Audio

Combo384 PRO USB-DDC

PCオーディオの音質をもうちょっと強化できないかなぁと思っていたところで、「Combo384 PRO」なるUSB-DDCを見つけたので試しにゲットしてみました。Combo384というのはそこそこ有名で、Raspberry Piと組み合わせた...
Audio

壁コンセントのネジ各種を試す

ACOUSTIC REVIVEさんのコンセントプレート「CB-1DB」に壁コンセントを装着して使ってきたのですが、引っ越しやら壁コンセント変更などを繰り返していてネジ山をちょっと潰してしまいました。フォロワーさんに純正のネジの長さを調べてお...
Audio

CHORD Indigo Plus RCA

TwitterのフォロワーさんからCHORD COMPANYのインターコネクトケーブル「Indigo Plus」を譲っていただきました。調べた限りではおそらく2008年くらいに発売されたもののようで、当時は同社のハイエンドケーブルだったもの...
Smartphone

Apple Watchの通知が来なくなった件

予想外に愛用しているApple Watchですが、ナリは腕時計でも中身はデジタルガジェットだけに、これまでも何度か勝手に再起動したことがありました。ただ、それほど大きな不具合はなく来たのですが、ある朝、突然、ボタンやリューズが全く無反応にな...
Audio

B&W 700 Series

B&Wから久しぶりに700シリーズのスピーカーが復活するようで。といってもNautilusの後くらいに出た700シリーズを継承するわけではなく、新しいシリーズという位置づけのようで、一部のお店では11月頃発売予定として予約もすでに開始してい...
Audio

Cardas Quadlink Power

スピーカーケーブルが思いのほか良かったこともあり、Cardasが気になっていたところに珍しい電源ケーブルの出物を見つけたのでゲットしてしまいました。「Quadlink Power」です。例によってニセモノが多く出回っている同社ですが、国内正...
Audio

1年前の仕事部屋と比較

仕事も一段落して某SNSを開いたら、1年前の記事が表示されて「そうか、あれから一年かぁ」と思いつつ、「これはブログネタになるな」と思ったので紹介してみることに。レコードプレーヤーとパワーアンプ(A-45)は今と変わらずですが、配置もすっかり...
その他

クロネコポイントを消費

これまで地道に貯めていたクロネコポイントですが、昨今の運送事情もあってか、クロネコポイントキャンペーンも終了してしまうそうで。クロネコポイントの付与が今年の11/30いっぱい、そしてポイントの交換・利用期限が来年の3/12いっぱいまでとのこ...
Audio

X-DDCに外部電源、再び

HD-7Aもインシュレーターやケーブル、K2プロセッシングの設定などを見直したおかげでだいぶ使いこなせてきたようで、パソコンから鳴らしても結構聴けるようになってきました。それに貢献している一因が内蔵のDDCではなく、JAVS X-DDCを使...
Audio

電源構成の見直し その1

壁コンセントを変更したことで、機器の電源ケーブルやクリーン電源などの構成も見直してみることにしました。いちばんのポイントはAccuphaseのクリーン電源「PS-500」に何を繋ぐか、という点です。これまではプリ、パワーアンプ、それにレコー...