154月
NVIDIAから新しいGPU「GeForce 6800」が発表されたそうで。
ベンチマークの「3DMark03」でスコアが12000を超えるってのはすごいですね~。
「GeForce 6800」の総トランジスタ数は、2億2200万個とか。
PrescottコアのPentium4で1億2500万個ですから、すごい量です。
当然、その分、お値段も高いんでしょうね。
さらに、電源コネクタを2つ使用するせいもあって、CPUとの組み合わせによっては、
400W電源ユニットですら電力不足になるんだとか。
さぞ、熱の発生もすごいんでしょうね~。
個人的には最近はそれほどゲームをしないので、
ファンレスじゃないグラフィックカードは欲しくないですけどね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0415/kaigai083.htm
154月
ちょっと仕事関係なんですけど、円の中心から周囲に向けて
「放射状のグラデーション」って、Photoshopで出来ないんでしょうか?
もちろん、直線状のグラデーションはできるんですけどね。
イラレやGIMPでは出来るのは確認したんですけど…。
GIMP 2.0はなぜかハングしまくりで、今は一応GIMP 1.3でやってます。
Photoshop本体、あるいはプラグインで可能な方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいませ。
ほんとは、周囲に向けて徐々にガウスぼかしの量が変化する画像を作りたいんですけどね。
そうなってくると、まぁ自分で組んだほうが早そうです。
144月
FineNewsさん経由。
またまたWindowsにセキュリティーホールが。
OS本体とOutlookに情報漏れなどにつながる4種類の欠陥が見つかったそうです。
うち3つは、早急な対応が必要な深刻度が最大の「緊急」。
毎度のことながら、困ったものですね~。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040414-00000023-kyodo-bus_all
さらに困ったことに、10:30現在、WindowsUpdateが機能してません。
というわけで、お急ぎの方は、下のサイトから修正プログラムを
直接ダウンロードして、欠陥をつぶしてやってくださいませ。
MS04-011~MS04-014の4つが該当項目だと思います。
http://www.microsoft.com/japan/security/secinfo.mspx
134月
NHJから1.5型液晶モニタ搭載の腕時計型ポータブルTVが出るそうで。
ネックストラップで首から下げても使えるみたいですね。
店頭予想価格は19800円前後ですから、通常のポータブルTVよりはやや高めです。
リチウムポリマー充電池を内蔵してますが、最大約1時間しか見れないとのこと。
外付けの乾電池ケースを付ければ約3時間見られるようです。
未来的でかっこいいけど、やっぱり携帯電話に内蔵したほうが現実的かな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040413/nhj.htm
ちなみに、1982年にセイコーからも同様の商品が発売されていたんですね。
といっても、時計本体だけでは受信出来ず、
外付けのレシーバーをつなげる必要があったみたいですが。
おまけに白黒液晶ですが、今から10数年前に出てたとは、すごいですよね。
http://homepage.mac.com/utdesign/watch/watches/tv.html
134月
デジカメ画像内のExif情報を解析して表示するツール「ExifReader」が3.31に。
普通のプログラムタイプのものと、プロパティ表示タイプのものがあります。
各メーカーが独自に拡張したExif情報も表示可能な点がうれしいですね。
撮影条件を忘れてしまっても、しっかりExifに記録されているのは、うれしいです。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
ちなみに、Macな方は、「Simple EXIF Viewer for Mac OS X」がオススメかと。
英語版ですが、内容は大体分かりますしね。
http://homepage.mac.com/aozer/EV/
あと、「SafariStand 1.0b6」にもイメージのExif情報表示機能があります。
ブラウザで確認できるというのもうれしい機能ですね。
ちなみに、コマンドライン版phpを利用しているので、「/usr/bin/php」が
存在する必要があるそうです。
Pantherインストール時にBSDシステムをインストールしているなら入っていると思います。
http://hetima.com/
094月
Windows用画像ビューアを2つご紹介。
どちらも同じ作者さんで、フリーソフトです。
Vieasはイメージビューア&コンバーター。
シンプルなウィンドウで画像が表示されるので、
OS標準の画像ビューアを置き換えるのに最適かと思います。
標準のビューアって、なんかハングアップしやすいですしね。(うちだけ?)
BMP/PNG/JPEGの表示や回転はもちろん、
ヒストグラム/ガンマ/明るさ/コントラスト/色相/彩度補正、アンシャープマスクなど機能も多彩。
RGBごとに調整が可能な点もうれしいです。
Unifieはサムネイル表示ビューア。
画像本体の表示には、Vieasが使われます。
市販のサムネイル表示ツールと機能的に遜色がないです。
あえて言えば、Exifに対応してくれるとうれしいかなぁ。
http://www9.plala.or.jp/hrs17/soft.htm