PC

PC

真空管風

ハンファ・ジャパンから真空管風のデザインをしたUSBスピーカーが発売になってるようで。US-0498 真空管風デザインの昭和を感じるオシャレなUSBスピーカー見たところ、真空管アンプのようなデザインですが、真空管っぽい部分はなんとLEDラン...
Mac

TeamViewer

ネタフルさんで「TeamViewer」というリモートデスクトップのソフトが紹介されていたので、試してみました。リモートデスクトップというと、VNCやWindowsのリモートデスクトップあたりが有名ですが、このソフトの特徴はルータの存在などを...
Mac

MX Revolutionを分解

Macで使っているLogicoolのマウス「MX Revolution」の左クリックがたまにダブルクリックになるようになったので、分解して清掃してみました。開け方はWebで検索するとすぐに見つかって、ソールを剥がしたところに特殊ネジがありま...
PC

HDDの完全消去

PCの廃棄などでハードディスクだけは抜き出して破壊するなんて場面が結構あります。ただ、最近はパラレルATAのHDDも貴重になってきましたし、いざという時の保守部品として、できれば保管しておきたいところです。ということで、HDDを完全に消去で...
Mac

Google 日本語入力が64bitに

先日ベータ版が公開されたばかりの「Google日本語入力」ですが、当初対応しなかった64bitに対応したバージョンが公開されたようで。私の環境ではWindowsもMacも32bitを使ってるので確認はしてませんが、VistaやWindows...
PC

Connectifyでリベンジ

先日、「Virtual Router」を使って試した仮想ルータですが、BUFFALOの「WLI-U2-KG54L」でNGだったので、「GW-USMicroN」で再挑戦してみました。まずは純正のドライバを入れて試しますが、これはあえなく失敗。...
PC

UbuntuでWindowsファイル共有

Ubuntuをファイルサーバにするニーズが出てきそうなので、Sambaを使ってファイル共有サーバを立てる方法を簡単に調べておきました。書いたとおり、ファイル共有には「Samba」を使います。Samba自体のインストールは簡単なものです。ap...
PC

Virtual Router、導入失敗

Windows 7の新機能を使って、USB無線LANアダプタをアクセスポイント化してくれる「Virtual Router」というソフトを試してみました。とりあえず、使っていなかったBUFFALOの「WLI-U2-KG54L」を持ってきたので...
Mac

Thunderbird 3.0

私も最近、Macのメールクライアントとして2.0、3.0βと使ってきた「Thunderbird」が、ついに正式版の3.0として公開されました。この際なので、Windowsのほうにもインストールしてみましたが、これもなかなか快適な感じです。新...
PC

EXEpressがWindows 7対応

以前から拙作のフリーソフトのインストーラ作成に利用させてもらっている「EXEpress CX 5」が、いつのまにかWindows 7に対応しています。以前のバージョンで作成したインストーラだと、インストールの最後のところで「インストールが正...