Audio

ABA MAS REFERENCE

ABA(今のサンシャイン)のレコードスタビライザー「MAS REFERENCE」を入手してみました。スタビライザーはすでにマイクロ精機と山本音響工芸などを持っているのでもう必要なさそうな気もしますが、理由は2つあります。ひとつめはEPシング...
Audio

ISOCLEAN 15A

ISOCLEANの15Aヒューズがお安く出ていたので導入してみました。15Aってもうブレーカーのほうが先に落ちるんじゃないかという容量ですけど、KRELLの電源側ヒューズに自己責任で使ってみようかなと。ちなみに本来は12Aのファーストブロー...
Audio

iBasso DX160

Opus #1sのバッテリーの保ちがまた悪くなってきたので、iBasso DX160を追加しました。iBassoはDX90以来となるのでだいぶ久しぶりです。最初はOpus #1sのバッテリーを再交換することも考えましたが、国内では売っていな...
Audio

SONY XL-MC3SH

SONYのMCカートリッジ「XL-MC3SH」を入手しました。1983年発売のこのカートリッジ、針交換ではないですが先端のユニット部分を交換できる構造になっていて、その後ろにリード線が一体化された本体(実際にはただの装着アダプタ)、そしてほ...
Audio

ACOUSTUNE AEX07

Acoustuneのイヤーピース「AEX07」を試しました。中の写真を撮り忘れましたが、ロゴ入りケースに入っていてなかなか豪華な感じです。予備や交換用を持ち歩くのが最近の傾向なのかな?今回はMサイズで、SpinFit W1と比べると音傾向も...
Smartphone

povo2.0に契約

ちょっと紗羅が入院することになり、今のSoftBankの契約(ミニフィットプラン+)ではパケットが足りないだろうということで「メリハリ無制限」に切り替えようと思っていました。ただプラン変更は契約日に切り替わるので、うちの場合それが1日締めで...
Audio

Stetzer Electric STETZERiZERをさらに追加

Stetzer Electricのノイズフィルタ「STETZERiZER」をさらに買い足してみました。greenwaveのほうが有名で最近は分解して内部回路が判明した互換品が出回っていたりもしていますが、個人的には出音への影響がまろやかで高...
Audio

API Power Enhancer Entry

APIの電源コンディショナー「Power Enhancer Entry」を入手してみました。Power Enhancer Iが思ったより良くて、Power Wedge Entryに続いての入手です。ただ結論からいうとPower Enhanc...
Audio

API Power Wedge Entry

APIの電源タップ「Power Wedge Entry」を入手しました。先日のPower Enhancer Iが意外と良かったこともありますが、どちらかというとWireWorldのが老朽化してきているのと、以前内部を見た時に心細いといいます...
PC

Surface Pro 7を追加

そろそろ手持ちのパソコンも古くなってきて最新OSが動かないものが出てきたので、まずはWindowsから更新することにしました。いろいろ候補は考えたのですが、結果としてはMicrosoft Surface Pro 7のCore i5 1035...