レコード

Audio

軽量ヘッドシェル、検討

My Sonic Lab SH-1Rhがお気に入りでZYX Ultimate 100、Lyra Helikonで愛用していますが、Accuphaseのカートリッジは自重が9.5gと重いこともあり、もうちょっと軽量で良いヘッドシェルがないか、...
Audio

RIO-5IIでレコード周りを除電

ACOUSTIC REVIVEのマイナスイオン発生器「RIO-5II」でレコードの除電ができるという情報を得たので、この機会にリビングから奪取してメイン機材周辺に復活させました。RIO-5IIは本来、CDやDVDを上に載せて電動ファンが作動...
Audio

Clearaudioのマイクロファイバー交換

Clearaudioのレコードクリーニングマシン「Smart Matrix Professional」を購入してからまだ9ヶ月ほどですが、バキュームアームに付いているマイクロファイバーがちょっと傷んできたなぁと感じ始めました。クリーニングマ...
Audio

Cardas HSL PCC EG

以前から気になっていたCardasのシェルリード「HSL PCC EG」を海外から輸入してみました。御存知の通りCardasはアメリカのメーカーですから、当初はアメリカのお店を色々探していたのですが、どうしても送料がネックです。壁コンセント...
Audio

My Sonic Lab SH-1Rh Silver

ZYX Ultimate 100用に用意しておいたortofon LH-4000ですが、どうもZYX(私自身?)と相性が良くないようで代わりのヘッドシェルを探していました。当初はリード線だけ、あるいは個別に替えることも想定して山本音響工芸の...
Audio

LUXMAN XA-1

LUXMANのMCカートリッジ用消磁器「XA-1」をゲットしてみました。コレ、結構前から探していたんですが、意外と出物も少なくお値段も結構高めだったので手が出なかったんですよね。内容的にはラックスマンのフォノイコライザーにも装備されている機...
Audio

My Sonic Lab SH-1Rh

My Sonic Labのヘッドシェル「SH-1Rh」をゲットしてみました。某オークションのくじでわりと大きな割引が当たったのもあって、その適用範囲でちょうどよいものを探した結果、コレになった次第です。ショップだったので新品ですけど、消費税...
Audio

Acoustic Solid Solid 113 MkII System

Acoustic Solidからアナログプレーヤーシステムとしてトーンアーム付きの「Solid 113 MkII System」とトーンアーム無しの「Solid 113 MkII」が出ています。この113はモータがプレーヤーと一体になってい...
Audio

ZYX UC-1

ZYXのスタイラス&カンチレバークリーナー「UC-1」が気になったので入手してみました。ちょうど香水の見本くらいの量で、お値段は安めの香水くらいのお値段となかなか手を出しづらい部分もありますが、カートリッジの針先といういちばん大事なところを...
Audio

GRACE PE-16

GRACEの帯電除却器「PE-16」を見つけたのでゲットしてみました。帯電除却器というのが当時の命名ですが、レコードの静電気を除去してくれるものですね。現行品だとSFCのSK FILTERが近い存在かと思われます。同じようにブラシの先はレコ...