215月
ここ1ヶ月の人気記事を個別記事へのアクセス数で見てみました。
1位はダントツで、DigiFi No.22 付録ヘッドホンアンプのレビュー記事です。
複数回書いているのもありますが、個々にみても普通の記事の4倍くらいアクセスがありますね。
発売はまだ5/30ですが、それだけみなさんの期待度も高いということでしょう。
実際、かなりの完成度だと思いますので、そのまま使う派の人も色々と弄ってみたい方、どちらにもオススメできるかと。
2位は意外なところで、Paul Smith Speedometerでした。
そんな雰囲気のニューモデルが出ているみたいですから、それを検索してたどり着いた方が多いのではないかと予想します。
あのモデル、スピードメーターみたいなデザインですけど、正式にはステアリングという名称のようです。
3位はLUXMANのUSB-DAC「DA-150」でした。
ラックスマンにしては手頃な価格帯のモデルでヘッドホンアンプも搭載されているということもあり、ヘッドフォンユーザーの注目の高さが伺えます。
DA-100とはもう全くの別物と言って良さそうですし。
4位はiBassoのDAP「DX80」です。
私は結局、FiiOにしましたが、PLENUEやiBassoも迷った候補の一つです。
ただ、最近のDAPはDSD対応の影響もあるのでしょうけど、ちょっと高価格化していて、気軽に手を出しづらいですよねぇ。
それにもうちょっと操作性やアナログ系の部分に注力したモデルが増えてほしいようにも思います。
5位は番外編で、比較的新しい記事のわりにアクセス数が多かった、ACOUSTIC REVIVEの廉価版電源コード「AC-2.0 TripleC」です。
近々レビューさせていただく予定になっていますので、そちらもお楽しみに。
ところでランキングとはちょっと外れますが、アクセス数はおかげさまで安定しているのですが、先月くらいからでしょうか、アフィリエイトの落ち込みがかなり大きいようで…。
やっぱりAmazonの送料無料が終わったことも大きいのでしょうし、楽天人気の低迷もあるのでしょうか。
最近は各社、専用アプリを用意しているので、そっちから購入される方も多くなってきたのでしょうね。
これで儲けようとまでは思っていませんが、やっぱりテンション維持には意外と大切な要素だったりします。
逆にあんまり意味がないようなら、軽いサイトのほうが良いわけで、要らないものは外すことも考えたほうが良いのかもしれません。
028月
出張が入ったり、仕事がありがたいことに忙しかったりで、以前ほど充実した記事が書けないことが多くなったブログですが、意外にもアクセスは減らずにいてくれていて、ありがたいことです。
そこで、先月7月に書いた記事の中でアクセスの多かった記事を紹介してみようかと。
1位はかなり意外なことに「B&W P5 Wireless」でした。
そんなにしっかりと書いた記事でなくて申し訳ないですが、他に情報があまりないのと、欲しいと思っていらっしゃる方が多いからでしょう。
2位も似た路線で、「iFI-Audio micro iDAC2」でした。
こちらもどちらかと言えばネガティブな感想を交えた内容ですけど、やっぱり新製品の人気は高いですね。
3位はローカルネタで「ベスト電器光吉インター店が完全閉店」でした。
実は7/26で閉店だったのですが、書いた当本人が7/27だと思い込んでいて7/27に行ってみたら、すでに閉店した後だったという…。
オーディオ売り場はそのちょっと前にも覗きましたが、あまり積極的に処分している印象ではなかったから、まぁそれで良かったのかなと。
そして個別記事では4位ですが、3回に分けて書いた記事を合わせるとトップになるのが「茶楽音人 Donguri-鐘 HAGANE ver.」のレビュー記事です。
アクセスの多かったのはやはり音質編でした。
同様に「PLENUE M / 1 レビュー」もPhile-Webと同内容のわりには、かなりのアクセスをいただいていますから、やっぱりレビュー記事は人気ですね。
いまお借りしているSONYの「DSC-RX100M4」もしっかりレビューしていきたいと思います。
274月
サーバ負荷増大と取得精度低下のため、2017/12/16を持ちまして一時休止(無期限)いたします。
あしからずご了承ください。
—
いつもお世話になっている「いぬリンク」が止まってしまってだいぶ経ちますが、復活がまだ見えてこないようなので、自前で「いぬリンク相当」を作ってみました。
ただ、元々、いぬリンクに登録されていたサイトが何処だったのかがすでに分からない状態なので、とりあえず間違いなく記憶にあるサイトさんたちを入れてみました。
取得には本物の「いぬリンク」同様、親アンテナを使わせてもらっていて、それも全部を実装・取得してるわけではなく、「AYNIMac」さんと「サルみかん」さんのhina.txtから取得しています。
「いぬはてな」からも取得しないと対応できない部分が結構ありそうですが、自分のはてなアンテナで実装した処理があるので、対応自体は可能なんですけどね。
—
(4/27 19:25更新)
「いぬはてな」からの取得にも対応しました。
—
取得は親アンテナさんや自分のサイトに負荷をかけてもいけないので、自分のところにキャッシュしておいて、15分に一度、サイトにアクセスがあった時に親アンテナさんに取得に行くようにしています。
「うちのサイトも追加してほしい」という、いぬリンク登録サイトさんがいらしたら、対応できる範囲で追加したいと思います。
当面はさきほどの2つの親アンテナに登録済みのサイトさんならすぐ対応可能です。
これ以上本格的に取り組むか?というのもありますが、やっぱり本家の復活を望みたいところですから、できればあんまりやり過ぎないところで止めておきたいかなと。
本家の復旧を待望しつつ、ひとまず「いぬリンク相当」で一時しのぎできればと思っています。
243月
出張中の予約投稿ということで、「最近アクセスの多い記事 Best5+1」をエントリーしておこうかと。
ここ1ヶ月ほどのエントリー記事の中から個別アクセスの多いものをピックアップしてみました。
まず第1位は全く予想していなかった「SAEC Tap Cute6」でした。
PC Triple-Cを使った電源タップということで注目されたのか、それとも取り上げてるところが少なかったからなんでしょうかね。
続いて第2位は順当にレビュー記事の「Cypher Labs AlgoRhythm Picollo レビュー 音質編」です。
ミックスウェーブさんには大量の製品を貸し出していただき、貴重な体験をさせてもらいました。
個人的に一番気に入ったのはUnique MelodyのMAVERICKで、その次がこのPicolloでした。
そのMAVERICKが第3位で「Unique Melody MAVERICK レビュー 到着編」のほうが入ってます。
到着編とその後のレビューを書くと、大抵最初の記事のほうがアクセスが多くなります。
内容的には2個目のほうが濃い内容で書くつもりなんですけど、製品写真を見に来られる方も多いんでしょうかね。
その次の第4位も同じミックスウェーブさんつながりですが、こちらは自分で購入したALO audioの「The Keyの音切れ、たぶん解決」です。
私が調べた限りでは同様の症状は見かけなかったんですが、もしかすると潜在的に同様の現象が起きてる方がいらっしゃるのかも。
ちなみにその後は32bit/192kHzまでに制限して使っていて、これだと全く音切れなく使えています。
第5位はこれまた意外に「レコードで行こう!」でした。
ムックの内容にはほとんど触れておらず、私の勝手なレコード論を書いてあるんですけど、かえってそれが良かったのかな。
あと、今年は本格的に日本でもアナログレコード復活の兆しが感じられるので、その影響もあるのかもしれません。
番外編でわりと最近の記事の中でアクセスが多かったのが「LUXMAN EQ-500」で、これもやっぱりアナログレコード絡みですね。
今でもフォノイコライザー内蔵のプリメインアンプは多いですけど、MC対応となると少ないですし、真空管をふんだんに使ってあるところがアナログファンにウケてるのかもしれません。
2112月
WordPressが4.1にアップデートしていたので、いつもの勢いで速攻でアップデートしました。
特に問題なさそうだなと思ったんですが、先日の記事のMP3の埋め込みプレーヤーが表示されずに一苦労しました。
厳密には4.1以前に発生していた可能性もありますし、他のプラグインと干渉しているのかもしれませんけどね。
ただ、いちばん関係しそうな「Lightbox Plus Colorbox」をオフにしても変わらないので、干渉の可能性は低いんじゃないかな?
ソースで追ってみるとMIMEが「audio/mp3」ではなく「audio/mpeg」になってるので、この辺りが関係しているのかも。
とりあえず色々悩んでる時間もなかったので、そのままのタグで動作してくれるプラグイン「MediaElement.js」をインストールして回避しました。
これで展開されるソースを見るとちゃんと「audio/mp3」になってるから、やっぱりここらへんが関係してるんでしょうね。
サーバ側のMIME設定を見なおせば治りそうな気もしますが、当面はこれで行ってみます。
さて肝心の4.1のほうは新しいテーマ「Twenty Fifteen」が導入されたり、集中執筆モードが用意されたりといった変更が加わってるそうです。
「Vine埋め込み」対応などもされてるようですが、これがさっきのに影響してたりして…。
ここのテーマもそろそろ今風のに変えたい気もしますが、ちょっと今は余裕がないかな。
ただ表示速度の向上にも繋がりそうですし、なるべく早めには見直したいところです。
1312月
まだちょっと気が早い気もしますが、今年良くアクセスされた記事を自分で振り返ってみました。
といっても、個別記事の累計アクセス数しか記録できてませんので、今年書いた記事の中からアクセスの多いものを見てみます。
1位はかなり予想外の「TEAC UD-301」でした。
UD-H01を以前使っていたので、それを踏まえて書いたのが良かったんでしょうか?
総じて、うちのブログの場合、必死に書いたレビュー記事よりも意外とあっさりした新製品紹介のほうがアクセスが多いことが多いので、その点でも順当な結果なのかも。
対するレビュー系記事が2位の「DigiFi No.13 付録アンプを先行お試し」です。
日本語URLはアクセス数が上がらないので最近はなるべく置き換えてるんですけど、これはそういう定説が覆された感じです。
発売前レビューということでレアさも手伝って伸びてくれたようで、Olasonicさんに感謝ですね。
第3位は「上海問屋 DN-11221」です。
SYBASONICというメーカーの製品だという情報を載せてあるのがポイントでしょうね。
ちなみにこの辺りで通常の記事の5~10倍くらいのアクセスです。
逆に人気がないのはオーディオアクセサリの購入記事とかで、個人的にはこういうのこそ読んで欲しいと思って書いてるんですけどねぇ。
そんな中で、第4位は「X-DDCに安定化電源」と、これは結構異例です。
X-DDCは外部電源での強化ができて、オーディオ用のも色々出ていますから、興味を持ってる方が多いということかな。
古いトランス式の安定化電源は付録製品の電源にもオススメですし、無線カテゴリーあたりをチェックしてみると中古で結構お安く入手可能かと思います。
第5位は「FOSTEX P2080-E」で、ここからは僅差の記事が多くなってくる感じです。
ちなみにこれは該当しませんが、コメントをもらった記事のほうがアクセス数は伸びやすい傾向があります。
コメントのためにアクセスしてくださったというのもありますし、検索エンジンが「議論が活発だ」と判断して検索上位に表示される、というのもあるのでしょうね。
いつも駄作のエントリーばかりしていますが、今年もたくさんの方にアクセスしていただき、感謝の限りです。
来年もできれば今くらいのペースで書ければと思いますが、中身はいずれにしても似たレベルですので、ご容赦くださいませ。