• 198月

    紗羅も以前に観ていたDVD「ただ、君を愛してる」をやっと
    観ました。

    B000LP5H02 ただ、君を愛してる スタンダード・エディション
    玉木宏 宮崎あおい 小出恵介
    エイベックス・マーケティング 2007-03-16

    by G-Tools

    カメラが重要な役割を果たす映画ということで、期待していた
    のですが、思った以上の出来映えでした。
    市川さんの原作ですから、せつなさ爆発ですねー。

    で、カメラのほうは、玉木さん扮する瀬川の愛用カメラは
    「Canon F-1」。Newじゃないのが渋いです。


    Canon F-1N (後期)《中古カメラ》

    宮崎さん扮する里中のほうは、入門らしく「Canon AE-1」。


    Canon AE-1《中古カメラ》

    宮崎さんの普段の愛用カメラはNikon FM3Aですが、そこは
    スポンサーの関係かな?
    ちなみに、お母さんからもらったOLYMPUS PENも愛用してるらしいです。

    個展のシーンでは、たくさんの素敵な展示作品がありましたが、
    中には宮崎さん自身が撮影した写真もあったんだとか。
    ちなみに、映画でキュレーターを務めたのは、森本美絵さんだそうです。

    木村カエラ写真集 Cheeky 木村カエラ写真集 Cheeky
    木村 カエラ 森本 美絵 アミタマリ

    by G-Tools

    今度は原作のほうも読んでみようかなぁ。今さらですけど。(^^;

    4093861196 恋愛写真―もうひとつの物語
    市川 拓司
    小学館 2003-06

    by G-Tools

    Filed under: その他
    2007/08/19 11:29 pm | ただ、君を愛してる はコメントを受け付けていません
  • 198月

    ずいぶん前にゲットしてあったオリンパスのコンパクトカメラ
    「μII」の現像が(これもずいぶん前なんですが)仕上がってきました。

    実画像サイズ 426 x 640 ( 58 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    以前に初代μも試したことがありましたが、個人的にはそちらの
    ほうが素直な描写だった気もします。

    実画像サイズ 424 x 640 ( 61 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    ただ、逆光などの悪条件でも、コーティングが良いのか、非常に
    良い描写をしてくれるのは、コンパクトとしては、さすがだと思います。

    実画像サイズ 425 x 640 ( 39 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    防滴仕様でもあるので、天気が悪い日も使えるのが、うれしい
    ところですね。
    サイズもコンパクトなので、サブのカメラとしては良いですね。

    なお、少なめですが、作例は下のページに置いてあります。
    http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_myu2.htm

    Filed under: Photo
    2007/08/19 3:14 pm | OLYMPUS μII、現像上がり はコメントを受け付けていません
  • 148月

    現像を出しに行ったついでに、ジャンクかごを見てみると、
    オリンパスのレンジファインダー機「オリンパスエース」が
    あったので、買ってきちゃいました。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 40 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 400 / 0.0
    露出時間/絞り 1/30 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    ほかにもいくつか良さそうなのがあったのですが、このカメラは
    以前から欲しいと思って探していたので、今回はターゲットを
    これに絞りました。

    一見、普通のレンズシャッター機に見えますが、実はこのカメラ、
    レンズ交換ができるんです。
    ゲットしたものには標準の45mm F2.8が付いていますが、35mmや
    80mmの交換レンズも存在するそうです。

    状態は低速シャッターが粘っていましたが、これはスローガバナーに
    少量の注油をすることで回復しました。
    あとは巻き上げレバーが自力で戻らないところだけですが、これは
    そんなに不便ではないので、そのままにしておこうと思います。

    (8/14 17:40追記)
    ---
    念のため、ダミーのフィルムで試そうとみていると、フィルムが
    送られていないのに気付きました。
    なるほど、これがジャンクの理由だったんですねぇ。

    軍艦部を開けて、レバーとフィルム送りの連動部のネジを少し
    ゆるめて、無事に復旧しました。
    ---

    それにしても、うちはなぜかオリンパスが増えちゃいますねぇ。
    現在、36台になっております。(^^;
    それだけ、珍しいカメラをいっぱい出してる、ということなのかも
    しれませんね。

    Filed under: OurCamera
    2007/08/14 5:41 pm | OLYMPUS ACE はコメントを受け付けていません
  • 048月

    先日、カメラのキタムラでゲットしたオリンパスの一眼レフ
    「OM-2SP」ですが、3日ほど経って、「さて、そろそろフィルムを
    装填して試し撮りしようかな」と思ったら、なんと既に電池切れ。

    空シャッターを数回切った程度だし、購入時に新品のLR44を
    詰めてくれたのに…。(^^;

    このカメラ、電池の消費が多いことで有名ではありますが、
    さすがにフィルムを詰める前に電池切れというのは、漏電して
    いるのでしょうねぇ。

    で、お店に持って行ったのですが、返品とはならず、修理に
    出してくれることになりました。
    お盆をはさむので、仕上がりはお盆明けかなぁ。

    正直、修理代を出したら、お店は赤字必至のような気がしますが、
    私としても買ったものの、使えないのは微妙な気分です。


    OLYMPUS OM-2 SP《中古カメラ》

    ここのお店、先日もレンズが絞り羽根の粘りで返品したんですよねぇ。
    うーん、品揃えはなかなかで、お値段も良心的なんですけどね。
    これだけ返品頻度が多いのは初めてです。
    今回のは気付かなくても仕方ないですけど…。

    まぁ、無事に修理されて帰ってくることを祈りましょうかね。
    この手の修理は難しい気もするんですけどねぇ。
    なんとなく、微妙な気分なのでありました。

    Filed under: Photo
    2007/08/04 11:25 pm | 2 Comments
  • 247月

    先日、量販店に寄った折に、オリンパスのデジタル一眼レフ
    「E-510」を結構じっくり触ることができました。


    OLYMPUS オリンパス E-510 ボディーのみ

    オリンパス初の手ぶれ補正機能搭載、ということで結構期待して
    触ってみたのですが、どうもしっくり来ませんでした。

    その理由のひとつには、「操作体系がわかりづらい」というのがある
    ような気がします。

    ライブビューの切り替えとか、ストロボの発光禁止など、ちょっと
    分かりづらいんですよねぇ。
    もちろん、一度覚えてしまえば、それほどでもないのですが…。

    小さいボディに色んな機能が凝縮されてるので、どうしても
    こうなってしまうのかもしれません。
    正直、E-410のほうがすっきりしていて、魅力的に感じました。

    さらに追い打ちをかけるように、E-500のシルバーモデルが
    3万円台前半という特価になってました。
    手ぶれ補正やライブビューは魅力的とはいえ、価格面もE-500や
    E-410のほうが優位に感じました。


    【中古品】全国送料無料!オリンパス E-500

    デジタル一眼レフも一応、追加or更新を少し考えましたけど、
    やっぱりまだしばらくはD70と*ist DSで良いかなぁ。
    紗羅もE-300で満足なようですし。

    その分、やっぱり銀塩、デジタルともども、レンズを充実させて
    いこうかなぁと思いました。

    Filed under: Photo
    2007/07/24 8:23 am | E-510、触ってきました はコメントを受け付けていません
  • 137月

    Junk貧乏さんが「暗いシーンで記録用」として使うデジカメを
    お探しということで、同様のことをお考えの銀塩ユーザーさんも
    多いかと思い、エントリーしてみます。

    当然、暗いということですと、手ぶれ補正が有効、となりますが、
    被写体ぶれなどもあって、高感度対応のほうが有利なシーンも
    出てきます。

    ISO100がコンパクトデジカメだと大抵、基本感度ですから、
    およそ2段くらい有効だと考えておけば良い光学手ぶれ補正だと
    ISO400相当、頑張ってもISO800相当です。

    やはり感度のほうでも多少は「援護」してあげられたほうが
    有利ですね。

    そんなわけで、まず意外なオススメはSONYの「DSC-T10」です。


    SONY CyberShot DSC-T10 ブラック

    CCDは小さく、広角も弱くレンズも暗めですけど、Carl Zeissの名に
    負けない(?)描写が、一部で話題のようです。
    噂では、コニカミノルタの技術が入ってから、レンズの性能が
    ぐっと向上した、という説もあります。

    一方、高感度の雄は、やはり「FinePix F31fd」でしょう。


    フジ FinePix F31fd
    (送料・代引き手数料無料、クレジット可)

    後継っぽいモデルも出てますが、こちらのほうが画素数が少なく
    高感度耐性は上で、お値段もお手頃です。

    CCDが大きいおかげで、被写界深度も比較的浅くなって、そこも
    意外なメリットです。
    手ぶれ補正はありませんが、ISO1600が常用できますから、問題に
    なることはないかと思います。

    もうひとつ、高感度と手ぶれ補正の両立モデルで、お値段が
    お手頃になってきてるのが、オリンパスの「μ750」です。


    オリンパス μ750 スターリーシルバー
    (送料・代引き手数料無料、クレジット可) 

    ひとつ前のモデルになったので、お値段もぐっと下がりました。
    あと、このカメラは5倍ズームというのもポイントです。

    うちで紗羅が愛用してますが、高感度のほうは実用性では
    ISO400かISO800くらいが限度ですが、CCDシフトの手ぶれ補正も
    付いてるので、両方をうまく組み合わせれば結構暗くても平気かと。

    ただ、この三機種で暗いシーンでぶれ量産率が一番低いのは
    個人的経験からいって、FinePixだと思います。

    NPモードにしておくと、積極的にレンズを開放値あたりで使って
    くれますし、感度もガンガンあげて、シャッター速度を稼いでくれます。

    最悪、フラッシュを使う場合でも、フラッシュとノンフラッシュの
    「高感度2枚撮り機能」があるので、どちらかで救えるケースも
    多いのではないかと。

    デジカメは進化も早いので、あまり高価な機種はオススメして
    いません。
    場合によっては、FinePix F10やF11の中古でも十分だと思います。
    本格的な撮影は、やっぱり銀塩のほうが楽しいですしね。(^^;

    Filed under: Photo
    2007/07/13 8:45 pm | 2 Comments