042月
以前もなにか別のソフトで試した記憶がありますが、被写界深度の変更、
要するにボケを擬似的に再現するPhotoshop用プラグイン「Bokeh」を
試してみました。
Photoshop単体でもレイヤーマスクを併用すれば同じようなことを
できるんですが、やっぱり多少の手間がかかるんですよね。
その点、このプラグインだと、楕円形の領域でおおざっぱに指定できるので、
だいぶ楽になります。
また、ボケの自然さも専用ソフトだけに優秀です。
なにより、実例をみてもらったほうが早いですね。
まずはオリジナルの写真です。
これにBokehを適用すると、こんな感じです。
おおざっぱな領域指定でも自然な仕上がりです。
周辺減光も再現できるので、それも面白いですね。
なお、Photoshop単体で処理する場合はさきほども書いたように
レイヤーマスクを使います。
これもクイック選択ツールを使えば、意外と楽ではありますが、それなりに
慣れは必要ですね。
かなり細かくレイヤーマスクしてレンズぼけを適用した結果は、
こんな風になりました。
まぁ、Photoshopを使ってるような方だったら、この程度は使いこなせる
ような気もしますが、ボケの自然さなどでも専用プラグインの価値は
あるような気がしました。
なお、公式サイトから30日間試せる体験版がダウンロードできます。
032月
昨日、たくさんのコンデジが発表になったばかりのオリンパスですが、
ティザー広告の機種はまだ発表になっていません。
どうもこれがマイクロフォーサーズ機「E-PL1」ではないかという噂が
流れています。
早速、発表になりましたので、更新しておきます。

★オリンパス ペン ライト E-PL1 レンズキット ブラック《3月5日登場》《メディアラボPLUS》
かなりコンパクトで、見た感じ、PanasonicのGF1にそっくりです。
もしかしたら、GF1をベースに手を入れた感じなのかも。
PanasonicがSANYOを子会社にしましたから、製造ベースをSANYOに
移した可能性もあるのかもしれません。
写真を見ると、これまでのPENとは違って、ストロボがあります。
このストロボもGF1にそっくりです。
EVF端子もありますが、外装はコストダウンされていますね。
キットレンズも廉価にしてあって、価格競争に対応しようという努力が
うかがえます。
ちゃんと本体内手ぶれ補正を搭載してきたのは良いことですね。
レンズ側でやるのもキットレンズだけ使う分には良いのですけど、
本数が増えると不利ですしね。
広角や望遠ズームも同時発表されていて、こちらに興味がある方も
多いかも。
ただ、なぜダブルズームキットにフォーサーズアダプタが付属するんだろう?
望遠ズームならサイズのメリットがあまりないから、フォーサーズ時代の
望遠ズームでも代用可能のような気が、個人的にはするんですけどね。
価格は海外で600ドルという噂もありましたが、国内ではレンズキットで
80000円を切るくらいのようです。
PanasonicもG1の後継機の噂もあるようですし、ユーザーにとっては
うれしいことですが、メーカーさんはこれから、価格競争で大変かもしれません。

【送料無料!】《中古良品》Panasonic DMC-G1(コンフォートブラック)

【CONTAX GマウントレンズをE-P2で使える】エレフォト コンタックスGレンズ -マイクロフォーサ…
Filed under: DigitalPhoto
022月
富士フイルムからコンデジの新機種がいくつか発表になりました。
その中でも「FinePix Z700EXR」がどうやらイチオシのようです。

★フジフイルム Fine Pix Z700EXR レッド《2月20日登場》《メディアラボPLUS》
Zシリーズで初めてスーパーCCDハニカム EXRを搭載していて、
屈曲光学系のコンパクトさながら、かなり画質面でも力を入れているようです。
そして、もうひとつの特徴が「ペット認識モード」です。
先日のPENTAXのI-10もペット認識に対応していましたが、あれはあらかじめ
ペットを登録しておく必要がありました。
こちらは人間の顔検出と同様、自動なんですね。
「いぬ」モードと「ねこ」モードがあって、正面顔のみだったり、人間との混在は
無理だったりすると思われますが、それでもこれはかなり難しかっただろうと
思います。
私も以前取り組んだことがありますが、平均顔的なアプローチでは無理
だった記憶がありますので、別の手法を編み出したんでしょうね。
頭部や体の輪郭検出を先にやって、顔候補を絞ったりしてるのかな?
あとはエッジの方向性や左右の対称性などを利用して精度を確保
しているのかもしれません。
これはぜひとも試してみたいですが、店内に愛犬を連れて行くわけには
いかないですからねぇ。
写真をプリントアウトして持っていって試すと良いかも。
あと、CMタレントさんが佐々木希さんになっています。
スペシャルサイトもオープンしていて壁紙ダウンロードなどもできるようなので、
ファンの方は要注目かも。
Filed under: DigitalPhoto
012月
レンズやらデジカメやら、いろいろとゲットしては被写体になってるのは
愛犬ジョブであります。
ただ、昔から写真が苦手で、撮ろうとすると目を逸らすんですよねぇ。
でも、ひとこと声を掛けると、しっかりカメラを見てくれるのを
最近発見しました。
その魔法の言葉は「外行く?」です。
外といっても、ちょっとした広場みたいなところなんですけどね。
そこでちらっと遊ぶのが最近のお気に入りのようです。
そして、戻ってくると雑草の種をいっぱい付けてきちゃいます。
それを取ってもらう間、かまってもらうのが好きなんでしょうね。
そういえば、先日、Life-Xでのキャンペーンで、Photobackの
フォトブック無料クーポンをもらったので、それでジョブの写真集を
作ってあげようかな。
311月
いつものジャンクコーナーでオリンパスのハーフカメラ「 PEN EE3」を
見つけたので、ゲットしてきました。
写真の通り、EE3だけでも3台目、EE2と合わせると4台になりました。
ついつい集めちゃうんですよねぇ。
ジャンクといいつつも不具合らしいものは見当たらず、露出計も
しっかり動作しています。
同じお店にEE3が5台くらいあったので、さすがに処分したかったのかも。
レリーズボタンが銀色なので、前期タイプですね。
固定焦点ですが、ビックリするくらい良く写ります。
PENシリーズはほぼ一通り使ってみた経験がありますが、
写りだけでいけば、初代PENの次くらいにEEシリーズが良いかも。

【送料無料!】《中古並品》OLYMPUS PEN
これだけ台数を持ってるし、できたら一台くらいはスクエア改造して
みたいけど、そう簡単にはいかないだろうなぁ。
とりあえず、上下をマスクするだけの改造なら簡単だから、それを
試してみようかな。
301月
先日のオリンパスといっしょにキヤノンのコンパクト「PowerShot A560」も
ゲットしてきました。
キヤノンの700万画素クラスですら、ジャンク扱いになりました。
動作も全く問題なく、あえていえば電池室の爪が折れてるだけです。
確かにオークションの価格あたりを見てみても、最近はコンパクトの
中古価格はかなり落ち込んでるなぁと感じます。
フィルムコンパクトほどではありませんが、それと同等レベルに
なっちゃうのも遠い日のことではないのかも。
さて、カメラのほうはCCDが小さな廉価ランクのものではありますが、
Canonらしい手堅い出来で、DIGICの操作性も良好です。
ロシアンファームでRAWも撮れるらしいのですが、ちらっと試したところ、
どうも上手くいきませんでした。
ファームウェアのバージョンが非対応なのかなぁ?
正直、普通に写真を撮るくらいなら、この機種で十分なわけで、
単三電池なのも便利なので、いつものようにしばらく持ち歩いてみようと
思います。