iPod Classic 80GB、購入

iPhoneか、はたまたiPod touchかと微妙に悩んでいた最近でしたが、
某家電量販店でiPod Classicの80GBが安くなっていたので、意外にも
こちらを購入してしまいました。

B000IIOQOK Apple iPod classic 80GB ブラック MB147J/A
アップルコンピュータ 2007-09-06

by G-Tools

展示処分ということで、ヘッドホンなど一部欠品があっての価格
みたいでしたが、音楽専用で考えれば、やっぱり純粋なiPodのほうが
安心できるのも、オーディオ好きな私としては譲れない部分だった
という一面もあります。

購入時はWindowsフォーマットになってましたので、Macで復元して
アップデートもかけておきました。
ビデオと合わせて15GB強の同期は結構時間がかかりました。

実画像サイズ 433 x 640 ( 58 kB )
Exif 情報
モデル名 DSLR-A700
ISO 感度 / 露出補正値 1600 / -0.3
露出時間/絞り 1/30 秒 / F 3.5
露出補正値 -0.3
焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
全 Exif 情報表示…


気になる音質はshuffleよりも自然な感じですが、旧iPod 15GBに
比べると、音の厚みがやや平坦な印象もあります。
イコライザも自分でカスタマイズできるようになると、もっと工夫が
できるんですけどねぇ。

あと、カラー画面になって、Cover Flowが楽しいので、各アルバムに
アートワークをせっせと取得しておきました。

自動で取得できない部分も結構あるので、ぼちぼちと埋めて
いきたいところです。
とりあえず、歌詞とアートワークを自動取得してくれるDashboard用の
Widget「Sing that iTune!」を最新版にしておきました。

テレビ録画した動画も同期できるので、これはちょっと便利かも。
ただ、一旦DV形式で録画した後にiPod用に変換するのですが、
この変換をする標準のアプリがPowerPC用なので、遅いんですよねぇ。
これがIntelにネイティブ対応してくれると助かるのですが。

I-O DATA GV-1394TV/M3 FW H/W DVエンコーダTVチューナーBOX I-O DATA GV-1394TV/M3 FW H/W DVエンコーダTVチューナーBOX

by G-Tools

ともあれ、今後、ちょっと長期で外出(?)することになる予定もあるので
新しいiPodのゲットは、かなりうれしいのでありました。

コメント

  1. shigechan より:

    ども、お早うございます。今日も暑いですね(^^ゞ

    Classicは一回充電当りの再生時間が長くて使い易いと思います。
    同期時間ですがMacBSさんのところはIntel-iMacですよね。それでも
    USBだと遅いのかな~。PowerPC-MacのUSBが遅いのは、何となく
    納得出来るんですけど。

    データのupdateを続けていくとHDが断片化しそうな感じですが、
    実際はどうなんでしょうか。断片化すればHDへのアクセスが増える→
    再生時間が短くなると考えられるので、たまに初期化(復元)をかけて
    います。

    音質は、しばらく聴き込めばエージングが進んで良くなるかも。
    手持ちのiPodを見ると、初代iPod nano、第5世代iPodではヘッドホン
    端子へのカップリングコンデンサに日本製のオーディオグレード品
    (タンタルコンデンサ)が使われているようです。
    私が交換用パーツとして入手したものと同様の形状でしたから、多分
    間違いないと思います。
    もちろんその部分だけで音質が決定される訳ではありませんが。

    入手出来ないアートワークはひたすらセルフ撮影してます。お気軽に
    撮影しているので、傾いたり歪んだり反射が写り込んだりして、補正が
    大変な事もありますが、楽しんでますよ(^^)

  2. MacBS より:

    shigechanさん、コメントありがとうございます。

    うちでは、HDDタイプのiPodは基本的にカーオーディオ
    代わりになっていて、常にシガレットアダプタで接続
    されてるので、あまり充電を意識していなかったりします。

    先代のiPod 20GBもまだバッテリーは意外とへたって
    いないようですが、私が長期不在にする際には
    車用に復活させる予定です。

    同期は、さすがに初回は15GB弱の転送に30分以上
    かかりました。
    その後、動画を数GB追加しましたが、こちらは
    1~2分で終わるようです。

    USBになってFireWireよりは少し遅い気もしますが、
    差はせいぜい数割程度だと感じました。

    HDDの断片化は個人的にはほとんど気にしていません。
    1曲あたりのサイズは小さいですし、むしろ選曲などの
    操作でキャッシュが無効になった場合のほうが、
    消費電力への影響が大きいかと。

    音質は、その後、そこそこ使ってきたら、以前の機種よりも
    歪みが少なくなってるのがわかってきました。
    周波数特性がフラットでないのが気になりますが、
    車側のイコライジングで、そこそこ落ち着きました。

    アートワークの取得はSing that iTune!が便利ですが、
    マイナーなところは自分で引っ張ってくるしかないですね。
    8割くらいは取得したので、まぁ良いかなぁと思っています。

    ちなみに動画に関しては、近々記事にしようと
    思っています。

タイトルとURLをコピーしました