Audio

Luminox Audio Day for Night

Luminox Audioの2pinケーブル「Day for Night」の2.5mmを入手しました。LNA ReflectionでリケーブルしたUnique Melody Maverickをさらにアップグレードしたいなというのが主な目的で...
Audio

API Power Enhancer I

Audio Power Industriesの並列型ノイズフィルタ「Power Enhancer I」を入手してみました。無駄にデカい電圧計のような感じですが、中身は正直良くわかりません。ほとんどはネジ止めなんですけど一部がハトメになってい...
Audio

ACOUSTUNE ARC22

ACOUSTUNEの2pinケーブル「ARC22」を追加しました。すでにARC21を使っていますがちょっとイヤホン側プラグの部分の痛みが始まっているので予備的な意味合いもあります。ARC21は3.5mm、ARC22は2.5mmという違いはあ...
Audio

DENAFRIPS FPGA Firmware Update(2023-07)

DENAFRIPSのD/Aコンバーター「ARES II」のFPGAファームウェアが前回の3月くらいに引き続き、また更新されていたので早速試してみました。前回は内部のFPGAチップの写真を送って申請しなくてはいけませんでしたが、今回はその時に...
Audio

ROKSAN HDC-01A

ROKSANのRCAケーブル「HDC-01A」を見つけたのでゲットしてみました。機材も増えたので、正直ちょっとした配線に使えれば良いかという気軽な気持ちでの入手です。ISODAケーブルが製造していた時期もあったようですが、おそらくこれはごく...
Electronics

買ったもの2023上半期

まもなく今年も半分が過ぎようとしているので、恒例の「買ったもの」の上半期記事を書いてみます。今年前半は意外とパソコン系の小物が多めだった印象です。BUFFALOの6TB HDDや外付けSSD、PioneerのBDR-X13JBKなどストレー...
Audio

PROCEED PCD2

PROCEEDのCDプレーヤー「PCD2」を入手してみました。PROCEEDといっても馴染みがないブランドかもしれません。Mark Levinsonを展開しているMadrigalが別ブランド展開していた時に使っていたもので、たしかMark ...
Audio

Shizuka STS-300

Shizukaブランドのターンテーブル「STS-300」を導入しました。先日入手したケーブルノイズキャンセラー「CNC20-200」と類似で、カーボンファイバーと電磁波吸収マットの2層構造となっているボードです。下側が厚さ1.0mmのカーボ...
Audio

Roonを試す

Mark LevinsonのD/Aコンバータ「No.360L」を導入してから出番がめっきりなくなったDENAFRIPS ARESIIを活用してみても良いかなとRoonを試してみることにしました。といってもRoon Readyな機材はないので...
Audio

DELAのSATAケーブル交換

先日はDELAにSATAノイズフィルタを付けましたが、さらにSATA信号ケーブルも交換してみることにしました。Pachanko Labs serenity silverの20cmのを見かけたのがきっかけでしたが、それだと短すぎたので軽く調べ...