レコード

Audio

YAMAHA GT-5000

ヤマハからアナログプレーヤー「GT-5000」の発売が正式に発表されました。発売はまだ来年の4月ですが、金額は大方の予想よりは安めの60万円とのこと。トーンアームまでオールインワンということからすれば中堅クラスのアナログプレーヤーという形に...
Audio

Kirmuss Audio KA-RC-1

Kirmuss Audioの超音波レコードクリーナー「KA-RC-1」がナスペック取り扱いで9/20に発売だそうで。なにやら新しいレコードクリーナーが出るという噂は耳にしていましたが、多分コレだったのでしょう。お値段は185,000円だそう...
Audio

Grace ヘッドシェル

Graceのヘッドシェルを3つほどまとめてゲットしてみました。Graceは昔からF-8Lを愛用していて、今もF-8シリーズは3つ持っていますし、それに付いているヘッドシェルもたぶんGraceのものがあったはずです。ただなにぶん年代物ですし、...
Audio

Lyra SPT

ACOUSTIC REVIVEさんご訪問時にお部屋に転がってるのを見て「コレ、欲しかったんですよね!」とうっかり口走ってしまったLyraのスタイラスクリーナー「SPT」をお土産に頂戴してしまいました。Lyraといいますと私もHelikonを...
Audio

SFC SK-EX

SFCのオーディオ専用帯電イレーサー「SK-EX」を入手してみました。正直言ってSFCのブラシやこの「入れ物」はちょっと信用してなかったところがあったのですが、使わないで決めつけるのもどうかなと思い、ちょうど旧タイプの出物があったのでお試し...
Audio

MICRO ST-10、再び

マイクロ精機のレコードスタビライザー「ST-10」をまたまた入手してしまいました。当初はただ安かったから、というのが入手した理由でした。元々持っていた右のほうは傷も多かったですし、父親にあげても良いなぁと。しかし実際に届いてみますとこの2つ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE absolute LEAD WIRE

ACOUSTIC REVIVEからPC-TripleC/EX導体を採用したアナログリード線「absolute LEAD WIRE」が出ているのをStereo誌で知り、導入してみました。テフロン絶縁のPC-TripleC/EXの単線で出来てい...
Audio

ZYX Ring

なんだかすっかりZYX贔屓となってしまったのもあってか、以前から気になっていた「ZYX Ring」を入手してみました。入手したと同時に販売終了の通知があって、オススメしづらい形になってしまったのですが仕方ありません。そもそも何に使うものかす...
Audio

SAEC AS-500E

以前から気になっていたSAECのトーンアームスタビライザー「AS-500E」を入手しました。このスタビライザー、WE-308シリーズやWE-407/23で使えるものです。使い方としてはトーンアームの基部をアームベースに留めるネジ(ナット)代...
Audio

今年のオーディオ総括 レコード編

今年のオーディオ総括の2テーマ目は「レコード」です。プレーヤー自体はBL-99VとSAEC WE-407/23で変化ありません。導入したのは去年の8月ですが、当時の購入価格(もちろん中古)を見ると今ではとてもそんなお値段では手に入らないなと...