MacBS

Audio

musashino LABEL イヤホンケース

イヤホンが増えてきてケースが若干不足しつつあったので武蔵野レーベルのイヤホンケースを買い足してみました。購入したのはCP-EPLC1とCP-EPLC1Sで型番が似ていてお値段もほぼいっしょだったので色違いで試してみようかと。ただサイトでは良...
Audio

qdc Anole v14ケーブル

最近すっかりqdcづいてますが、さらに調子に乗ってAnole V14に付属の3in1ケーブル(旧タイプ)を入手してみました。現行のは外被が黒くなっていますがおそらく外側をチューブで束ねるような形になったんじゃないかと思われます。10SE付属...
Audio

SednaEarfit ORIGIN Standard

AZLAのイヤーピース「SednaEarfit ORIGIN Standard」を追加してみました。普段はMサイズをチョイスすることが多いのですがSednaEarfitは以前も初期のものを試してちょっと大きかった記憶があったのでMSサイズに...
Audio

EFFECT AUDIO Virtuoso MMCX 4.4mm

EFFECT AUDIOのイヤホン用ケーブル「Virtuoso MMCX 4.4mm」を導入しました。先日の「AresII+/4wire 4.4mm」が思った以上に良かったので、調子に乗っての入手です。AresII+はかなり太めの銅線ですが...
Audio

qdc 8SE

qdcのイヤホン「8SE」を入手しました。3SH SE、NEPTUNEと続いて結局我慢できずに上位モデルに手を出した形です。名前の通り、8個のBAユニット搭載で、低域と中域に2つずつ、残り4つは高域という割当みたいです。3SH SEはリスニ...
DigitalPhoto

α7II、修理に

今年はじめに中古で購入したα7IIですが、MENUやFn操作時に項目が勝手にスクロールされたり確定されたりする症状が出たので修理に出しました。4月にも何度か起こっていたのですけどその時は縦グリップを装着していたのでそっちが原因なのかと思って...
Audio

qdc 10SEケーブル

qdcのイヤホン「10SE」に付属のケーブル(のみ)を入手しました。qdc 10SEといえば10基のBAドライバ搭載のハイエンドモデルですが、今回のケーブルはそれに付属していた純銅と純銀2種類を8導体使ったものです。qdcコネクタのケーブル...
Audio

musashino LABEL CP-3544P2/CB

イヤホンケーブルの4.4mm化を進めるにあたって、武蔵野レーベルの3.5mm変換アダプタ「CP-3544P2/CB」を追加してみました。ただコレ、普通の3.5mmではなくSONYの一部機種向けの3.5mm4極のGND分離なんですよね。ですの...
Audio

SpinFit OMNI

SpinFitのイヤーピース「OMNI」を入手してみました。リサイクルに主眼を置いた紙パッケージが印象的ですが、個数が1ペアだけというのはちょっと寂しいかな。シリコン素材中心になって流行系のイヤーピースに進化してますが、SpinFitらしい...
Audio

EFFECT AUDIO AresII+/4wire 4.4mm

EFFECT AUDIOのMMCXケーブル「AresII+/4wire 4.4mm」を入手してみました。ORB同様、4.4mm移行でまだ試したことがないメーカーに手を出すシリーズです。このケーブル、UPOCC Litz Copper 7Nを...