MacBS

Audio

ASB-2 ion

イオナイザー付きの除電ブラシ「ASB-2 ion」を入手しました。ASB-1も持っていますし、ここのところはアナログリラックスのAR-ASAB1をメインで使っていたので今更感もあるんですけどね。そもそもいつの間にか販売も終了していますし。基...
Audio

for SMiLE lab FSL-SH1000

フォースマイルラボのカートリッジキーパー「FSL-SH1000」を入手しました。カートリッジがだいぶ増えてきて、それぞれ元々付属のケースに収納してクローゼットにしまってあったのですが、それだとどうしても交換するのが億劫になってしまいがちでし...
Audio

ALO Audio SXC 8 Headphone Cable

ALO Audioのヘッドホン用ケーブル「SXC 8 Headphone Cable」を入手しました。先日入手したCampfire Audio CASCADEがHD800と同一の端子形状ということでバランス対応でEFFECT AUDIO H...
Audio

NISSHA YT-AC1

NISSHAのターミナルマルチアダプタ「YT-AC1」を入手しました。YAMAHAのパワーアンプ「B-4」のスピーカー端子が昔ながら(というよりも当時のものだから仕方ない)の細いスピーカーケーブルの裸線or小さなYラグしか入らない構造なので...
Audio

Campfire Audio CASCADE

Campfire Audioのヘッドホン「CASCADE」を導入しました。リビングで過ごす時間も長いですし、冬場なら密閉型ヘッドホンも使いやすいなというのが主な導入理由です。もちろん以前から気になっていたというのが大きいですけど。折りたたみ...
Audio

YAMAHA MC-11

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-11」を入手しました。すでにヤマハのカートリッジは複数持っていてMC-11は廉価モデルですからちょっとどうしようか迷いましたが、古いものは出会い次第ですし。ちなみに1982年発売で当時は12,500円で...
Audio

FLUX HIFI SONIC

FLUX HIFIの振動型スタイラスクリーナー「SONIC」を入手しました。振動タイプのはその昔、マクセルやTEACなどから出ていてずっと気になっていたものの、結局はブラシやゼロダストなどを使い、今はDS AUDIO ST-50を使うことが...
Audio

SAEC ULS-2X、再び

SAECのヘッドシェル「ULS-2X」の2つめを入手しました。前回はほぼ迷わずにZYX RS30に装着しましたが、今回はどのカートリッジを取り付けるか、だいぶ考えました。ULS-2Xが9.5gほどなので、WE-407/23のミドルマスウェイ...
Audio

EFFECT AUDIO Eros S

次バージョンとなる「Eros S II」が出たばかりですが、EFFECT AUDIOのりケーブル「Eros S」を入手しました。すでに所有しているAres Sと違い、こちらは8芯で見た目はだいぶ太いですが、被膜が柔らかく一本一本はやや細手だ...
Audio

YAMAHA MC-7

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-7」を入手しました。実は装着されていたSONYのヘッドシェル「SH-160」のほうが主目的ではあったんですけどね。MC-7のほうもMC-1Xとは構造が異なり、クロス発電系となっているので興味もありました...