• 0410月

    SILKYPIXがFOVEONに対応して、テスト版が公開されていたので、
    以前、みんぽすさんにお借りしたSD14のデータを使って、
    テストしてみました。


    【全国送料無料】★大特価!★シグマ SD14ボディ

    使い勝手はSILKYPIX Developer Studio Proそのものという感じで、
    特にFOVEON独特のパラメータが追加されてるわけではないようです。

    「X3 Fill Light」がないのが寂しいですが、複数メーカーを使い分けて
    いらっしゃる方には統一性のあるUIが扱いやすいです。

    それに処理スピードもかなり速くなっています。
    FOVEONはどうしても複雑な処理が必要になるようですが、
    私が使った限りでは画素数が少ないこともあってか、D300やα700と
    ほとんどレスポンスに違いはありませんでした。

    で、早速、SILKYPIXのテスト版で現像した写真を貼ってみます。

    SD14 SILKYPIX FOVEON版
    SD14 SILKYPIX FOVEON版 posted by (C)MacBS

    非常に素直な仕上がりですが、ややFOVEONらしいパキパキの
    尖った感じが少なめかな。
    Lightroomでの現像と似た印象も受けますが、ハイライトの粘りや
    ノイズ感の少なさがSILKYPIXらしい良さと感じます。

    純正現像ソフトとJPEGをRAWから抜き出したままのものも
    貼っておきます。

    SD14 純正ソフト現像
    SD14 純正ソフト現像 posted by (C)MacBS

    SD14 JPEG撮って出し
    SD14 JPEG撮って出し posted by (C)MacBS

    雰囲気的にはJPEG撮って出しとSILKYPIXが似た感じですね。
    個人的にはFOVEONらしさ全開なところに魅力を感じたので、
    純正ソフトを使うのがオススメかな。

    ただ、そのクセが気に入らない方や、どうしても変な色合いに
    仕上がってしまう写真をどうにかしたい場合にはSILKYPIXは
    非常に素晴らしい助け船になってくれるのではないかと思います。

    あとはMac版の早期の登場に期待したいところです。
    なお、Macのほうも通常版のテスト版は公開されていますが、
    FOVEON用のものはWindowsのみですので、あしからず。

    Filed under: DigitalPhoto
    2009/10/04 10:28 am | SILKYPIX FOVEONを試す はコメントを受け付けていません
  • 0310月

    今日は満月だということなので、先日ゲットした望遠ズームで
    ちらっと撮ってきました。

    450mm相当で、マニュアル露出にして1/250秒のF11で撮りました。

    moon
    moon posted by (C)MacBS

    等倍で切り出しましたが、これでもまだまだ小さいですねぇ。
    確かテレコンがあったような気がしたので探してみましたが、
    EOS、FD、OM、Kマウント用しか(?)ありませんでした。残念。

    ミノルタのやつは結構高級そうだから、持っておくと面白いかも。


    送料無料_【中古品】ミノルタ 2X テレコンバーターII APO 【あす楽対応_関東】【あす楽対応_…

    ただ、満月くらいしか望遠で撮る機会ってないんですよねぇ。
    もうちょっと面白い被写体を見つけてみるべきかもしれませんね。

    Filed under: DailyPhoto
    2009/10/03 9:07 pm | 2 Comments
  • 309月

    エイ出版からデジタルカメラを取り上げたムック
    「CAMERA Style Magazine F5.6」が発売されたようで。

    477791447X F5.6(エフゴーロク) CAMERA Style Magazine (エイムック 1811)
    エイ出版社 2009-09-29

    by G-Tools

    CAMERA Magazineというフィルムカメラ専門誌も出ていますが、
    それのデジタル版といった感じですね。
    もちろん、エイ出版らしく、レンジファインダーなどが中心に
    なっていて、一眼レフの扱いが少ないのは興味深いところです。

    フィルム時代もそうでしたが、カメラの高機能化が進むと、
    カメラに写真を撮らされている感覚になってしまうことが
    多々あるんですよね。

    その上に一眼レフの高機能で重厚長大な装備が重なると、カメラを
    持ち歩くのが苦痛になってくることもあるのかも。
    まぁ、そうはいっても趣味性の高い機種は欲しいわけで、それが
    最近のミラーレス系の広がりにつながってるといえるのでしょう。

    というわけで、定番のライカM9、X1からPowerShot S90、
    GR DIGITAL IIIなどが取り上げられているとのこと。
    マイクロフォーサーズも掲載されているっぽいですね。

    また、「リコーGRシリーズ13年の系譜」という特集もあるようで、
    これはファンの方には注目の記事かも。

    今度、本屋さんで見てこようっと。

    Filed under: DigitalPhoto
    2009/09/30 6:32 pm | CAMERA Style Magazine F5.6 はコメントを受け付けていません
  • 299月

    ニコンシステムから動画からの静止画切り出しソフト「PIXCLIPPER」が
    発売されるそうで。

    たしかに最近はデジタル一眼レフカメラなどで高品質な動画が
    撮れるようになっていますから、これから静止画を切り出しても
    ちょっとした用途なら十分実用になる、ともいえるのでしょうね。

    私などはオールドなカメラ人類なので、せっかく機能として
    装備されている連写モードすら、一度も使ったことがありません。

    きっと、自分の処理能力を超える写真が撮れても、カメラが勝手に
    撮ってくれたような気がして、自分の撮ったものだと思えないから
    なのかもしれません。

    しかし、フィルムやピント、露出などの制限からはすでに開放されて
    いるのですから、究極の連写ともいえる動画からの切り出しは
    ビジネス用途ならなおのこと、新しい撮影スタイルに育っていくかも。

    もちろん、構図までカメラが決めてくれるわけではありませんし、
    ピントや露出だって、何を持って「適正」とするかは難しい問題
    ですから、万能というわけではないのですけどね。

    まぁ、私は撮る過程も楽しみたいので、趣味ではあいかわらず
    オールドスタイルでスローな撮影を楽しんでいくと思いますが、
    技術面では非常に注目なソフトウェアだと感じています。

    スローカメラの休日 (エイ文庫) スローカメラの休日 (エイ文庫)

    by G-Tools

    Filed under: DigitalPhoto
    2009/09/29 7:10 pm | 2 Comments
  • 289月

    カメラ大好きな私ですが、カメラ本体以上に好物なのがレンズです。
    そんな中で、お気に入りのレンズたちをちらっと紹介してみようかと
    思います。

    ただ、いつものようにオールドなものが好きなので、最近のデジタル
    世代の方には、あまり参考にならないかもしれませんが、そこは
    ご了承くださいませ。

    まず、基本的な好みとしては標準レンズ好き、というのがあります。
    焦点距離が50mmあたりのレンズが好物なんですよね。
    お値段が比較的手頃というのもありますし、自分の視野に合ってるから
    かもしれません。

    そして、もうひとつ好きなのがマクロレンズ。
    それを合わせた「MINOLTA 50mm F2.8 Macro」あたりはどんぴしゃ
    といった感じです。
    100mmの評判が良いみたいなので、いずれ使ってみたいところ
    なんですけどね。


    【送料無料!】《中古良品》SONY 100mm F2.8 Macro

    それから外れたレンズから選ぶとすると、Nikkor 85mm F1.8かな。


    【送料無料!】《中古並品》Nikon Auto Nikkor 85mm F1.8

    古いレンズで円形絞りでないのが欠点ですが、描写は非常に良いです。
    ほかのメーカーの85mmも大体において、優秀なレンズが多いですね。

    そしてまた50mmに戻りますが、これまでで一番驚いた描写を
    見せてくれたのは「ズミクロンR 50mm F2」ですね。
    それも初期の、いわゆる「先細ズミクロン」は、評判に違わぬ凄さ。
    今持ってるのは、その後のカナダ製のものですけれど。

    ほかだと、「RE.Auto-Topcor 1:1.4 f=58mm」や、意外なところでは
    Lマウントの「Canon 50mm F1.8」も良いですね。

    広角も良いレンズに出会ってみたいところですが、そうなるとやっぱり
    レンジファインダーのほうが有利でしょうか。

    レンズが良いからって良い写真になるとは限らないのですが、
    気持ちよく撮れるレンズというのは、撮影意欲がわきますからね。

    オールドレンズはそれぞれのクセもありますし、それを活かせる
    シチュエーションを考えながら、服を選ぶように、いっしょに
    お出かけするレンズを着替えてみるのも楽しいひとときです。

    Filed under: Photo
    2009/09/28 1:40 pm | 私の好きなレンズ はコメントを受け付けていません
  • 279月

    App Storeで「EziSnap Zoom」というソフトが人気のようなので、
    ダウンロードして試してみました。
    EziSnap Zoom

    EziSnap Zoom(1)
    EziSnap Zoom(1) posted by (C)MacBS

    いわゆるカメラアプリですが、ズームと手ぶれ補正が搭載されて
    iPhoneのカメラ性能を強化してくれます。

    ズームはスマートズームと呼ばれることが多い仕様で、ズームすれば
    するほど、ピクセル数は減って、小さな写真になります。
    単なるトリミングみたいなものですが、そのほうが思い切りの良い
    仕様といえるのではないかと。

    使い勝手の面では、このスマートズームのおかげで、テレマクロ
    みたいな気分で使えるので、接写に弱いiPhone 3Gではなんとなく
    接写能力が向上したような気分になれます。

    手ぶれ補正も光学式や電子式とかいったものではなく、ブレが
    おさまったところでシャッターが切れるという仕組み。
    どれも単純なことなんですが、シンプルが一番ですよね。
    なお、デフォルトではオフになってるので、設定でオンにしましょう。

    EziSnap Zoom(2)
    EziSnap Zoom(2) posted by (C)MacBS

    ほかにもガイドラインの表示や、画面のどこをタッチしても
    シャッターが切れる「全画面シャッター」と、無料とは思えない
    良い出来です。

    私も購入した「FastFinga」と同じ開発元ということで、さすがだなと
    感じた良作です。
    FastFinga

    Filed under: Smartphone
    2009/09/27 9:06 pm | EziSnap Zoom はコメントを受け付けていません