Photo

GITZO G1564

GITZOの一脚「G1564」を入手してみました。GITZOは昔から憧れがありましたが、スナップなど気軽な写真を撮ることが多いのでさほど三脚や一脚の出番はなく、わざわざ入手するほどでもないまま過ぎていました。最近のGITZOといえばカーボン...
その他

未完の冬眠

未完の冬眠第一章:春 目覚めの雪——春原完治の手記より雪はまだ降り続いていた。北国の湖畔に建つ古びた別荘。その玄関を開けた瞬間、凍てつく空気とともに、焦げた薪の残り香が漂ってきた。「……冬美?」応答はない。胸騒ぎを覚えつつ、奥のリビングへ進...
Audio

ACOUSTIC REVIVE R-AU1-SP

ACOUSTIC REVIVEの電源分離USBケーブル「R-AU1-SP」を入手しました。USBケーブルはUSB-1.0PLSから更新せずにずっとDELAで使っているのでSTAX導入でUSB接続にしたDENAFRIPS ARES II用に欲...
Audio

STAX SRM-007tA

もうだいぶ前になりますが、STAXのドライバーユニット「SRM-007tA」を導入しました。SRM-T1で真空管を体感して次はソリッドステートの上位モデルかなぁと考えていてSRM-727Aあたりかなと思っていましたが、そんな矢先にショップで...
Audio

YAMAHA MC-1S

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-1S」を入手しました。同じ時期に出た一体型の「MC-1X」も持っているのですが、気に入ってるからこそ予備も欲しくなるというわけで。単に一体型の一部を切り出したようなものかと思いきや、アルミダイキャストを...
Audio

LEAD-CONSOLE LWB-IC

Technicsのレコードプレーヤー「SL-1000」を入手してSAEC WE-308Nを手に入れましたので次はキャビネットを導入です。初代SP10用としては当時有名すぎるほどだったLEAD-CONSOLEのLWB-ICです。積層合板と鉛を...
Audio

コンデンサアレイ電源

BRZHiFi 12Vリニア電源に変更していたLUMIN D1ですが、コンデンサアレイを付けたTDK LambdaのNNS30-12を見つけたので入手してみました。NNS30-12は先日販売終了になったばかりのリニア電源で、これ単体でもそこ...
Audio

SAEC WE-308N

SAECのトーンアーム「WE-308N」をパルテノンベースといっしょに入手してみました。パルテノンベースはMASTAZから出ているトーンアームを外付けするためのアームベースで、今回入手したものは現行のものではなく、2017年くらいの支柱がア...
Smartphone

iPhone 16 Pro

iPhoneが値上がりしそうな気配になってきたので、だいぶ迷った末にiPhone 16 Proに機種変更しました。候補としてはiPhone 16 512GBかiPhone 16 Pro 256GBでしたが、iPhone 13からの変更で新鮮...
Audio

STAX SRM-T1

STAXのドライバーユニット「SRM-T1」を追加しました。SRM-3はソリッドステートでしたがSRM-T1は6FQ7をプリ段に使った真空管式の製品です。実は真空管を使った製品を自宅で使うのは初めてだったりします。1986年発売のモデルなの...