MacBS

DigitalPhoto

Nikon D600にアイカップ

Nikon D600に手持ちのマグニファイヤーを付けようと当初は考えていたのですが、実際にやってみると表示倍率が上がる感じが薄く、そのわりに見えは悪くなるので導入を見送りました。そこで色々調べていると、結構なユーザーさんがいわゆる「丸窓化」...
Audio

茶楽音人 Donguri-鐘(SYOU) Re-Cable

茶楽音人から同社初となるリケーブル対応イヤフォン「Donguri-鐘(SYOU) Re-Cable」が、eイヤホン限定で10/27発売だそうで。ベースモデルは私も愛用させてもらっている「Donguri-鐘 HAGANE ver.」で、これを...
Audio

FURUTECH FI-11-N1(G)

Accuphase A-45で使っている自作の電源ケーブルのIECコネクタ、これまではHUBBELLのHBL8215Cを使っていたのですが、ちょっと緩くて品質的にもやや不満だったので、FURUTECHの「FI-11-N1(G)」を導入してみ...
DigitalPhoto

FlashAir W-03 32GB

Nikon D600はこれまで持っていたデジタル一眼レフと違ってSDカードだったので、64GBのSDXCカードを追加購入したんですが、上京した際に東芝のWi-Fi転送できるSDカード「FlashAir W-03」の32GBがかなりお安くなっ...
DigitalPhoto

Nikon D600

先日、液晶を割ってしまったSONY α700の後継機ですが、Nikonのデジタル一眼レフ「D600」をチョイスしました。SONY α-Aマウントの資産があるといっても、うちのレンズは全てミノルタ時代のものですし、数で言えばNikon Fマウ...
Audio

DENON DL-301

DENONのフォノカートリッジ「DL-301」を手に入れてみました。現行モデルはDL-301IIですので当然ながら中古での入手です。DL-103があるのでその予備としてもうひとつくらいDL-103を持っておいても良いかなと思って探していて、...
Audio

Signstek 針圧計

以前から気になっていたSignstekの針圧計を購入してみました。元々、Pro-Jectのものによく似ているなぁと思っていたのですが、精度や針先を痛める危険性などが分からず、見送っていました。ただそこそこ重針圧なカートリッジは良いものの、軽...
Audio

山本音響工芸 BT-1

山本音響工芸のナットは以前もBT-2を愛用していましたが、チタンの「BT-1」も気になっていて、MC20導入もあって試してみることにしました。ただ購入してから知ったのですが、BT-1のほうはナットが2つしか入ってないんですね。長いネジが入っ...
Audio

ortofon MC20+LH-4000

以前借りたオルトフォンのMCカートリッジ「MC20」をやっぱり試してみたくなり入手しました。本体のみでしたのでヘッドシェルを用意する必要があるのですが、手持ちのはいまひとつ良いものがなく、交換をしているとまたリード線を切ったりしてしまいます...
DigitalPhoto

SONY α700、液晶割れる

長年、我が家のメイン一眼レフの座を務めてくれていたSONYのデジタル一眼レフ「α700」ですが、ちょっとしたミスで液晶を割ってしまいました。じゅうたんの上に置いてあったのを持って立ち上がったんですが、その時、脚にストラップが引っかかっていて...