082月
JRが普通列車乗り放題で発売している、おなじみの「青春18きっぷ」が
発売20周年を記念して、5枚綴りを8000円の特価で発売するそうで。
http://www.asahi.com/life/update/0208/010.html
学校の長期休みに合わせて販売されるのと名称から、年齢制限が
あると思われがちですが、もちろん、年齢制限はありません。
普通列車の普通車自由席ならJR全線に乗れます。
5枚綴りですけど、二人でいっしょに使うことも可能なんですよ。
奇数枚なんで、微妙に使いづらいんですけどね。(^^;
九州にいる頃は、この切符を使って、夜行の「ムーンライト九州」で
京阪神に行ったり、フェリーで神戸まで出てから、東京まで普通電車を
乗り継いで旅行したりしたものです。
また、やってみたいところですけど、時間的な余裕はまだしも、愛犬の
ジョブのお留守番代のほうが掛かってしまうという欠点が。(笑)
なお、今回の特価きっぷの販売は2/20から3/31日までで、使用できる
期間は3/1から4/10までだそうです。
022月
先日ゲットしたミノルタのMC 50mm F1.4とMD 135mm F3.5を付けて
MINOLTA XDでテストを兼ねて撮影してみました。
まずは、50mmのほうから。
ぐんと暗い場所でしたので、もちろん絞りは開放です。
元々はカビ玉でしたけど、今ではすっかりきれいなもの。
描写も硬すぎず、ふんわりしていて、なかなか好みです。
135mmのほうは、こんな感じ。
こちらはMD時代ということもあってか、かなりシャープな描写です。
距離感としては相変わらず135mmは中途半端な感じで、扱いやすい
とは言い難いですが、いつもと違う感覚で撮れますね。
135mmだと、ネコさんの撮影は、かなりやりやすいですね。
この時はジョブを連れていたので、この程度しか寄れませんでしたが、
そうでなければ、かなりアップで撮れるのではないかと。
他の写真もXDの作例に追加しておきましたので、よろしければご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_xd.htm
271月
今日はのんびり過ごそうとジョブの散歩がてら、近所の神社に
行ってみると、いつもは置いてない「おみくじ」があったので、
試しに引いてみました。
すると、出てきたおみくじは
なんと英語で書かれてました!(笑)
まぁ、これは裏側で、表はちゃんと
日本語で普通に書かれてるんですけどね。
表側は、こんな感じです。
結果は「末吉」ですね。
まぁ、ぼちぼちってところでしょうか。
「転居」は「見合わせてよろし」だそうなので、
しばらくはここでのんびり過ごそうかなぁ。
良く考えたら、おみくじを引くのは多分、小学生の頃以来だと思います。
なかなか機会がなかったんですよね。
ちなみに、引いたおみくじはその場にせよ、持って帰るにせよ、
時が経ったら神社の境内に結んだほうが良いそうです。
また、参拝が済んでから、おみくじは引くものなんだとか。
一応、拝読させてもらったし、明日にでも結びに行ってこようっと。
261月
コニカのコンパクトカメラ「Z-up 80RC」の試し撮りが終わって、ネガの
現像が出来上がったので、いつものように掲載してみます。
想像していたよりもずっと良い感じに撮れて、ちょっとびっくり。
銀塩らしい立体感のある画に仕上がる気がします。
特に青の美しさが際だつ感じで、使ったフィルムはフジなのに、それに
負けずにコニカの個性が出ている気がしました。
最後は、ちょっと遊んでみた写真を。
このカメラには何故か、簡単に多重露光が楽しめる機能が付いていて、
上の写真はそれを使って、5コマの多重露光をしたものです。
ジョブが頭だけクネクネと動かしてるのが、よく分かりますね。(笑)
こんな風にカメラを向けると落ち着かないので、なかなか撮りづらいのです。
さて、他の作例は下のページにありますので、よろしければご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_80rc.htm
191月
先日ゲットしたZUKO 135mm F3.5と200mm F4を携えて、OM-1で
撮ってきたフィルムが仕上がってきました。
まずは135mmから。
何気ない風景の中から気に入った部分を切り取ったり、撮影している
ことをあまり意識させずに撮りたい時に便利な画角ですね。
最短撮影距離があと50cm短いと、さらに面白そうなところですが、
まぁ、そこは中望遠ですから仕方ないです。
で、以前の予告通り、富士山も撮ってきました。
まずは135mmだと、こんな感じです。
さすがにこのサイズの望遠では、どアップとまではいきません。
でも、周りの景色も入れられるので、かえって扱いやすかったです。
これが200mmだと、こうなります。
まぁ、普通の距離なら200mmでも、ここまでアップにはならないですね。
富士山との距離が近すぎです。(笑)
こんな感じで撮ってみましたが、常用しそうなのは135mmのほうかも。
ジョブもこの距離感なら、カメラを意識しない表情が狙えそうですし。
あと、他の作例をOM-1のページの下のほうに追加しておきましたので、
よろしければご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_om1.htm
141月
ジョブの散歩がてら、COOLPIX L3を持って、モノクロモードでお散歩撮影を
してきました。
季節柄、あまり大したものはなかったんですが、だいぶ使い慣れてきた
という感じです。
ただ、カメラの撮って出しのモノクロというのは、思った通りにはなかなか
いかないものです。
実画像サイズ |
485 x 640 ( 109 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
COOLPIX L3 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
50 / -0.3 |
露出時間/絞り |
1/313 秒 / F 6.4 |
露出補正値 |
-0.3 |
焦点距離 (35mm 換算) |
6.3 mm (38 mm) |
全 Exif 情報表示… |
シャッターの半押しでAEロックがかかるので、ある意味、スポット測光の
ようなことができるのが、まだ救いです。
デジカメは白飛びに弱いですから、上のように空の階調を残しておけば
Photoshopなどで、なんとか後処理できますからね。
ということで、上の写真をPhotoshopでクイックマスクをかけて、そこだけ
レイヤに起こしてトーンカーブを補正して、透過度を調整し、元画像と
ミックスさせたら、完成です。
銀塩で言えば、覆い焼きみたいなものですね。
あとは全体のコントラストも少し控えめにしたのが、下の写真です。
実画像サイズ |
485 x 640 ( 106 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
COOLPIX L3 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
50 / -0.3 |
露出時間/絞り |
1/313 秒 / F 6.4 |
露出補正値 |
-0.3 |
焦点距離 (35mm 換算) |
6.3 mm (38 mm) |
全 Exif 情報表示… |
こういうモノクロ撮影に特化したデジカメなんかも、今後は出てくると
面白そうですけどね。
モノクロ用のCCDなら、ベイヤー配列など関係ないですから、ローパス
フィルタも不要になるはずですし。
まぁ、せめて16bit TIFFで出力できると、うれしいんですがね。
この機種では色フィルタも付けられないですが、それでもやっぱり
お手軽なモノクロ撮影は、なかなか楽しいです。