• 125月

    通院の帰り道に偶然(?)、カメラ店があったので、寄ってみました。
    以前持っていたOLYMPUS Auto Eyeの革ケース付きのものや、CONTAX G1
    などがありましたが、個人的に一番気になったのは、タイトルの通り、
    Nikkor 300mmの単焦点レンズです。

    少し古いものですから、AFではなく、Ai化初期の「Nikkor ED 300mm F4.5」です。
    レンズ自体はとてもきれいで、大事に使われていたみたいです。
    当時は20万円近いレンズだったそうですが、売価は1万円を切っていました。

    現行の300mm F4と比べるのは酷かもしれませんが、このお値段なら、
    きっとお買い得ですよね。


    ニコン Ai AF-S ニッコールED 300mm F4D(IF) ライトグレー【納期要確認】

    まぁ、私はあまり望遠を使う機会がないので見送りましたが、今はMFレンズは
    それほど人気がないのかなぁ。
    使うカメラも、デジタル一眼だと、D300やD700などでしか露出計が連動しない
    からかもしれませんね。

    Filed under: Photo
    2009/05/12 6:21 pm | 300mm単焦点が安かった はコメントを受け付けていません
  • 045月

    少し前にジャンクでゲットしておいたものの、いつものようにレンズ鏡胴が
    ずれてしまっていたオリンパスの「FE-250」ですが、今日、思いきって
    ガチャガチャやっていたら、なんと!治ってしまいました。

    実画像サイズ 640 x 433 ( 51 kB )
    Exif 情報
    モデル名 DSLR-A700
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.3
    露出時間/絞り 1/20 秒 / F 4.0
    露出補正値 0.3
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    沈胴レンズがおかしくなる現象は、ほんとに良く見かけますが、修理に出すと
    新品が買えるほど高いので、そのまま放置されてジャンク行きになってる
    ケースが多いんですよね。
    力加減が難しく、ほとんど運みたいなものですが、治ることもあります。

    で、このカメラ、2007年発売と新しいものの、わりとエントリークラスの
    モデルです。
    しかし、そのわりにはCCDが1/1.8型と大きく、それを活かして、ISO10000での
    撮影もできちゃいます。

    カタログスペックだけかと思いましたが、試してみるとISO10000でも、
    なんとか使えるレベルで撮影できました。
    画像サイズは2048x1536pixelに制限されますけど、ブログ用には十分です。

    ちなみに、FinePix F200EXRだとISO12800まで、いけるみたいです。
    ここまで使えると、これまでと違うシーンも撮れそうですね。


    ◎15,000円以上で送料無料! ★☆お買得セットも必見!ページ内おすすめバナーをチェック!★☆…

    Filed under: OurCamera
    2009/05/04 8:16 pm | OLYMPUS FE-250 はコメントを受け付けていません
  • 304月

    昔のフィルム一眼のブーム以上に、最近はデジタル一眼をゲット
    される方が増えている気がします。

    いろんなニーズがあるので、一概に「これ!」という定番機種は
    なかなかありませんけど、Twitterでカメラ好きな方々にうかがってみたり、
    私なりにオススメの機種をセレクトしてみました。

    まず、定番的な声が高かったのが、Canonの「EOS Kiss X3」です。

    B0021MEJ5M Canon デジタル一眼レフカメラ Kiss X3 レンズキット KISSX3-LKIT
    キヤノン 2009-04-24

    by G-Tools

    話題の動画にも対応していますし、なにしろ死角がないカメラです。
    個人的には動画はオマケ程度だと感じていますが、ライブビューをはじめ、
    一眼レフとしての質とコンパクトさ、コストの三面で、バランスが良いですね。

    二番手にオススメするのは、OLYMPUSの「E-3」です。


    【送料無料!】《中古良上品》OLYMPUS E-3

    最新モデルではありませんが、やはりフラグシップならではの質感がオススメです。
    個人的に、長く愛用できる機種だと思うんですよね。

    それに、フォーサーズはレンズが非常に良質なものが多いです。
    世の中はフルサイズに目が向いている傾向がありますが、それに応える
    レンズが多いかというと、ちょっと疑問が残る部分があります。

    その点、フォーサーズはきちんとデジタルにおける画質を意識した設計に
    なっていますから、安心してオススメできます。
    価格面でも、かなり安くなっているのもポイントかと。

    それでもフルサイズ、というニーズには、あえてSONYの「α900」を
    オススメします。


    【超お買い得!新品セール品】α900 DSLR-A900 ボディSONY α900 DSLR-A900 ボディ

    これをチョイスした理由も、やはりカメラとしての質感ですね。
    ファインダーが素晴らしく、覗いているだけで良い写真が撮れる気がします。

    レンズもCarl Zeissから、古いミノルタレンズまで、使う方の嗜好に合わせて
    価格的にも幅広く選べるのもポイントです。

    私としては、後継モデルが出たら、すぐ買い換えたくなるような機種はオススメ
    できないんですよねぇ。
    その点を強く意識したチョイスにしてみました。

    もちろん、他にも良い機種はいっぱいあるんですが、あまり多く挙げすぎても
    訳が分からなくなりますからね。

    ちなみに、PENTAX K20Dも最後まで有力候補でした。
    ただ、新機種の噂もあり、最終的に候補から外れてしまいました。

    挙げた3機種ともそうですが、手ぶれ補正がある点(Kiss X3はレンズ側)も
    個人的には重要視しています。
    高感度に強いのも重要ですが、双方を組み合わせたほうが良い気がします。

    どちらかといえば、マニアックなチョイスになっているのは自覚していますが、
    触る機会があれば、体験するだけでもしてみてもらいたい機種ばかりです。
    どれもカメラという機材としての魅力を感じていただけると思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2009/04/30 8:38 pm | 今オススメのデジタル一眼 はコメントを受け付けていません
  • 234月

    とあるブログさまの写真を拝見していて、無性に正方形の写真が撮りたく
    なってきました。

    スクエアなカメラというと、二眼レフもありますが、個人的には一眼レフが
    好きかなぁ。
    そうなると、やはり定番はハッセルでしょう。


    機械式シャッターで電池切れの心配が無いので安心できます。ハッセルブラッド500C/M (後期モデ…

    でも、まだまだ高いので、現実的にはそのブログさまでも登場する
    Pentacon Sixあたりが良いかも。
    最近、Kowaにも興味があるので、Kowa Sixなんかも狙ってみたい。


    【送料無料!】《中古良上品》KOWA SIX +プリズムファインダー

    ただ、写真はカメラが撮るわけじゃないですものね。
    とりあえず手持ちの機器で撮るのが良いのでしょう。

    中判もスプリングカメラの「Olympus Six」がありますし、二眼レフもまだ
    試し撮りしてませんしね。

    デジタルだと、先日のフィルタ装着できる機種でも書いたP5100があります。
    あれはやっぱり良い選択肢だったなぁ。
    最近使ってなかったから、また持ち出してあげたいと思います。

    Filed under: FilmPhoto
    2009/04/23 12:01 pm | 3 Comments
  • 104月

    私が気になっているPENTAXのK20DとオリンパスのE-3が、ともにファームウェアを
    更新してきました。

    E-3のほうはAFのレスポンスや苦手な被写体への対応などとのこと。


    【送料無料!】《中古良上品》OLYMPUS E-3

    後継機の噂もありますが、マイクロフォーサーズも出さなきゃいけないし、
    順番的にはまだもう少し先になるのかなぁ。
    それにしても、フラグシップがこの価格で手に入るのは、安いなぁと思います。

    ペンタックスのK20Dのほうは、手ぶれ補正のアルゴリズム改良だそうです。


    【送料無料!】《中古美品》PENTAX K20D

    こちらもずいぶん安くなりました。
    アダプタ経由のレンズでも手ぶれ補正が効くし、Kマウントはいっぱいありますから
    試してみたいんですよね。

    それにしても、総じて、手ぶれ補正内蔵ボディの人気は、いまひとつなんでしょうか?
    どれもスタートは華やかながら、どうも後半、息切れしてくる感じです。

    画素数競争ばかり激しくて、手ぶれによる劣化には意外と尊いのかなぁ。
    本体に手ぶれ補正を搭載しないNikonとCanonが強いというのは、ブランド力も
    さることながら、セールス上のコスト配分がうまい、とも言えるのでしょうね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2009/04/10 12:40 pm | 2 Comments
  • 024月

    オリンパスがハーフカメラ「Pen」シリーズの50周年を記念した展示を東京と大阪で
    開催するそうで。
    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/02/10612.html

    東京が4/6~17、大阪が4/20~5/1とのこと。
    なんとなく、マイクロフォーサーズへの布石としての展示なのかなぁという気も
    します。

    珍しいところでは、ペンの試作機「オリンパス18」も期間中に展示されるとのこと。
    期間中ずっと展示されるわけではないようなので、これを目当ての方は注意された
    ほうが良いかも。

    「OLYMPUS-18」というのは私は初耳でしたが、初代発売の9ヶ月ほど前に出来た
    試作機だそうです。
    三光ペンと呼ばれる最初期型に近いものだそうです。

    ついでですが、中古を見てみると、ペン関連のレアものをいくつか見つけました。


    《中古並品》OLYMPUS PEN-UP3 (接写セット) 


    【送料無料!】《中古美品》OLYMPUS PEN F - Leica L マウントアダプター

    特に後者はかなり面白そうですね。
    マイクロフォーサーズではライカレンズのマウントアダプタが出ていますが、
    ぜひペンのレンズも使えるようになったら良いなぁと思います。

    Filed under: FilmPhoto
    2009/04/02 10:19 pm | Pen 50周年記念展示 はコメントを受け付けていません