• 134月

    iMacと紗羅のPCは、とっくの昔に液晶になったのですが、私の自宅PCは
    相変わらずブラウン管です。

    以前から省エネを考えたら、液晶モニタにすべきだとは思っているのですが、
    解像度や写真の表示画質などの点で躊躇していたんですよね。

    しかし、画面が大きくても、1万円台の機種がかなり出てきたので、さすがに
    そろそろ考えるべきかも。

    BUFFALOの「FTD-W2025HSR」あたりは、セール価格ですが16000円台
    ですものねぇ。


    【早い者勝ち超限定商品】【大好評!おかげさまで残りわずか!】HDCP対応バッファロー(BUFFALO…

    納期はかかるものの、紗羅のと同じBenQも良さそうです。

    B001U65S0K ベンキュー BenQ 21.5型 LCDワイドモニタ G2220HD(グロッシーブラック) G2220HD
    ベンキュージャパン 2009-03-06

    by G-Tools

    アイ・オー・データでも価格的には同じような感じですね。


    【送料無料】アイ・オー・データ機器 HDMI搭載 21.5型ワイド液晶ディスプレイ 黒 [LCD-MF221XBR…

    画質面の心配もまだ多少はありますが、そこはキャリブレーションすれば
    大丈夫かな。
    ただ、キャリブレーションツールが高いのが、難点ではあります。


    【即納可!更に今なら送料無料】ColorVision Spyder3Proスパイダー3プロモニタキャリブレーショ…

    Filed under: PC
    2009/04/13 8:07 pm | そろそろ液晶… はコメントを受け付けていません
  • 114月

    なんとなくカメラの写真が撮りたくなったので、我が家のライカを
    撮ってみました。

    posted by (C)MacBS

    ジャンクでやってきたライカR4ですが、快調に動いてくれています。
    レンズはカナダ製のズミクロンR 50mm F2ですが、こちらも良い感じ。
    マウントアダプタで遊んでみるのも良いかもなぁ。


    EOS-LeicaR マウントアダプタ

    レンズを追加したい気持ちもありますが、お値段がまだまだ高いですからねぇ。
    そういえば、先日、カメラ店でR8の中古も見かけました。


    【送料無料!】《中古良品》Leica R8 (ブラック)

    Rシリーズも廃番になるようですから、これから少しずつ下がっていくのかも。
    でも、レンズの魅力が下がるわけではないので、私としては今後も狙って
    いこうかなぁと思っています。

    Filed under: FilmPhoto
    2009/04/11 8:29 pm | 我が家のライカ はコメントを受け付けていません
  • 114月

    今日は伯母の家の冷蔵庫チェックも兼ねて、ベスト電器に行ってきました。
    お店のほうは特にあまりめぼしいものはありませんでしたが、すぐ近所に
    藤の花が咲いているのを見つけました。

    posted by (C)MacBS

    かなり早咲きなのでは?と思いましたが、調べた感じだと、そろそろ咲き始めた
    ところもあるみたい。

    ちなみにD300で撮影した写真を帰ってから見てみたら、CCDにゴミが。
    先日もα700でもゴミが付いてましたし、ダストリダクションがあっても絶対では
    ないのですねぇ。

    一応、Nikonのクリーニング方法で拭いたり、今回のように軽い症状ならブロワーで
    済ませていますが、PENTAXのものが気軽にできそうな気がします。

    B000KQGM6A PENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
    ペンタックス

    by G-Tools

    春になって、被写体が増えて、撮影はずいぶん楽しくなりました。
    そろそろ、リバーサルも使ってみようかなぁ。


    スライドフィルム フジフィルム ベルビア50 36枚 単品(VELVIA50 36EX1)

    Filed under: DailyPhoto
    2009/04/11 4:23 pm | 2 Comments
  • 114月

    銀塩中心のムック「カメラ・ライフ」のvol.3が4/23に発売されるようで。

    476830284X カメラ・ライフ vol.3
    玄光社 2009-04-23

    by G-Tools

    今回の特集は二眼レフとのこと。
    うちにも2台ほどありますが、実はまだ撮影したことがないんですよね。
    中判フィルムを使うとなると、どうしても一眼レフやスプリングカメラをチョイス
    してしまうようです。

    35mmの二眼レフなら、もうちょっと気軽に使えるかもなぁ。


    【在庫あり!即納可能です】blackbird,fly 35mm二眼レフカメラ カラーバリエーション6色(オレン…

    ほかにもいろんな写真家さんたちのフォトがいっぱい楽しめそうです。
    個人的には吉村和敏さんの撮る「FUJIFILM GF670 Professional」が気になるかも。


    【お取り寄せ】【送料無料】[富士フイルム]GF670 professional 中判フィルムカメラ(FUJI GF670)

    もうすぐ写真集も出版されるようですね。
    今回はカナダだけでなく、世界中を撮り下ろしていらっしゃるようです。

    481792117X PASTORAL
    吉村 和敏
    日本カメラ社 2009-04

    by G-Tools

    Filed under: FilmPhoto
    2009/04/11 11:05 am | カメラ・ライフ vol.3 はコメントを受け付けていません
  • 084月

    先日、インストールしたばかりの「Photomatix Pro 3.0」ですが、屋外で撮った
    写真でも試してみたくなり、ちらっと撮影してきました。

    B001FVNW4E Photomatix PRO 3.0
    ジャングル 2008-10-09

    by G-Tools

    そんなにHDR向きの被写体が急に見つかるわけもなく、適当にスナップで
    撮ったのですが、意外と被写体ぶれがあるものですね。
    特にお花は風で揺らめくので、うまくいかないケースが多々ありました。

    風景だと、自動車などがゴーストのようになりますねぇ。
    もちろん、ソフトの設定である程度は軽減できますが、そこも考慮した撮影が
    必要そうです。

    あとは2EVの3枚だと、劇的な効果は出てこない場面もあります。
    5枚くらい撮ったほうが良さそうですけど、そうなると三脚が必要でしょうねぇ。
    まぁ、私の場合は2EVの3枚撮りが無難なところかもしれません。

    とりあえず、3枚ほどフォト蔵にアップロードしてみました。
    また気が向いたら追加撮影してみたいと思っています。

    posted by (C)MacBS

    Filed under: DigitalPhoto
    2009/04/08 6:24 pm | HDRを試す はコメントを受け付けていません
  • 074月

    今までHDRには興味があったものの、Photoshopでの合成は面倒かなぁと
    思っていたのですが、「Photomatix Pro 3.0」というソフトで手軽にできるのを
    知り、早速、試してみました。


    【送料無料】《当店全品ポイント2倍★4/9(木)9:59まで》 ジャングル Photomatix PRO 3.0 Hybrid…

    Webサイトに体験版があったので、これをダウンロードしてきます。
    WindowsとMac用が用意されていて、なかなか親切です。

    起動すると、チュートリアル的なワークフローショートカットがあり、これを
    上から実行していけば、ほんとに簡単にHDRが試せます。

    とはいえ、まずはブラケットで3枚程度の段階露出した画像が必要です。
    私はとりあえず、±2EVで3枚撮って試しました。

    RAWなら、1枚でもHDR化は可能ですが、ワークフローからはできず、
    HDR効果も薄まるので、やっぱり3枚程度はあったほうが良いでしょう。

    写真は少しくらいのズレは補正してくれます。
    位置だけでなく、回転もしてくれますが、回転調整をオンにすると、若干、
    処理時間が延びます。

    といっても、3枚で1分弱ですから、それほど大変ではありませんけどね。
    回転させないと20秒程度で合成が完了します。

    この段階ではまだざっくりとした露出になっているので、「トーンマッピング」で
    調子を整えます。

    大きく「細部強調」と「トーン圧縮」の2つの方法があります。
    個人的には、細部強調のほうがHDRらしい絵になる気がしましたが、被写体や
    光線の条件で違ってくるかもしれません。

    パラメータは結構いっぱいありますが、いじっていれば大体わかると思います。
    ともあれ、実際に合成した写真をみてもらいましょう。

    実画像サイズ 640 x 431 ( 40 kB )
    Exif 情報
    モデル名 SONY DSLR-A700
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / -
    露出時間/絞り 1/10 秒 / F 3.5
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    思いつきで試したので、相当いい加減な被写体で、すみません。
    あまりHDRらしくないですが、これだけ自然に仕上がるのは、むしろうれしいかも。

    ちなみに、上の写真はSONY α700で撮ったRAWで合成しました。
    対応しているRAWフォーマットは調べていませんが、かなり広範囲に対応している
    のではないかと思います。

    比較として、0EVで撮ったRAWを普通に現像した写真を載せておきます。

    実画像サイズ 640 x 433 ( 61 kB )
    Exif 情報
    モデル名 DSLR-A700
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.0
    露出時間/絞り 1/45 秒 / F 3.5
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    これでもJPEG撮って出しよりは、だいぶマシになっているんです。
    HDRを見た後だと、「え?こんなもんだっけ?」という印象ですよね。

    思った以上に使えそうなソフトで、かなり気に入りました。
    まだしばらく使えるので、ブラケットで色々撮ってみようかなぁ。
    位置合わせがあるから、三脚もなくて大丈夫というのが、ポイント高いです。

    せっかくの効果を出すなら、RAWで撮ったほうが良さそうです。
    メモリカードが先日から不調なので、ここはUDMA対応の大容量のものがあると
    良いかもしれません。


    全国送料無料 ! 税込価格 !! [8GB] グリーンハウス 233倍速(37MB/s)ハイスピードコンパクト…

    Filed under: DigitalPhoto
    2009/04/07 9:58 pm | Photomatix Pro 3.0 はコメントを受け付けていません