• 142月

    今月は私の誕生月ということで、紗羅といろいろ相談して、写真好きの
    二人のために、トランセンドのデジタルフォトフレーム「PF730」を
    購入しました。


    5,250円以上送料無料・2月28日まで!【好評開催中!訳あり・型落ち限定セール】トランセンド(Tra…

    ワンセグテレビでも代用できるんじゃないかとか、かなりいろいろと
    検討したんですが、解像度が高く画面が大きい点や動画にも対応してる
    というのもあって、トランセンドに決めました。

    ギリギリまでPF810で考えてたんですが、FMは要らないなぁということで
    PF730にしたんですが、こっちは動画形式がMotion JPEGしか対応して
    いなかったんですよねぇ。
    しかも、音声もMP3でないといけないということで、ここにかなり
    苦労しました。

    変換ソフトはPSPやiPhoneではHandbrakeを使っていますが、上の形式では
    使えないので、いろいろ探しますがMacでは選択肢が少ないんです。
    結果、候補となったのはToast Titanium 10とavidemux

    しかし、Toastのほうは音声がMP3に対応していないのでNGでした。
    実際にも試してみましたが音が出ませんでした。

    ということで、avidemuxが本命になりましたが、これも一筋縄では
    いきませんでした。
    まずサポートする最高解像度は720×576で30fpsですが、最初の
    ファームウェアでは720pixelが再生できませんでした。
    最初のバージョンは1.4だったので、最新の1.7にアップデート
    これで720pixelも再生できるようになります。

    しかし、相変わらず音が鳴りません。
    まず最初の盲点はMac側のQuickTimeでMP3音声のAVIで音が鳴らないのに
    気付くのが遅れたことですね。
    Macで鳴らないので、てっきりエンコード側の不具合だと思ってしまいました。
    しかし、VLCで再生したらしっかり音が鳴りました。

    あと、MP3デコードにはlameが必要なので、これも別途インストールが
    必要でした。
    しかし、それで音はかろうじて鳴るものの、徐々に音がズレてきて
    しまう現象が次に発生。

    そこでPCMで8bitにしたり、リトルエンディアンにしたりといろいろ
    試すものの、まったくダメダメです。
    いろいろと試した結果、以下の設定でなんとかなったみたいです。

    ビデオ設定:640pixel以下、15fps
    オーディオ設定:サンプリング周波数を32000Hzに

    結局のところ、本体のCPUパワーが足りないのが大きいようですね。
    640pixelでもまだずれる傾向があるので、実用的には480pixelくらいに
    しておいたほうが良さそうです。
    あと、音声がビデオと同期しやすいように、44100Hzは使わないほうが
    良いようです。

    動画に関してはサポート形式の少なさや音ズレもありますし、途中での
    早送りなどの操作性もイマイチですから、おまけとして考えたほうが
    良いでしょうね。

    その分、フォトフレームとしての画質は申し分ないと思います。
    最新ファームウェアでは縦方向のサポートも充実していて、
    メニュー画面も縦用のものが用意されていますし、フレームを回転させると
    自動で画面も回転してくれます。

    身近に写真を飾るというのはやっぱり心が和みます。
    プリントするのがいちばんではありますが、プリントしたい写真を
    セレクトする「前段階」としてのポートフォリオ的な使い方が楽しいです。
    お値段も安いですし、かなりオススメできるお買い物でありました。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/02/14 6:07 pm | 3 Comments
  • 132月

    ずいぶん前からの懸案事項だったTIMEDOMAINスピーカーのケーブル
    ですが、やっと思い立って交換作業をやってみました。

    このスピーカーの入力はヘッドホンのミニジャックがスピーカーから
    直接生えていて、ライン入力する場合、変換ケーブルが必要になります。
    ただ、ミニジャックメス-RCAオスというのは、なかなかないんですよねぇ。
    そこでこのケーブルごと、交換しちゃおうというわけです。

    最初はそれでもまだ若干躊躇していて、変換ケーブルのほうを自作しようと
    していたんですが、スピーカーを分解してみると、意外と簡単に
    できそうなので、久々のハンダ付けとなりました。

    ハンダ付けは下手なので、そこの写真は割愛です。(^^;
    ケーブルはとりあえず実験なので、超安物にしましたが、音は驚くほど
    変わりました。
    そりゃまあ、これまではONKYO SE-U55Xのヘッドホン端子につないで
    いましたからね。
    それにしても、高音が伸びるし、透明感や立体感も格段の違いになるなら、
    もっと早くやればよかったなぁ。

    なお、タイムドメインの内部構造も初めて見ました。
    アンプはTOSHIBAのTA8207KというパワーICを使ってありました。

    カーオーディオ用途の石らしいですが、シンプルな回路のわりには
    なかなかかな。
    ただ、一度見ちゃうとボリュームもガリが出てきているし、いろいろと
    改造したくなってきちゃいます。
    久々にオーディオの楽しさを感じてきたなぁ。
    それもこれも、PCM-M10を借りたからかもしれません。

    これでまだまだiMac用のPCスピーカーとして頑張ってもらえそうです。
    むしろ、CDやエンコードの差がはっきりわかるようになって
    困るくらいですしね。

    Filed under: Audio
    2010/02/13 5:55 pm | 6 Comments
  • 122月

    みんぽすさんからお借りしたソニーのPCMレコーダ「PCM-M10」が
    届いたので、早速開封です。

    10432-604-154760

    色はレッドでしたが、意外と落ち着いていて良い感じです。
    大きさは写真の通り、iPhoneとほぼ同じくらいの大きさ。
    厚さは結構ありますが、そのほうがかえってグリップしやすいでしょう。

    画面はモノクロ液晶で、以前使っていた同じソニーのポータブルDAT
    「TCD-D8」を思い出します。

    B0033KS5MY SONY TCD-D8 DATウォークマン (premium vintage)
    ソニー

    by G-Tools

    今でも父親のところで稼働していますが、電池の持ちはあまり良くないですね。
    あれは単3電池4本駆動でしたが、こちらのM10は単3電池2本です。
    それで約46時間も録音可能らしいですから、モーターなどの駆動部が
    ないのが功を奏しているようです。

    とりあえず最高音質の24bit/96kHzに設定して、うちにある電子ピアノ
    KORG C-700に接続して速攻で録音してみました。

    掲載の都合もありますので、これをMP3にして載せてみますが、
    やっぱり専用のオーディオ機器だけに安定した音です。

    下の再生ボタンを押すと、再生されます。

    [audio:https://www.sara-mac.com/wp-content/uploads/2010/02/chopin_waltz.mp3|titles=chopin_waltz]

    編集ソフトやMacでの取り扱いについては、また後日のレポートということで
    まずはかなり好印象のスタートです。
    これからいろんなものを録音してみたいと思います。

    B002QUYP2G SONY リニアPCMレコーダー M10 ブラック PCM-M10/B
    ソニー 2009-10-21

    by G-Tools

    10432-604-154760
    Filed under: Mono Fellows
    2010/02/12 9:08 pm | PCM-M10、到着 はコメントを受け付けていません
  • 102月

    Apple謹製の写真編集・管理ソフト「Aperture」が3.0になっていたので、
    早速、体験版をダウンロードして試してみました。

    基本的にはProアプリの仲間だと思うのですが、今回のバージョンでは
    よりiPhotoに近づいた印象もあります。
    FacesやPlacesなどに対応したのもそうですし、画面構成もできるだけ
    シンプルにした感じですね。

    とはいっても、RAW現像の機能などはしっかりしたもので、慣れると
    かなり効率的に編集ができるなぁと感じます。
    ブラシ機能がかなり高度になっていて、必要な箇所の焼き込みなどが
    いとも簡単にできますし、写真に手を加えるという意味でのレタッチは
    これで十分といえるかも。

    ちなみに、最初にブラシを使った時点では画面描画にバグが出ました。

    ただ、本日配布が開始された「Aperture SlideShow Support Update 1.0」を
    適用すると再現しなくなったので、これでなにか修正されたのかも。
    Aperture 3を使う方は適用しておいたほうが良いと思います。

    なお、トライアル版は30日間試せます。
    すでにAperture 2をお使いでも、そのライブラリを変更することなく、
    別のトライアル用のライブラリを構築してくれるので、バージョンアップを
    やめても問題ないようです。
    ただ、インストール前にアプリケーションフォルダのApertureの名前を
    別のもの(Aperture 2とか)に変更しておく必要があります。

    普段はLightroom2を使っているので、すぐに慣れるというわけには
    さすがにいきませんが、お値段を考えると結構良いかも。
    気になる動作速度も、うちのiMacでもそこそこです。
    メモリはさすがに3GBだとちょっときつい面もありますが。
    むしろ、画面の広さが結構必要な印象かな。デュアルモニタがオススメかも。

    個人的にはLightroom3の登場を待とうかと思いますが、iPhotoを
    お使いの方なら親和性も含めて、すぐにでもオススメできる出来だと
    感じました。

    Filed under: Mac
    2010/02/10 8:28 pm | Aperture 3 はコメントを受け付けていません
  • 072月

    今日はロールキャベツということだったので、ベースのスープのお味は
    トマト、コンソメなどもありますが、私がシチューが好きですから
    シチュー味のロールキャベツにしてもらいました。

    むかしは何杯もおかわりしてましたが、さすがに今は一杯で十分。
    ちなみに隠し味にバターをひとかけら入れてあるんだとか。
    それだけでコクがずいぶん違うんだそうです。

    そして、もう一品は叔母の得意メニューでもある「巾着たまご」。

    揚げの中に卵を入れて煮込んであるんですが、お出汁が効いていて
    おいしいんですよ。
    昨日使った椎茸の出汁を使ったんだとか。
    あと、たまごだけじゃなく、ひとつは餅入りのきんちゃくになってて
    こちらもおいしかったです。

    話は違いますが、今日は近所でマラソン大会がありました。
    今年からルートが変更になって、わりと近所を通るようになったので
    応援に出てみました。

    一応、写真も撮ってみたのですが、選手が写っているし、肖像権とか
    どうなるのかなぁと気になったので、掲載は見送り。
    公共の場にいらっしゃるので問題は少ないとは思うのですが、プロ選手だと
    パブリシティ権とか、主催者側の権利などもあって、ややこしそうですし。

    ちなみにテレビに映るかなぁと思ったら、ちょうどCMに入ってしまって
    映らなかったみたいです。(^^;

    Filed under: Food
    2010/02/07 10:51 pm | 巾着たまごとロールキャベツシチュー はコメントを受け付けていません
  • 072月

    HDR合成ソフト「HDR PhotoStudio」がMacに対応したので、早速、
    体験版を試してみました。

    私はあまりHDRは使わないのですが、このソフトのHDR出力はかなり
    自然な感じで、RAW現像ソフトとしても使える感じです。

    画面はシンプルで、Photoshopのプラグインみたいな画面です。
    もちろん、実際は単体アプリです。
    RAWへの対応状況はNikon D300はOKでしたが、SONY α700のファイルは
    開けませんでした。

    操作性はかなり独特ではありますが、色温度や露出、コントラストなど、
    現像に必要なパラメータは一通り揃っています。
    個人的に役立ちそうだったのは「Veiling Glare」という機能。
    逆光やレンズの曇りなどで白浮きしてしまった写真をうまく補正できます。
    他のパラメータでもコントロール可能ではありますけどね。

    で、実際にこのソフトで現像した写真がこちら。

    RAW1枚からの生成なので、暗部のノイズが結構出ていますが、
    HDRという感じではなく、自然に仕上がっているかと。
    比較のため、Lightroomで現像した写真も貼っておきましょう。

    なかなか良くできたソフトだと思いますので、30日のトライアル中に
    複数枚を使ったHDRも試してみようかな。
    もちろん、Windows版もありますので、良かったらお試しあれ。

    Filed under: Mac
    2010/02/07 7:16 pm | HDR PhotoStudio はコメントを受け付けていません