ヘッドホン

Audio

STAX SRM-007tA

もうだいぶ前になりますが、STAXのドライバーユニット「SRM-007tA」を導入しました。SRM-T1で真空管を体感して次はソリッドステートの上位モデルかなぁと考えていてSRM-727Aあたりかなと思っていましたが、そんな矢先にショップで...
Audio

STAX SRM-T1

STAXのドライバーユニット「SRM-T1」を追加しました。SRM-3はソリッドステートでしたがSRM-T1は6FQ7をプリ段に使った真空管式の製品です。実は真空管を使った製品を自宅で使うのは初めてだったりします。1986年発売のモデルなの...
Audio

STAX SR-407

ブログを書く意欲があまり湧いてこずに遅れがちになっていますが、STAXのイヤースピーカー「SR-407」を入手しました。先日、イヤースピーカーの「Lambda Nova Classic」が思った以上に良かったので状態がもうちょっと良いと違う...
Audio

STAX Lambda Nova Classic System

STAXのイヤースピーカーシステム「Lambda Nova Classic System」を導入してみました。STAXは以前から気になっていたものの、専用のアンプ(ドライバーユニット)が必要で古い機種はスピーカー端子につなぐものだったりイヤ...
Audio

ALO Audio SXC 8 Headphone Cable

ALO Audioのヘッドホン用ケーブル「SXC 8 Headphone Cable」を入手しました。先日入手したCampfire Audio CASCADEがHD800と同一の端子形状ということでバランス対応でEFFECT AUDIO H...
Audio

Campfire Audio CASCADE

Campfire Audioのヘッドホン「CASCADE」を導入しました。リビングで過ごす時間も長いですし、冬場なら密閉型ヘッドホンも使いやすいなというのが主な導入理由です。もちろん以前から気になっていたというのが大きいですけど。折りたたみ...
Audio

XLR 4pinに換装

HD800用に入手して使っていたEFFECT Audio Hades Thor Copper 8wireのアンプ側が時代もあってNEUTRIKの6.3mmアンバランスだったので、バランス接続できるプラグに換装してみることにしました。ノイトリ...
Audio

FURUTECH XLR 4pinケーブル

FURUTECHのiHP-35Sを改造してXLR 4pinケーブルにしたものを入手してみました。iHP-35SもいろいろありますがおそらくHD650用あたりをベースにしていると思われます。それをヘッドホン側にNOBUNAGA LABSの3....
Audio

HIFIMAN ANANDAをバランス化

HIFIMAN EF400を使い始めてHD800をXLR 4pinでリケーブルした感じが良かったので、同じHIFIMANのヘッドホン「ANANDA」もXLR 4pinでバランス化してみました。ケーブルはHD800と同じメーカーの安物です。最...
Audio

HIFIMAN EF400

HIFIMANのDAC内蔵ヘッドホンアンプ「EF400」を導入しました。パソコン周りでは長らくFOSTEX HP-A8を使ってきましたが、そろそろ入れ替えても良いかなと。主に使っているヘッドホンがHIFIMAN ANANDAとSENNHEI...