Audio

Audio

ハイレゾ対応DACを検討

オーディオのニューモデルなどを紹介しておきながら、据え置き環境ではハイレゾを聴けないというのもあんまりだなと思い、もう何度目か分かりませんが、対応DACを検討してみました。PCM-D100にハイレゾ音源を入れて聴いてみたら、想像以上に良かっ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE 製品レビュー まとめ&雑感

ACOUSTIC REVIVEさんからここ最近、大量にお借りしたり導入させてもらった製品群のレビューをまとめ記事にしておこうかと。ひとまず、レビュー記事の一覧です。・ACOUSTIC REVIVE RIO-5II レビュー 環境改善編・AC...
Audio

Clearaudio Smart Matrix Professional

Clearaudioのレコードクリーニングマシン「Smart Matrix Professional」をゲットしてみました。そもそもレコードクリーニングは手動でも時間さえかければそこそこ出来ると考えていたのですが、丸針なら大丈夫でも楕円針だ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE R-AL1

ACOUSTIC REVIVEからPC-TripleCを使ったLANケーブル「R-AL1」が出ています。たしか少し前にクリエイター向けのページには掲載されていて、紹介したつもりでいましたが書いてなかったようですので今さらの紹介になってしまい...
Audio

Matrix 802S2を補修

Matrix 802S2、届いた当初から右側に設置してあるほうの首(ミッドレンジとツイーターの部分)の固定がやや緩いなと思っていたのですが、セッティングを詰めていて首の内振りを試していたところ、なんとなくジャリジャリとした感触が…。高域の伸...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RIO-5II レビュー 環境改善編

ACOUSTIC REVIVEのマイナスイオン発生器「RIO-5II」ですが、今回はこの機器のさらなる効果を取り上げてみたいと思います。現在お借りしている機材でいちばん出番が多いのは、実はこのRIO-5IIです。というのも、他のものは音楽を...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RD-3 レビュー 機材消磁編

ACOUSTIC REVIVEの消磁器「RD-3」はCDの消磁だけでなく、他のものでも効果があるそうなので試してみました。ちなみにもっと大きなもの(アナログレコード)を消磁できるように「RL-30MKIII」というものも用意されています。こ...
Audio

DigiFi No.25

DigiFiの最新号、No.25が本日3/2に発売だそうで。気になる付録ですけど、今回はDVD-ROMです。ハイレゾのサンプル音源というのはもはや定番ですが、溝口肇さんのチェロ演奏をちょっとした加工をして収録してあるというのが面白いかも。内...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RPC-1 レビュー vsクリーン電源編

ACOUSTIC REVIVEの電源コンディショナー「RPC-1」ですが、Accuphaseのクリーン電源「PS-500」と直接対決してみることにしました。対決というと大げさですが、要は機材を全てクリーン電源経由にした状態と壁コンにつないだ...
Audio

QED REFERENCE XLR 40

QEDのXLRケーブル「REFERENCE XLR 40」を輸入してみました。プリ-パワー間が3mほど必要なので手持ちのだと複数のケーブルをつないで使う必要があり、精神衛生上良くないのもあり、とりあえず一本長いのを持っておきたいなと。QED...