DDC

Audio

Singxer SU-2

SingxerのUSB-DDC「SU-2」を導入してみました。USB-DDCはたしかhiFaceから始めてX-DDC、hiFace Two Pro、そしてGUSTARD U12、U16と使ってきたと思います。hiFace Two Pro以降...
Audio

Gustard U16

GustardのUSB-DDC「U16」を追加してみました。先日のU12が思いのほか良かったので調子に乗ってしまいました。最新のU18やSingxerも気になったのですけど、お値段もそこそこになりますし、I2Sを使うわけでもないですし、外部...
Audio

Gustard U12

GustardのUSB-DDC「U12」を入手しました。Mark Levinson No.360LをDELAと接続する上でDDCが必要で、これまではJAVS X-DDCを使っていたわけですけど、そこを少し強化できないかなと。X-DDCは1p...
Audio

JAVS X-DDCを修理

ずいぶん前に同軸端子の接触不良でお蔵入りしたままになっていたJAVSのUSB-DDC「X-DDC」を修理してみました。きっかけは他の買い物ついでにはんだ関連のグッズをいくつか入手したことでした。買ったのは、コテ台、銀メッキ用のはんだ、それに...
Audio

hiFace Two Pro

USB-DDCの「hiFace Two Pro」を今さらながらゲットしてみました。以前使っていたX-DDCの同軸端子が壊れ、その後に入手したCombo384 Proも音質的にはいまひとつ不満で、しかも32bit出力のためHD-7Aでは使えな...
Audio

JAVS X-DDCが不調

Musical Fidelity導入で気づいた形ですが、長年愛用してきたUSB-DDC「X-DDC」の同軸端子がどうも不調のようで。いきなり分解写真になってますが、まずは色々試行錯誤したんですよね。同軸プラグがちょっとグラつくような感じで、...
Audio

Combo384 PRO USB-DDC

PCオーディオの音質をもうちょっと強化できないかなぁと思っていたところで、「Combo384 PRO」なるUSB-DDCを見つけたので試しにゲットしてみました。Combo384というのはそこそこ有名で、Raspberry Piと組み合わせた...
Audio

X-DDCに外部電源、再び

HD-7Aもインシュレーターやケーブル、K2プロセッシングの設定などを見直したおかげでだいぶ使いこなせてきたようで、パソコンから鳴らしても結構聴けるようになってきました。それに貢献している一因が内蔵のDDCではなく、JAVS X-DDCを使...
Audio

M2TECH hiFace Evo Two

M2TECHからようやくDDC「hiFace Evo」の後継モデル「Evo Two」が12月下旬に登場するようで。外部クロック入力や外部電源端子を備える辺りはhiFace Evoと同じで、Evo Clock Two、Evo Supply T...
Audio

Digifi No.15 付録DDC レビュー アナログ録音編

8/25発売のDigifi No.15の付録となるD/Dコンバーター「TW-ST10-DDC」ですが、USB-DDC並みに期待なのがアナログ録音が可能という点です。そこでStereoSoundもオススメのAudacityを使って、アナログレ...