Audio

Audio

RHB-20をさらに追加

ACOUSTIC REVIVEさんのヒッコリーボード「RHB-20」をさらにもう一枚送っていただきました。これまでプリアンプ、パワーアンプ、クリーン電源と3枚導入してありましたが、CDプレーヤーに入れてみたいと考えた次第です。まずは素直にD...
Audio

audio technica AT6180

BL-99Vには回転数を調整するツマミはあるものの、ストロボがないので、audio technicaのAT6180をゲットしてみました。これまではPDFを印刷したものを使っていたんですが、大きさが想定通り印刷できているかが微妙なのと、紙だと...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RMF-1 レビュー クリーン電源編

ACOUSTIC REVIVEのフローティングマグネットインシュレーター「RMF-1」はもうレコードプレーヤーにはなくてはならない存在になりつつあるのですが、アンプ等の機材でも効果が高いということなのでクリーン電源で試してみることにしました...
Audio

SONY PCM-D100

SONYのPCMレコーダー「PCM-D100」をゲットしてみました。これまではKENWOOD MGR-A7、TASCAM DR-05と使ってきましたが、ピアノを録音したり、レコードをデジタル音源化したりしたいなと、まずは以下の条件で候補を絞...
Audio

ACOUSTIC REVIVE ECI-50

SAECのトーンアーム「WE-407/23」のDINプラグの接触がいまひとつだったので、ACOUSTIC REVIVEの導通向上クリーナー「ECI-50」を購入しました。以前出ていたECI-100が容量が多すぎて使い切れないくらい入ってると...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RD-3 レビュー CD試用編

ACOUSTIC REVIVEのオーディオ用多目的消磁器「RD-3」をお借りしました。ディスク消磁器はACOUSTIC REVIVEさんの原点とも言える製品で、これはその3代目のモデルです。昔はカセットデッキのヘッド、私も機械式腕時計の消磁...
Audio

第2回MJオーディオフェスティバル

第2回MJオーディオフェスティバルが3/12に損保会館で開催されるそうで。そもそも第1回があったのを知らなかったんですが、MJ誌を立ち読み(失礼)して見つけました。去年は入場料が1000円(パンフレットを要購入)だったようですが、今回は特に...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RIO-5II レビュー CD試用編

ACOUSTIC REVIVEのマイナスイオン発生器「RIO-5II」をお借りしました。「マイナスイオン」というだけで拒絶反応を示す方もきっと多いと思いますが、ここではあえてその是非については触れません。製品の仕掛けとしてはトルマリンをハロ...
Audio

Accuphase DP-430

AccuphaseからCDプレーヤー「DP-430」が3月上旬に登場予定だそうで。DP-410の後継に位置づけられるので、SACD再生機能こそないものの、USB入力を含めたDACが強化されているようです。DP-410はPCM1796搭載で2...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RPC-1 レビュー 導入編

ACOUSTIC REVIVEの電源コンディショナー「RPC-1」をお借りしました。赤外線マウスの発案者のアイデアを具現化したものだそうですが、外観はヒッコリーの箱から極太の電源ケーブルが出ている「謎の箱」状態です。コンデンサや抵抗、通常の...