• 142月

    今月は私の誕生月ということで、紗羅といろいろ相談して、写真好きの
    二人のために、トランセンドのデジタルフォトフレーム「PF730」を
    購入しました。


    5,250円以上送料無料・2月28日まで!【好評開催中!訳あり・型落ち限定セール】トランセンド(Tra…

    ワンセグテレビでも代用できるんじゃないかとか、かなりいろいろと
    検討したんですが、解像度が高く画面が大きい点や動画にも対応してる
    というのもあって、トランセンドに決めました。

    ギリギリまでPF810で考えてたんですが、FMは要らないなぁということで
    PF730にしたんですが、こっちは動画形式がMotion JPEGしか対応して
    いなかったんですよねぇ。
    しかも、音声もMP3でないといけないということで、ここにかなり
    苦労しました。

    変換ソフトはPSPやiPhoneではHandbrakeを使っていますが、上の形式では
    使えないので、いろいろ探しますがMacでは選択肢が少ないんです。
    結果、候補となったのはToast Titanium 10とavidemux

    しかし、Toastのほうは音声がMP3に対応していないのでNGでした。
    実際にも試してみましたが音が出ませんでした。

    ということで、avidemuxが本命になりましたが、これも一筋縄では
    いきませんでした。
    まずサポートする最高解像度は720×576で30fpsですが、最初の
    ファームウェアでは720pixelが再生できませんでした。
    最初のバージョンは1.4だったので、最新の1.7にアップデート
    これで720pixelも再生できるようになります。

    しかし、相変わらず音が鳴りません。
    まず最初の盲点はMac側のQuickTimeでMP3音声のAVIで音が鳴らないのに
    気付くのが遅れたことですね。
    Macで鳴らないので、てっきりエンコード側の不具合だと思ってしまいました。
    しかし、VLCで再生したらしっかり音が鳴りました。

    あと、MP3デコードにはlameが必要なので、これも別途インストールが
    必要でした。
    しかし、それで音はかろうじて鳴るものの、徐々に音がズレてきて
    しまう現象が次に発生。

    そこでPCMで8bitにしたり、リトルエンディアンにしたりといろいろ
    試すものの、まったくダメダメです。
    いろいろと試した結果、以下の設定でなんとかなったみたいです。

    ビデオ設定:640pixel以下、15fps
    オーディオ設定:サンプリング周波数を32000Hzに

    結局のところ、本体のCPUパワーが足りないのが大きいようですね。
    640pixelでもまだずれる傾向があるので、実用的には480pixelくらいに
    しておいたほうが良さそうです。
    あと、音声がビデオと同期しやすいように、44100Hzは使わないほうが
    良いようです。

    動画に関してはサポート形式の少なさや音ズレもありますし、途中での
    早送りなどの操作性もイマイチですから、おまけとして考えたほうが
    良いでしょうね。

    その分、フォトフレームとしての画質は申し分ないと思います。
    最新ファームウェアでは縦方向のサポートも充実していて、
    メニュー画面も縦用のものが用意されていますし、フレームを回転させると
    自動で画面も回転してくれます。

    身近に写真を飾るというのはやっぱり心が和みます。
    プリントするのがいちばんではありますが、プリントしたい写真を
    セレクトする「前段階」としてのポートフォリオ的な使い方が楽しいです。
    お値段も安いですし、かなりオススメできるお買い物でありました。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/02/14 6:07 pm | 3 Comments
  • 122月

    コニカミノルタがカメラ事業から撤退しておよそ4年経ちましたが、
    αの血統がソニーに引き継がれたこともあり、以前の製品のサポートは
    ソニーが実施してきました。
    それが4月から、なんと、ケンコーに移ることになったんだとか。
    http://konicaminolta.jp/important/100212_01_01.html

    これまでもアフターサービスをソニーに委託していた感じだったようなので、
    単純にコスト面の問題なのかもしれませんが、なんとなくいやな雰囲気です。

    もちろん、どこであってもきちんとしたアフターサービスが受けられれば
    問題はないのですけど、撤退したとはいってもコニミノがきっちり
    実施させるのが本筋のような気もします。
    人員がソニーに移動したこともあって、ソニーでのサポートという体制も
    すんなり受け入れられた経緯もあるとおもうんですよね。

    そういえば、αも正直あまりうまくいっていない面もあります。
    こういう委託先の変更があると、ソニーのαからの撤退を勘ぐってしまう
    というのもありますしねぇ。
    噂ではありますが、ミラーレスで新しいマウントを検討しているという
    話もあるようですし。

    まぁなにはともあれ、以前の製品をしっかりサポートしてくれることを
    期待したいと思います。


    【送料無料!】【中古】《並品》KONICA MINOLTA α7 DIGITAL

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/02/12 10:05 pm | コニカミノルタのサポート、移動 はコメントを受け付けていません
  • 122月

    今月は誕生日もあるので、いろいろ欲しいものを検討していたのですが、
    やはりカメラ好きですから、ここでデジタル一眼レフの追加も考えました。

    今はNikon D300とSONY α700、そしてOLYMPUSのE-300という体制です。
    「それだけあれば十分なのでは?」というご指摘はもっともなのですが、
    それでもついつい欲しくなるんですよね。

    一番最初に候補になったのはPENTAXのK10Dです。
    お値段も下がってきていましたし、以前持っていた*ist DSも良いカメラ
    でしたからね。


    【送料無料!】【中古】《並品》PENTAX K10D

    ちょうどそんなタイミングで、上で貼ったものよりもさらに安い出物が
    あったので、お店に問い合わせてみたのですが、一部破損があるようで、
    せっかくの防塵防滴を考えると、おすすめできないとのことでした。
    ちゃんと商品の欠点を説明してくださるのはうれしいですね。

    そして、もうひとつの候補はE-520です。


    【送料無料!】【中古】《並品》OLYMPUS E-520

    E-300は今でも素晴らしい描写なのですが、常用するにはつらい部分も
    結構あります。
    そのあたりをE-520ならカバーできるかなぁと。
    ただ、最近はマイクロフォーサーズしかモデルチェンジしていないですし、
    そもそもマイクロフォーサーズ機もどんどん値下がりしてますからねぇ。

    DMC-G1あたりはボディだけだと、オークションでは1万円台ということも
    あるみたいですし。
    おそらくレンズだけを残して、ボディを出品されていらっしゃるんでしょうね。
    私はきっとマウントアダプタで遊ぶことが多いと思いますが、そもそも
    どのマウントで遊ぶのか、というのも選べないかも…。(^^;

    そんなこんなでいろいろ考えましたが、決定打に欠ける感がありますし、
    デジタルは流れが早くて難しい面もありますから、今回は見送ることにしました。
    もちろん、今後もチェックはしていくと思いますけどね。
    で、別のモノは注文しましたので、届いたらまたレポートしたいと思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/02/12 1:56 pm | デジタル一眼レフ、追加延期 はコメントを受け付けていません
  • 102月

    キヤノンから新しいコンパクトがいくつか発表されました。
    IXYシリーズは今回から「Digital」が取れましたね。
    型番の付け方も10Sは新しくなった感じです。

    タッチパネルの機種が各社増えてきました。
    思ったよりは便利な場合が多いんですが、iPhoneを使っているとついつい
    同じオペレーションをしてしまうんですよね。

    タッチのジェスチャーは、できればメーカー間で共通化してほしいかも。
    いちばん良いのはデジカメにiPhone OSが載っちゃうことかもしれませんね。

    Digitalが取れた件に関しては、EOS Kissから取れたのがずいぶん前
    だったので、今回はそれほどインパクトはないかも。
    そもそも、フィルムのIXYはすでに悲しい状態になってますしねぇ。

    あと、キヤノンで気になるのはIXYとPowerShotとの棲み分けがイマイチ
    よく分からないことかな。
    以前は小さいのがIXY、大柄なのがPowerShotでしたけど、S90あたりは
    かなりコンパクトですしね。

    最近はPowerShotのほうが元気がある印象なので、Digitalが取れた
    IXYも今までの枠を超えた何かをアピールしてほしいところかもしれません。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/02/10 5:05 pm | IXY 10S はコメントを受け付けていません
  • 092月

    キヤノンからエントリークラスのデジタル一眼レフ「EOS Kiss X4」が
    2/26に発売になるようで。

    Kiss Fのほうが先かと思っていましたが、こちらは旧製品に入っていて
    X3が併売されていくようです。

    7Dと同じ1800万画素のCMOSが搭載されて、エントリークラスも
    高画素時代に突入ですか…。
    個人的にはX3くらいのほうが現時点ではバランスが良い気もするんですが。
    ISO6400といっても、ノイズ耐性は上がってないでしょうし…。

    ただ、動画も1080pで30fpsまで対応してますし、外部マイク端子があって
    機能的にはなかなかすごい感じです。
    あと、Eye-Fi カードやSDXC対応なども細かいところですが良いですね。

    B0027BKFOQ Eye-Fi Share Video 無線LAN内蔵SDHCメモリーカード(動画対応版)
    Eye-Fi

    by G-Tools

    まぁ、なんだかんだ言ってもシェアの点ではKissの存在は大きいですし、
    Nikonなど各社も動画性能などで追従する必要に迫られそうです。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/02/09 2:05 pm | 2 Comments
  • 082月

    xDカード陣営の最後の砦(?)だったオリンパスもSDカードプレゼントの
    キャンペーンをする時代になり、xDカードも終焉を迎えた感じです。

    スマートメディアもそうでしたが、こうなってしまうと将来的にメディアが
    手に入りにくくなる可能性が高いんですよね。
    小さい容量のものは中古が出まわるとしても、大きい容量のものは
    なかなか出てこないですし。

    microSDを使えるアダプタもあるんですが、これはカメラが対応していないと
    動かないようで、オリンパスの比較的新しい機種以外は無理ですねぇ。

    そうなると、2GBを抑えておいたほうが良いのかなぁ。

    ただ、これも古い機種だと認識しないこともあるんですよねぇ。
    うちは512MBと256MBがありますから、とりあえず大丈夫かな?
    2GBも安くなっているので、XDなカメラを常用されていらっしゃる方は
    今のうちに抑えておいた方が良いかもしれません。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/02/08 1:43 pm | 8 Comments