MacBS

Audio

X-DDCに外部電源、再び

HD-7Aもインシュレーターやケーブル、K2プロセッシングの設定などを見直したおかげでだいぶ使いこなせてきたようで、パソコンから鳴らしても結構聴けるようになってきました。それに貢献している一因が内蔵のDDCではなく、JAVS X-DDCを使...
Audio

電源構成の見直し その1

壁コンセントを変更したことで、機器の電源ケーブルやクリーン電源などの構成も見直してみることにしました。いちばんのポイントはAccuphaseのクリーン電源「PS-500」に何を繋ぐか、という点です。これまではプリ、パワーアンプ、それにレコー...
Audio

Mark Levinson No.515、発売決定

Mark Levinsonのレコードプレーヤー「No.515」、夏に発売予定となっていましたが、ちょっと遅れたものの、秋に発売が決まったようで。以前の段階ではVPI Industriesとの協業や3Dプリンタを使ったトーンアームなどが特徴と...
Audio

JODELICA AI-20S

壁コンセントを入れ替えたわけですが、これまではコンセントプレート無しで運用してきましたので、そこも試してみたいなと。普通の世界ではコンセントプレートはただのカバーなわけですが、オカルトなオーディオの世界では音質チューニングアイテムとしていろ...
Audio

FURUTECH GTX-D(G)

電源周りをちょっと弄ってみたくなり、いちばん根元部分となる壁コンセントをいろいろ物色してみました。当初はCardas 4181USが気になっていたのですが、ACOUSTIC REVIVEさんの赤コンセントと同じ銀メッキ+ロジウムメッキという...
Photo

第21回 世界の中古カメラフェア

「第21回 世界の中古カメラフェア」が明日8/31から9/5まで、渋谷の東急東横店西館の8F催物場で開催されるそうで。アレ?春にもやってなかったっけ?と思ったら、やっぱりその通りで、第20回は今年の5月に開催されてますね。2月には銀座松屋で...
Audio

Cardas Crosslink SP 1S

先日導入したCardas Neutral Referenceが想像以上に良くて、ツマも気になったらしくリビング用に「Crosslink SP 1S」を入手してみました。ちょうどポイントが入ったのと、出物があったからというのも大きいですけどね...
Audio

ARMMATE IQ1130A

愛用してきたアルテのレコードクリーニングブラシ「RC-B」がだいぶヘタってきたので、アイコール付属の「ARMMATE IQ1130A」を購入しました。アルテは気に入ってたのにあえてアイコールにしたのは、ブラシの毛の配列が新しいものに変わりつ...
Audio

購入ショップの見直し

オーディオもほぼ一段落ではあるのですが、アクセサリ類とか細々とは今後もそれなりに出てくると思いますし、これまでの購入を踏まえて購入ショップを見直すことにしました。というのもトラブルが結構多いんですよね、最近。中古が多めだからというのもあるで...
Audio

LUXMAN L-509X

LUXMANからフラグシップとなるプリメインアンプ「L-509X」が9月下旬発売だそうで。2011年に一旦途切れたL-509シリーズですが、その後のセパレートフラグシップのノウハウを活かして復活ということのようです。Accuphase E-...