096月
「撮る自由―肖像権の霧を晴らす」という本が出てるようで。
肖像権というのは、スナップをする上で非常に難しい問題ですね。
公の場にいる時には、撮影されても問題ないという話もあるようですが、
「撮っちゃダメ!」って言われたら、NGですよね。
今はデジタルが多いので、削除しちゃえば良いですが、フィルムだと
そういうわけにもいかず、結局、そういうシーンでは遠慮しちゃいます。
偶然写り込んでしまった場合も、公開しないようにするなどの配慮を
しています。
お互いに権利を主張するのは簡単ですが、やはり一番良いのは
一声掛けることでしょうか。
できれば笑顔を残してあげたいですし、そういう幸せな写真を撮りたいなぁと
思っていますが、なかなか難しいですよねぇ。
また、商業施設などでも撮影禁止の場は増えています。
動物園もフラッシュが動物に良くないので、フラッシュ禁止にしているところが
多いみたいです。
それでもなかなかフラッシュが減らないので、撮影禁止になるところも
増えるかもしれないですねぇ。
最近のデジカメは高感度特性が良くなっていますし、噂のオリンパスの
マイクロフォーサーズみたいに、ストロボレスにしても良いかもしれませんね。
まぁ、施設内ではそこのルールに則るべきだと思いますが、撮影料を取るのは
さすがにどうかなぁと思います。
そういう場所では、基本的に入場料も取っているわけですからねぇ。
とはいえ、まずは「人の振り見て我が振り直せ」ですから、フラッシュや三脚なども
含め、撮影のルールは守って、楽しく写真を楽しみたいと思います。
076月
パソコンのHDDが写真でいっぱいになってきて、さすがに容量がきつくなって
きました。
以前はDVDでバックアップしていたんですが、最近の高画素化したファイルは
すぐにDVD容量をオーバーしてしまうんですよねぇ。
Blu-rayもまだちょっとコスト面で難がありますし…。
Amazonを見ていたら、ケースはすっかり安くなったんですね。
これなら、内蔵HDDを換装して、残った古いHDDを入れるのに良いかも。
まぁ、HDD単体の値段を考えたら、外付けの1TBとかのほうがランニング
コストは低いんですけどね。
ただ、将来的にまた不足するのは眼に見えてますし、交換式にしておいた
ほうが良いかもなぁ。
まぁ、Windows 7導入の頃には、内蔵HDDも含めて検討を余儀なくされそうですし、
それまでに戦略を練りたいと思います。
066月
オリンパス初のマイクロフォーサーズ機の発表が14日に予定されていますが、
どうやらその概要がだんだんと噂で流れ始めているようで。
まだ本物かどうかはわかりませんが、「E-P1」という型番で、写真(!?)なども
流れているみたいです。

◎15,000円以上で送料無料!★☆その他のお買得セットも必見!ページ内おすすめバナーをチェッ…
それをみると、まさにPEN Fそっくりな感じなんですよね。

【送料無料!】《中古並品》OLYMPUS PEN FT
レンズも「17mm F2.8」なるパンケーキっぽいものが付いているように
見えますが、これが本当なら、かなり魅力的かも。
ズームレンズも用意されるのでしょうが、やっぱりPENには単焦点かな。
ほかにも、本体内手ぶれ補正、光学ファインダー無し、ストロボ無しで、
ズームレンズが付いて10万円前後といった噂で、これは久々に
ツボにはいるデジカメになりそうです。
あと、記録媒体がSDカードになるという噂もあるようですが、これも
うれしい感じかもしれませんね。
PENレンズ用のアダプタが登場するかもしれませんし、早めにPEN用のレンズを
ゲットしておくのが吉かもしれません。

【送料無料!】《中古並品》OLYMPUS PEN Zuiko 25mm F2.8 (TTL)
同様にOMレンズも狙い目ですね。

【送料無料!】《中古良品》OLYMPUS OM 35mm F2 MC
Filed under: DigitalPhoto
016月
先日、カメラ店で見つけてきたのがオリンパスのコンパクトデジカメ
「μ-15 DIGITAL」です。

OLYMPUS μ-15 DIGITAL posted by (C)MacBS
すでにμ10を持っていますが、これとの違いはPictBridge対応のみとのこと。
そのくらいなら、ファームウェアのアップデートでも対応できそうです。
私も持っていますが、フィルム時代のμIIあたりを彷彿とさせるデザインは
今でも良い感じです。

《中古並品》OLYMPUS μ II
フィルムカメラはまだそれなりの価値が付くものもありますが、デジカメは
がっくり価格が下がっちゃっていますねぇ。
まぁ、フィルムカメラでも、カメラが一番安くて、電池が次で、フィルムが一番高い
なんてことが、最近は多々ありますからねぇ。
とはいえ、まだまだ使えるカメラですし、Fotopus応募用の写真を撮るのに
持ち歩いてみようかなぁ。
315月
なにやらご飯の写真がエントリー候補のフォルダに結構たまっていたので、
何枚か載せてみようかと。
まずは伯母が作ってくれたカレーから。

伯母のカレー posted by (C)MacBS
うちで作るカレーとはだいぶ違って、かなり甘口なんですよね。
牛肉なんですが、なんとなく懐かしい感じ。
伯母は呉の造船所の食堂にいたこともあって、あそこは肉じゃがの発祥地
でもありますから、その雰囲気もあるのかも。
かわって、紗羅陣営からは、「ネギ入りオムマヨライス」です。

ネギ入りオムマヨライス posted by (C)MacBS
こういう材料ありきでパパッと作っちゃうレシピは、紗羅のお得意です。
一応、ネットで情報を調べたりもするみたいですが、基本的には直感
なんでしょうね。
たまに参考にしてるのは、クックパッドというサイトだとか。
主婦の間ではかなり有名らしいですが、私は最近まで知りませんでした。
いろんなレシピが満載で、そこに「にんじんしりしり」というものが。
これ、にんじんを千切りっぽくするんですけど、沖縄では専用のおろし金が
あるんですね。

スライサー
これがあると、お父さんでもお料理できちゃうそうですね。
お子さんにもニンジンを食べてもらえるかも!?
私も気になるので、今度作ってもらおうと思ってます。
285月
デジタル写真にフィルム風のエフェクトを掛ける画像処理ソフト
「DxO FilmPack」を試してみました。
☆ DxO Film Pack v2
これまでもモノクロ用の「Silver Efex Pro」は活用していますが、
それのカラー対応版といった感じのソフトで、Photoshopプラグインとしても
単体のアプリとしても使えます。
キーポイントのフィルムシミュレーションは「カラーレンダリングプロファイル」
という項目で設定でき、ネガ、ポジ、モノクロの各フィルムが選べます。
フィルムの商品名で選べて手軽ですが、ちょっとエフェクトが派手気味かな。
もちろん、効き具合は調整できます。
で、実際の写真で効果を見てみましょう。
まずはNikon D300の撮って出しの写真です。

DxO FilmPack(補正なし) posted by (C)MacBS
これにAgfa Vista風のエフェクトを掛けたのが、下の写真です。

DxO FilmPack(Agfa Vista風) posted by (C)MacBS
確かにAgfaらしい感じになっていると思います。
色合いとは別に、粒状感も「Grain」というパラメータで調整可能です。

ビビッドな写り!AGFA(アグファ) VISTA 100
さらにクロスプロセスなども楽しめて、なかなか楽しいです。

DxO FilmPack(クロスプロセス) posted by (C)MacBS
所詮は後処理ではあるので、フィルムと比べるのはどうかなぁとは思いますが、
正確な色再現だけが写真ではないというのを体感できる点でも価値がある
のではないかと思います。
Filed under: DigitalPhoto