電源コンセントにつないで電源ノイズを測るものが多いですけど、こちらは空中(?)のEMIノイズを計測するタイプ...
Audio

aune audio XC1

aune audioのクロックジェネレータ「XC1」を導入してみました。個人的にはずっと外部クロックには懐疑的で、そこまで重要ならば内蔵クロックを高精度化すべきなんじゃないかとか、BNCケーブルで長く引っ張れば10MHzの波形も崩れそう…な...
Audio

SENNHEISER HD800のイヤーパッド交換

先日のHIFIMAN Editon Xのイヤーパッド交換が期待以上に良い方向だったので、SENNHEISER HD800のイヤーパッドも交換してみました。HD800は音質や快適さに定評がありますが、正直、イヤーパッドとヘッドバンドについては...
Audio

HIFIMAN Edition Xのイヤーパッド交換

ずいぶん傷んでしまっていたHIFIMAN Edition Xのイヤーパッドを互換品を調達して交換してみました。他の塗装なども剥がれていたのでHIFIMAN ANANDAを入手したわけですが、正直、イヤーパッド交換の効果は想像以上でした。以前...