• 2411月

    昨日登場したiOS 4.2ですが、私のiPhone 3Gも4.2.1に更新してみました。

    しかし、そこで意外な落とし穴が。
    何が原因かはわからないのですが、復元途中でエラーになってしまい、中途半端にデータが欠落してしまいました。
    再度同期して復元が継続したんですが、アプリ、連絡先、写真は元通りになったものの、メールアカウントや各アプリの設定情報、アプリのフォルダ構成などがきれいサッパリ初期化されてしまいました。(^^;

    一番痛かったのはMMSの過去メールが消えたことかなぁ。
    まぁ、iTunesのバックアップの中には残ってるのかもしれませんが、無理に復元するほどでもないですし。

    あとはiメールの設定、アプリの配置をやり直して、Twitterなどアプリも再設定。
    この際にあまり使わないアプリも整理できたし、結果オーライかもしれませんけど、できればこういうトラブルはないほうが良いですよねぇ。

    皆さんのツイートを見ていても、今回のアップデートでは楽曲が消えたとか、iTunesが固まったなど、トラブルが多かったようです。
    4.2の配布も一度延期されたわけですが、まだ安定していないようですねぇ。
    iPadやApple TVなど、AppleのOS開発リソースも不足してるのかも。
    せっかく高い評価を得ているわけですし、ここは焦らず堅実に進化していってほしいところですね。

    ちなみに、iPhone 3GでiOS 4.2にすると速くなる!?という噂がありましたが、私が試した限りでは特にそういう印象はありませんね。
    もちろん、OSを入れ直して再起動させた後だと、多少快適になってますが、しばらく使ってれば4.1と同じなんじゃないかなぁ。

    うちの3Gの2年縛りもほぼ終わりかけなんですが、今さら、iPhone 4にするのも…。
    まだ次のiPhoneの噂は出ていませんが、おそらくまだ半年以上先でしょうねぇ。
    ここで待望の白が出てくれたら、それにしちゃうのもアリかなぁ、なんて思ってますが、ほんとに出るのかなぁ、白…。

    Filed under: Smartphone
    2010/11/24 8:00 am | 2 Comments
  • 2211月

    iPhoneやiPadでピアノ演奏を体感できる「PlayItYourself LITE」というソフトを試してみました。
    PlayItYourself LITE - Mikhail Eliseev

    有料ソフトの「PlayItYourself universal」 PlayItYourself universal - Mikhail Eliseevの体験版的な位置づけの無料ソフトですが、これでも以下の6曲を演奏できて、十分楽しめます。

    Moonlight Sonata
    Air on the G string
    Für Elise
    The Entertainer
    In the Hall of the Mountain King
    The Star-Spangled Banner

    音楽ゲームでもこういうピアノ演奏系のものが結構ありますが、これは楽譜も表示されて、純粋に演奏を楽しむ比率が高いのが良いですね。
    右手モード、左手モードなどもありますが、鍵盤が必要に応じて自動シフトされてるので、音としては下がるのに右に移動しなきゃいけないこともあって、そこは本物と同じというわけにはいきませんけどね。

    その分、楽譜が読めなくても、もちろん本物のピアノがなくても演奏をしてる気分になれるという微妙なさじ加減が良い感じ。
    うまく弾けずにとまどっていると曲のテンポが遅くなりますし、複数の鍵盤を叩く必要がある場合は多少ミスタッチや抜けがあっても曲が進んでいくので、ストレスもたまりませんし。

    その分、ゲーム的な要素は薄いので、コンボや得点を競うようなものを期待していると、ちょっと物足りないかも。
    まずは有料版の前にこちらのLITEを楽しんでみるのが良いかな。
    本物のピアノの練習にもちょっぴり役立つかもしれませんしね。

    Filed under: Smartphone
    2010/11/22 8:00 pm | PlayItYourself LITE はコメントを受け付けていません
  • 1711月

    iPhoneやiPadでワンセグが見られる機器というと、ソフトバンクから出ている「TV&バッテリー」がありましたが、BUFALLOからも「ちょいテレi」という製品が12月に発売になるようで。

    TV&バッテリーは無線LAN経由でしたが、ちょいテレIはDockコネクタに接続する形式です。
    専用アプリはApp Storeから無料ダウンロードするあたりは同じですけどね。
    ユニット側にバッテリが内蔵されていて、iPhoneのバッテリーを無駄に消費しない構造は良いけど、あくまでもユニットの電源供給でiPhoneの補助バッテリーではないから、そこら辺りは微妙なところかなぁ。
    大きさも結構なサイズで、アンテナがかさばりそうなデザインですし。

    ただ、TV&バッテリーが対応していないiPod touchもサポートしてるのはポイントかな。
    でも、さすがに私がプライベートで使ってるiPhone 3Gは対象外なんですねぇ。
    ぼちぼち機種変更しても良いのですけど、ここまで待ったらiPhone 4S(?)まで待つべきかなぁ。
    それより先にMacの録画環境のほうを地デジ対応にすべきかもしれませんね。

    Filed under: Smartphone
    2010/11/17 7:59 pm | ちょいテレi はコメントを受け付けていません
  • 0711月

    ちょっとiPadアプリの紹介が続いていますが、期間限定無料みたいなので、早めにご紹介しておきます。
    「Hello Word HD Deluxe」の日本語版です。
    Hello Word Deluxe HD Japanese | English - Poldata sp.j.

    英語学習用のアプリで、たくさんの単語をレベルに合わせて学習することができます。
    まずはビジネスや旅行、健康などといったジャンルを選び、クイズやパズルなどのモードで単語が出題されていきます。

    微妙に日本語訳が変な単語もありますが、すべての単語の発音を聴けますし、かなり本格的に勉強できそうな感じです。
    個人的には三択のクイズよりもパズルのほうが単語が頭に入って良い気がしますね。

    発音を自動再生してくれるオプションがあったら良いなぁとか、いろいろ要望も無い事もないのですが、無料でここまでできれば十分かと。
    久しぶりにちょっと英語のお勉強をしてみようかなぁという方には、かなりオススメですので、お早めに。

    Filed under: Smartphone
    2010/11/07 4:19 pm | Hello Word HD Deluxe Japanese はコメントを受け付けていません
  • 0611月

    陶器作りを疑似体験できるiPad用アプリの無料版「Let’s Create! Pottery HD Lite」を試してみました。
    Let's Create! Pottery HD Lite - Infinite Dreams Inc.

    基本的なゲームとしてはinboxで届いたメールでオーダーされたのに近い陶器を作って、それをオークションっぽい感じで売り、売価を競うような内容です。
    ただ、細かいところを気にするというより、ろくろの上で陶器を形作っていくのが楽しいんですよね。
    指で幅や高さを広げたり縮めたりするだけという気軽さや3Dでの表示が秀逸なのも楽しさのポイントかも。

    製品版になると、shopで絵付けすることも可能になりますし、依頼される形も複雑になっていくようですね。
    もちろん、無料版でもただシンプルに作るだけなら何回でも楽しめますけどね。
    Let's create! Pottery HD - Infinite Dreams Inc.

    iTunes Storeで買いたい楽曲もあるし、iTunes Cardを買い足しておこうかなぁ。
    コンビニの値引きセールがあれば良いのだけど、この近所はセブンイレブンとローソンしかないのが、ちょっと難点です。

    Filed under: Smartphone
    2010/11/06 7:38 pm | Let’s Create! Pottery HD Lite はコメントを受け付けていません
  • 0611月

    iPad用のTwitterクライアントはこれまでTwitBirdや本家Twitterを使ってたんですが、本家Twitterがアカウント設定を忘れてしまうという不具合が出たので、別のクライアントを試してみることにしました。
    それで見つけたのが「HelTweetica」です。
    HelTweetica for Twitter - Felt Tip Inc.

    他のiPadに特化されたUIからみると、シンプルなタブ切り替え式で、デザインもどことなく素朴な感じもあるんですけど、使ってみるとなんとなく感覚が合うんですよね。
    Mac版もあるということで、パソコン版のクライアントソフトに近いからかも。

    また、派手さこそないものの、機能も他のソフトにはないものが結構あります。
    そのひとつがAnalyze機能で、最近のつぶやき数をフォローしているユーザーごとに集計してくれます。

    ほかにもAll-Starsといって、フォローユーザーのアイコンを大きく表示してくれるモードもあったりで、新鮮な感じで使えますね。

    リストやマルチアカウントにもしっかり対応していますし、無料でここまで完成度が高ければ、当面、本家Twitterの代役はつとめてくれそうです。

    Filed under: Smartphone
    2010/11/06 9:00 am | HelTweetica はコメントを受け付けていません