MacBS

Audio

CEC TL3 3.0

CECがCDトランスポート「TL3 3.0」を3/13に発売する(?)そうで。CECといえば、1/25に破産手続きを開始したというのがニュースになりました。一時はご多分に漏れず海外で生産していましたし、カルロス・カンダイアス氏設計のアンプを...
Audio

ハイレゾ対応DACを検討

オーディオのニューモデルなどを紹介しておきながら、据え置き環境ではハイレゾを聴けないというのもあんまりだなと思い、もう何度目か分かりませんが、対応DACを検討してみました。PCM-D100にハイレゾ音源を入れて聴いてみたら、想像以上に良かっ...
DigitalPhoto

Adobe Lightroom CC 2015.9

AdobeのRAW現像ワークフローソフト「Lightroom CC」が2015.9(単体版で言うと6.9)にアップデートしています。同時にCamera RAWも9.9になり、対応機種も以下のカメラ、それにレンズプロファイルも色々と追加されて...
Audio

ACOUSTIC REVIVE 製品レビュー まとめ&雑感

ACOUSTIC REVIVEさんからここ最近、大量にお借りしたり導入させてもらった製品群のレビューをまとめ記事にしておこうかと。ひとまず、レビュー記事の一覧です。・ACOUSTIC REVIVE RIO-5II レビュー 環境改善編・AC...
Audio

Clearaudio Smart Matrix Professional

Clearaudioのレコードクリーニングマシン「Smart Matrix Professional」をゲットしてみました。そもそもレコードクリーニングは手動でも時間さえかければそこそこ出来ると考えていたのですが、丸針なら大丈夫でも楕円針だ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE R-AL1

ACOUSTIC REVIVEからPC-TripleCを使ったLANケーブル「R-AL1」が出ています。たしか少し前にクリエイター向けのページには掲載されていて、紹介したつもりでいましたが書いてなかったようですので今さらの紹介になってしまい...
Audio

Matrix 802S2を補修

Matrix 802S2、届いた当初から右側に設置してあるほうの首(ミッドレンジとツイーターの部分)の固定がやや緩いなと思っていたのですが、セッティングを詰めていて首の内振りを試していたところ、なんとなくジャリジャリとした感触が…。高域の伸...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RIO-5II レビュー 環境改善編

ACOUSTIC REVIVEのマイナスイオン発生器「RIO-5II」ですが、今回はこの機器のさらなる効果を取り上げてみたいと思います。現在お借りしている機材でいちばん出番が多いのは、実はこのRIO-5IIです。というのも、他のものは音楽を...
Photo

Velbon EX-640

Velbonのファミリー三脚「EX-640」を購入しました。カメラをそれなりに趣味にしておいてそのレベル?という声も聞こえてきそうですが、実はカメラで使うのが主な目的ではなく、PCM-D100での自宅録音時に使おうかなと入手してみました。ま...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RD-3 レビュー 機材消磁編

ACOUSTIC REVIVEの消磁器「RD-3」はCDの消磁だけでなく、他のものでも効果があるそうなので試してみました。ちなみにもっと大きなもの(アナログレコード)を消磁できるように「RL-30MKIII」というものも用意されています。こ...