今のマシンにはせっかくDVDスーパーマルチドライブが搭載されているので、
それを生かすべく、手持ちのMPEGファイルをDVDにしようと、
「HOLON HyperDVD Author 2」を使ってみました。
楽天ダウンロードなら、ダウンロード版があって、お安くなってますしね。
![]()
HOLON HyperDVD Author2 ダウンロード版
ただ、そこにたどり着くまでは結構長い道のりで、最初はTMPGEncを試用して
みたんですけどね。
4時間以上かかってエンコードしてみたものの、どうしても音声が出なくて…。
設定を変えたりして何度か試したので、さらに時間を浪費しちゃいました。
まぁ、うちのマシン環境あたりの問題だとは思うんですけど、良くわからずじまいで
結局、HOLONに乗り換えたのでした。
TMPGEncは体験版で事前に試せたので無駄にならなかったですしね。
HOLONのほうは画質やチャプター編集などがややチープな印象はありますが、
音声の問題もないし、エンコード速度もだいぶ速かったです。
ただ、いきなりDVDに焼くのは失敗した時にもったないので、ディスクイメージに
出力したんですが、それが「UDI」という拡張子で、おまけに1GBごとに分割
されてるんですよね。
うちの焼きソフトの「Nero」はもちろん対応してないですし、仮想CDソフトの
「DAEMON Tools」もダメ。
そこで色々調べてみると、「UDIMerge」というユーティリティがNOVACから
配布されてるのを発見。
このツールで、分割されているものをマージできました。
マージしたファイルの拡張子を「ISO」に変えれば、あとは仮想マウントして
動作確認もできますし、DVD焼きもバッチリ。
というわけで、最初の1作目は思いのほか時間がかかりました。
でも、1回マスターしておけば、あとはいつでもOKですものね。
あとは、写真のスライドショーをDVDビデオにしたいんだけど、これはiPhotoとiDVDを
使って、Macでやったほうが良いかなぁ、なんて考えていたり。
でも、とりあえず、しばらくはDVDはいいや、という感じです。(^^;
