064月
iPhoneを導入して4ヶ月ちょっと経ちましたが、意外と容量は使っていません。
アプリをいっぱい使いたいなぁと思って、16GBにしましたが、アプリだけなら
それほどの容量は不要だったかも。
現状、10.8GBほど空いています。
ちなみに、全体の容量は16GBといいつつ、実際に使えるのは14.6GBほどです。
少なくてすんでいるのは、音楽の転送を280曲に抑えてあるから、というのも
あるんですよね。
これをiTunesに入ってるのを全部転送したら、それだけで16GBがあふれて
しまいます。
ビデオも 17本にセーブしてありますし、写真もiPhoneで撮った26枚しか
入れてません。
もっと豪勢に使いたいところなんですが、昔のPalmあたりの節約習慣が
身についてるんでしょう。
iPhoneの場合、SDカードなどのメディアは使えませんが、NASを導入して
増やすという手もありますね。
DRMのコンテンツは無理ですが、Safariで色んなファイルにアクセスできる
みたいです。
バックアップのためにもHDDは欲しいから、今度はNASを導入するのも良いかも。
音楽だけなら、「Simplify Media」というiPhone用のソフトも良さそうです。
これでiTunesに入った音楽を共有できますからね。

ネットワークにつながるという点で、ある意味、iPhoneの容量は無限とも
いえるわけです。
そういう意味でも、もう他のケータイには戻れないなぁというのが、正直な
気分です。
054月
Twitter経由で、これまたTwitterと似たようなサービス「Brightkite」というのを
見つけたので、試してみました。
BrightkiteはTwitterに現在位置の機能や画像などを追加した感じのもので、
ご近所さん探しなどにも使える、便利なものです。
iPhoneの純正クライアントもあるので、位置情報や写真との親和性も高く、
パソコンよりもメインはiPhoneですね。

ただ、場所情報がかなりの精度で出ちゃうので、プライバシーの面では
ちょっと難点ありかなぁ。
GPSの精度が完全ではないので、まあまあ近辺が出る、といった感じですが。
基本的にはTwitterのほうが広い層でお話しできるし、気軽さもある印象です。
とはいえ、Twitterへの自動投稿機能なんかもあって便利さではBrightkiteが
数段上なので、お出かけしたときなどに活用したいなぁと思っています。
044月
(4/4 12:16更新)
ご質問があったので、少し補足して再掲しておきます。
--
マミヤの中判カメラ「M645」のファインダーがボロボロになっていたので、
少し前に分解して修理してみました。
実画像サイズ |
433 x 640 ( 79 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
DSLR-A700 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / -0.7 |
露出時間/絞り |
1/20 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
-0.7 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
ファインダー部分は取り外せるようになっているんですが、これを開けて
プリズムまでたどり着くには意外と手間がかかりました。
特にファインダーを取り外すために用意されているボタンに、隠しネジが
あって、ここが難関でした。
隠しネジの位置はかなりわかりにくいので、写真で補足しておきますね。
ファインダーの右側のつまみの中にネジが見えてると思います。
実画像サイズ |
640 x 433 ( 57 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
DSLR-A700 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/10 秒 / F 3.5 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
開けてみると、プリズムの上にモルトがどっさり!
この症状のカメラって、ほんとに多いですねぇ。
当時はモルトが加水分解して、蒸着層を腐食するとは想像もしなかったんでしょうね。
で、モルトを取り去ってみると、その部分だけ真っ暗に。
さて、どうしようかなぁと色々物色して、部品取りに用意してあった
一眼レフのミラーを取り外して、これをプリズムの上に載せました。
実画像サイズ |
640 x 433 ( 30 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
DSLR-A700 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 3.5 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
まぁ完璧とはいいかねますが、そこそこ違和感なく見えるようになりました。
露出計も動作してますが、精度はだいぶ怪しげ。
プリズム腐食の影響もあるのか、2段くらいアンダーです。
ウエストレベルなら、どうせ単体露出計が必要なわけですから
参考になるだけでも十分かと。
中判になると、どうも気構えてしまいますが、645なら、まだ少しは気楽かな。
レンズも3本持ってますが、中間リングがあると、良いかもなぁ。

マミヤM645用オート中間リング
ともあれ、プリズム腐食は困ったもんだなぁ、というお話しなのでした。
313月
最近は手抜きで、デジタル一眼で撮った写真もRAWとJPEGの同時記録して
おきつつも、JPEG撮って出しで済ませることが多かったのですが、それでは
ちょっとつまらないなぁと思い、久しぶりにRAW現像してみることにしました。
posted by (C)MacBS
現像は使い慣れてきた「Lightroom 2」です。
それほど大量に現像するわけでもありませんが、これだと気軽に効率よく
現像ができるんですよね。
RAWだからといって、あまり補正しすぎると、加工がきつすぎて目に付くように
なるので、ほどほどに抑えています。
一番大きな補正は、青の輝度を下げて、青空を際立たせることくらいでしょうか。
これもPLフィルタを使うのが良いんですが、最近、持ち歩いてなかったなぁ。(^^;

★ケンコー PLフィルター フィルター径55mm用
桜もまだ、もうしばらくは撮れそうなので、今度は夜桜あたりも狙ってみたいなぁ。
4月はちょっと撮影枚数を増やして、少しは鈍った(元々?)腕を鍛えたいと思っています。
293月
午後になって少し曇って肌寒くなりましたが、桜もほぼ満開になっています。
公園などでは寒い中、お花見をされていらっしゃる方も多いようです。
私と紗羅は、のんびりお寺さまの桜を撮らせてもらいました。
posted by (C)MacBS
今回はちょっとアップロード先を変えて、「フォト蔵」さんを使ってみました。
うちのレンタルサーバはあまり容量が多くないので、ブログに貼れるタイプの
フォトストレージサービスを探していたんですよね。
これなら、写真も大きめのものがアップできるし、今後も使わせてもらおうかな。
あと、久しぶりにフィルムカメラでもちょっと撮影してきました。
デジタルがα700だったので、レンズを共用できるα-7がお供です。

送料無料_【中古品】ミノルタ α-7 【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_…
レンズはミノルタの50mm F1.4をメインで使いました。

《中古並品》MINOLTA AF 50mm F1.4
比較的古めのこうしたレンズも使えるのは、αマウントの良さですよね。
ただ、若干、パープルフリンジが見受けられました。
このあたりは最新のレンズだと解消されているのかなぁ。
寒くなった影響で、もうちょっと満開の状態が楽しめそうですから、晴れたらまた
撮影に行ってみたいと思います。
夜桜なども良いかもしれませんね。
263月
紗羅がテレビで「ラーメンサラダ」というのを紹介されていたのを見たらしく、
早速作ってみてくれました。
実画像サイズ |
640 x 433 ( 58 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
DSLR-A700 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/80 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
何やら北海道では結構有名なんだそうです。

100%北海道産小麦使用のラーメンサラダ「ラーサラ三郎」本物は、安心安全でコシが違う!簡単美…
ラーメンの麺を茹でた後、冷やさないといけないので、結構手間がかかると
思ったのですが、紗羅はかなり気に入った様子。
私もお味はお気に入りで、これから暑くなってきたら、ますます食が進んで
良いなぁと思います。
ソース(ドレッシング?)の部分を工夫すれば、いろんなお味のサラダになりますし、
うちの定番メニューになりそうです。
ちなみに、麺が主役ですから、良い麺を使うのがコツかと思います。
あと、写真の中でも出ているように、柳宗理さんのトングも活躍します。
これだと、麺が取り分けやすいんですよね。
いつものラーメンのイメージとは全く違う味わい方が出来ますし、おうちでも
リクエストされてみてはいかがでしょうか?