• 255月

    ソニーからAPSミラーレスのNEX-3、NEX-5が発表されてから
    だいぶ経過し、作例などもチラホラ出てきました。
    私も最初は新しいミラーレスの登場を歓迎していたのですが、
    冷静に考えられるようになると、一応、α700のユーザーとしては
    「これはほんとにαなのか?」と思うようになりました。

    やはりその一番の理由は、従来のαレンズのマウントアダプタで
    AFが効かないという点かと。
    レンズ内モーターがないのは仕方ないですが、SSMやSAMの
    モーター搭載レンズもNGというのは、ちょっとねぇ。
    ファームウェア更新などで対応を鋭意検討中ではあるそうですが。

    それに、マウントアダプタのお値段も結構なものです。
    オリンパスは銀塩時代のOMからフォーサーズに移行する際、
    初期にはマウントアダプタの無償提供もやってたほどです。
    マイクロフォーサーズへの移行では有償でしたが、AFなどは基本的に
    使えるものになっています。

    正直、NEXがNEXを名乗っただけで、αを冠していなければ
    「ああ、これはサイバーショットの進化系だ」と捉えられたと
    思うんですけどねぇ。

    では、ミノルタ時代から続いた従来のαは、いずれ終焉を迎えるのか?
    というのが次の懸念となります。

    たしかに、従来のαのマウント構造では動画への本格的な対応は難しいと
    思われます。
    ただ、コンパクト化を重視したのか、新しいEマウントは将来的にも
    フルサイズに対応させることは現実的には難しいように思われます。
    フランジバックが浅すぎますし、そもそもマウント内に収まるか
    どうかもギリギリといった感じのようですしね。
    となると、旧αはフルサイズの上級機として残っていくのかも。

    また、個人的にはCarl Zeissブランドレンズの動向も気になります。
    現在発表されているパンケーキや標準ズームなどはすべてSONY
    ブランドになってます。
    マイクロフォーサーズでもLeica銘を名乗ったものはマクロレンズ
    くらいで、他はPanasonicを名乗っています。

    おそらく、極端に短いフランジバックやレンズのコンパクト化から、
    こうしたブランドを名乗るだけの光学特性を確保できていない、
    あるいは、まだ研究の余地が残っていると判断して、見送ったのでは
    ないかという印象もあります。

    また、日本にいると印象の薄いαですが、海外でのシェアを見てみると
    欧州やラテンアメリカ、日本以外のアジア圏では10〜30%もシェアが
    あるところもあります。
    これはSONYのブランドもありますが、Carl Zeissに寄るところも
    あるのではないかと。

    そういう意味でも、NEXをαの後継者となるかどうかは、Carl Zeissを
    名乗るだけの光学特性を持ったレンズの登場が鍵を握っていると
    いえるのかもしれません。
    ミラーレスはまだまだ登場したばかりですから、光学系はこれから
    もっと進化・改良されていく可能性を秘めていますしね。

    個人的には、これまでのレンズデザインにとらわれず、ミラーレスらしい
    斬新で新しいレンズの登場に期待したいと思います。
    その時には、NEXがαの後継者になって良かったと、既存のαユーザーも
    心から祝福できると思いますしね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/05/25 11:05 am | 3 Comments
  • 215月

    弟に以前、デジカメをプレゼントしたんですが、気に入って使って
    くれているようで、撮った写真をいつも私に送ってくれます。

    撮った写真はやっぱりプリントしたいようで、うちのプリンタで
    自家プリントしてくれないか?と頼まれたんですが、最近はお店のほうが
    安いことも多いので、ネットで価格を調べてみました。

    すると、1枚10円くらいから頼めるんですね。
    しかも、お店によっては送料も枚数に関わらず無料のところも。
    というわけで、まずはお試しで20枚弱ほど注文してみました。


    【送料無料】【ポイント最大19倍 5/22(土)9:59まで】【PC家電_150P10】【PC家電_151P10】福袋半…

    データの送信はJAVAを使ってWebブラウザからアップロードできて
    使い勝手はなかなかでした。
    枚数が多いとどうかなぁと思いますが、送料が無料ですから少しずつ
    注文するのが良いかも。
    お店としては最低でも100枚くらいは注文してもらわないと大変かも
    しれませんけどね。
    届いて上々だったら、今度は自分の分も頼んでみようかなぁと思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/05/21 9:56 pm | 2 Comments
  • 215月

    先日発表になったソニーのミラーレスカメラ「NEX」ですが、
    マイクロフォーサーズでもマニアの間では人気の古レンズ遊びは
    当然、このカメラでも期待されてました。

    発表前はフランジバックがそこそこ長くなって、マウントアダプタが
    作りづらくなるのでは?という予想もあったのですが、良い意味で
    期待を裏切って、マイクロフォーサーズ以下のフランジバックでの
    登場となりました。

    となれば、当然、マウントアダプタが待望されますよね。
    そして、こちらも期待通り、RAYQUALブランドのアダプターの開発が
    発表されました。
    まずはニコンG、ペンタックスDA、そして、キヤノンFD、Kマウント、
    ヤシコン、ライカMが7月に発売予定だそうです。

    個人的にはCONTAXレンズで遊ぶのが一番興味がありますね。
    EOSでも遊べるんですが、マウント部がぶつかったりすることも
    あるようですし。
    とはいえ、NEXのモニターもハズレましたし、当面、買う予定はないので
    まずはα-M42かなぁ。
    相場はこまめにチェックしていきますが、まだフィルムでも十分
    楽しめますから、いろんな形で楽しめればなぁと思っています。


    【予約受付中】【送料無料】【別途延長保証あり】SONY ソニー αNEX-3A(B)ブラック 薄型広角レ…

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/05/21 9:36 pm | 4 Comments
  • 205月

    カメラグランプリ2010の結果が発表され、グランプリがオリンパスのE-P1に
    決まったそうで。


    【送料無料!】【中古】《新同品》OLYMPUS PEN E-P1レンズキット (ホワイト)

    オリンパスとしては初のグランプリ取得ですね。
    ちなみに、第一回はNikon FAでした。


    【送料無料!!】【中古】【中古保証3ヶ月間!!】Nikon/ニコンFA(ブラック)

    以後もなんとなくミノルタが多い印象で、銀塩の最後はα-7、2002年以降は
    デジタルになってます。
    もっと以前に始まっていたら、オリンパスペンやOMが選ばれていた
    可能性もあるかもしれませんね。

    そういう意味では、ミラーレス元年ともいえるのかも。
    もちろん、マイクロフォーサーズ自体はDMC-G1から始まったんですけどね。
    そう考えると、E-P1はデジタル時代のレンジファインダーなのかも。

    ただ、グランプリ機種が必ずしもベストセラーにつながるというわけでもないのが
    面白いところなんですけどね。
    来年はどんな機種が選ばれるのか、楽しみなところではあります。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/05/20 5:35 pm | カメラグランプリ2010 はコメントを受け付けていません
  • 195月

    iPhone用の画像エフェクトソフトとして結構有名な「CameraBag」の
    パソコン版、その名も「CameraBag Desktop」というソフトを
    見つけたので、早速試してみました。

    ソフト自体は有償で、サイトから15日間試用できる体験版がダウンロード
    できます。
    価格は19ドルだそうで、試用中は大きめのロゴが画像に透かしで入ります。
    ちなみに、PC版だけでなく、Mac版も用意されています。

    操作は簡単で、下に並んだエフェクトから気に入ったものを選ぶ
    というのが基本です。
    複数のエフェクトを同時に掛けたり、オンラインから新しいフィルタを
    ダウンロードしたりもできるようです。

    実際にエフェクトを掛けた写真を貼ってみますが、なかなか雰囲気のある
    仕上がりで、iPhoneアプリの雰囲気を普通のデジカメ写真で遊べるのは
    結構楽しいですね。

    ただ、リネームして保存しようとしても、なぜか実際には保存されて
    いないことがありました。
    あと、エフェクトのパラメータの自由度がやや低めなので、
    本格的に画像処理ソフトとして考えると、ちょっと力不足に感じることが
    あるかもしれません。

    エフェクトの雰囲気重視なら、お値段も安いiPhoneアプリの方が
    オススメかな。
    CameraBag

    ただ、画像サイズや元画像の画質に不満を感じたら、今回紹介した
    パソコン用アプリにするのも良いかもしれません。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/05/19 10:28 pm | CameraBag Desktop はコメントを受け付けていません
  • 195月

    別のものを探していて、偶然、「携帯デジカメ充電器」という機器を
    見つけました。


    Xacti(ザクティ)対応 携帯デジカメ充電器業界初!デジタルカメラ用バッテリー充電器 ブラック D…

    これ、以前も紹介したクリップタイプのUSB充電器の進化版みたいな
    感じですね。
    単3電池やmini USBから、いろんなデジタルカメラのバッテリーを
    充電できるすぐれものみたいです。

    中古のデジカメをゲットすることが多いので、充電にはこれまでも
    デジタルマルチファンクションというのを使ってきました。
    こっちは一眼レフ用などの電圧が高いタイプも充電できるので、
    それはそれで便利なんですけど、バッテリーのタイプごとに
    アダプタが基本的には必要なんですよね。


    デジタルマルチファンクション基本3セット

    私の場合は端子部分から線を引き出して、バッテリーと無理やり
    結線して充電することもありますが、使い勝手が良いとはいえませんし、
    極性を間違えたりすると危険ですからね。

    あと、USBから充電できるというのもコンセントの確保が必要なくて
    良いかも。
    本格的に充電器を置き換えるというより、サブの充電器として
    使うのが良いかもしれませんね。

    ちなみに、本来探してたのはISO 100のフィルムのほうでした。


    トイカメラにオススメ!efiniti UXi super100 36枚撮り 35mmフィルム 単品【PC家電_149P2】

    efinitiというブランド名になってますが、中身はフジの製造らしいです。
    かなり安いけど送料がかかるので、充電器といっしょにゲットすると
    良いかなぁと思っています。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/05/19 11:13 am | 携帯デジカメ充電器 はコメントを受け付けていません