MacBS

Audio

ZYX Planets

もうずいぶん前に発表されていましたが、ZYXから2台のプレーヤーを使ったモーター独立化キット「Planets」というのが出ています。高級プレーヤーにはモーターがプレーヤー本体と独立しているものがそこそこありますが、あれを手持ちのレコードプレ...
Audio

オーディオチェック音源 2023

ずいぶん前にもオーディオチェック用音源をまとめたCDを作ったりしていましたが、最近はチェックに使う曲もかなり変わってきたのでこの機会に紹介してみようかと。以前はCD-Rに焼いてありましたが、最近はもっぱらDELAのNAS経由で聴くことが多い...
Audio

HIFIMAN Edition Xにケーブル作成

HIFIMANのヘッドホン「Edition X」をパソコン周りのちょっとした確認用に最近愛用していますが、このモデルは古いこともあってヘッドホン側が2.5mm3極というちょっと変わったものになっています。実際には2.5mm2極でも大丈夫です...
Audio

Acoustune ARC31、再び

AcoustuneのMMCXケーブル「ARC31」の2本目を入手しました。final E4000に使って好印象だったので、耳掛けタイプじゃないケーブルとしてもう一本欲しいなと。候補としてはCampfire Audio DORADOに装着しよ...
PC

Panasonic PN28160K

Panasonicのネットワークハブ「PN28160K」をさらに追加してみました。ちょっと前にも同じPanasonicの「PN28160」を追加してアライドテレシスとの間でSFP光アイソレートをやったわけですが、アライドテレシスのほうはどう...
Audio

Acoustune ARC21

Acoustuneの2pinケーブル「ARC21」を入手しました。先日のARC31が思いのほか良好だったのと、2pinのリケーブルは全然持っていなかったのでちょっと試してみようかなと。といっても2pinのイヤホンはOriolus Finsc...
Audio

Victorマグカップ、当選

VictorがTwitterで実施していたプレゼントキャンペーンで波佐見焼のペアマグカップが当選しました。以前はよく懸賞に応募していた時期もありましたが、最近はなかなか当選しないので久しぶりですね。(ヨドバシさんのポータブルテレビ以来?)V...
Audio

Acoustune ARC31

AcoustuneのMMCXケーブル「ARC31」をゲットしてみました。3.5mm3極タイプで今さら感もあるのですが、紗羅が愛用しているfinal E4000の付属ケーブルが断線気味になってきたため、なにか変わりになるケーブルを物色していて...
Audio

GUSTARD U16のヒューズをFURUTECHに

GUSTARD U16のヒューズをGUSTARDのものに交換したばかりですが、さらにFURUTECHに交換してみることにしました。事実上終売状態ですが1Aのものが入手できたのでそちらに交換です。向きはGUSTARDの記載に合わせてみました。...
Audio

TEAC E-1

TEACのヘッドイレーサー「E-1」を入手しました。1973年頃の品らしく、箱も含めてかなり年代を感じます。電源ケーブルなどは交換したほうが良いかもしれませんね。動作のほうは問題ないようで、オープンリールデッキのヘッドを無事に消磁できている...