レコード

Audio

レコードクリーニング液を自作

少し前に入手したLo-Dの自走式レコードクリーナーがとても快調でノイズの悩みもずいぶん解消されているのですが、父親のほうはこれがなく、色々と試行錯誤でクリーニングをしているようです。私のほうも中古で入手して汚れがひどい場合は水で洗うわけなん...
Audio

National BH-661

先日のLo-Dの自走式レコードクリーナーがあまりに良好なので、調子に乗ってNationalのレコードクリーナー「BH-661」もゲットしてみました。ただしジャンク品だったので、この手の製品にありがちなベルトの伸びはもう覚悟の上です。実際、届...
Audio

Lo-D AD-095

出張先でLo-Dの自走式レコードクリーナー「AD-095」を見つけたのでゲットしてきました。Lo-D自体が分からない人が多くなってるかもしれませんが、かつて日立が展開していたオーディオブランドです。マクセルからも似たような製品が出ていたかと...
Audio

MICRO MR-611

某所でジャンク品扱いになっていたマイクロ精機のレコードプレーヤー「MR-611」をゲットしました。ベルトドライブのシンプルなメカですから、モーターさえ回ってくれれば大丈夫だろうと高をくくって入手してみましたが、意外に各所で手こずりました。モ...
Audio

デンターシステマでレコードクリーニング

アナログレコードの水洗い、木工ボンドパックと試してきましたが、巷ではデンターシステマで拭くというのも良くやられているようなので、物は試しとデンターシステマの歯ブラシを買ってきました。超極細毛のは他社からも出てましたが、やっぱり本家が安心かな...
Audio

YAMAHA YP-D51のケーブル交換

先日からのレコードプレーヤー「YP-D51」の音が途切れる件ですが、どうもケーブルの接触が気になるので、まずはプラグ交換してみることに。YP-D51の音声ケーブルは直生えなわけですけど、まずはこれを先のプラグから短く切り落とします。そこに新...
Audio

THORENS MM-001

突如故障してしまったONKYOのプリアンプ「P-308」ですが、フォノイコライザーを急遽調達ということで色々悩んだ結果に選んだものがやって来ました。トーレンスの「MM-001」です。オンキヨーとは違う方向性で新品というのが条件でしたので、予...
Audio

レコードを木工ボンドパック

手持ちのレコードだけでは数に限りがあるので中古でもクラシックのディスクを中心に仕入れてきてるんですが、大体の盤は想像以上に良いものが多いんですが、ごく稀にカビが発生しているものやスクラッチノイズのひどいものがあります。そのうちの大半も中性洗...