• 245月

    フィルム代や現像代も高くなり、今後は自家現像も考える必要があるなぁと
    思っているのですが、ネガティブに考えず、もっとモノクロを楽しめる機会かも
    しれないと思い始めました。

    会社の研修で現像や引き伸ばしは体験しましたが、やはり機材なども必要
    ですから、まずはデジタルで楽しもうと、Silver Efex Proを活用してみることに。

    B001J29N3S Nik Software Silver Efex Pro
    Nik Software 2008-11-08

    by G-Tools

    朝方、ちょっとお散歩がてら、ジョブを迎えに行ったので、α700を
    モノクロモードにして、撮ってきました。

    微花
    微花 posted by (C)MacBS

    デジタルなままだと、やはりトーンが思った感じにならないのですが、
    Silver Efex Proがあれば、非常に自由に表現できます。
    カラーで撮っておけば、フィルタも自在に選べますし、フィルムのブランドを
    シミュレーションしたりもできるので、とても便利です。

    上天気
    上天気 posted by (C)MacBS

    これで自分の好きなトーンとかを知って、それを参考にしつつ、フィルムを
    選んでみたり、プリントでのトーンの出し方を勉強しようかなぁ。
    フィルムで減感とかも試してみたいと思ってるんですよね。

    モノクロ写真の現像とプリント―モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引伸しプリントのすべて (シリーズ日本カメラ) モノクロ写真の現像とプリント―モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引伸しプリントのすべて (シリーズ日本カメラ)

    by G-Tools

    でも、まずはデジタル行程でプリントまでやるのが手軽かも。
    画面で見ているだけでは、やっぱり写真として面白くないですし。

    デジタルモノクロファインプリントマスターBOOK (玄光社MOOK) デジタルモノクロファインプリントマスターBOOK (玄光社MOOK)
    吉田 繁

    by G-Tools

    借りてきた犬!?
    借りてきた犬!? posted by (C)MacBS

    ともあれ、カラーと半々くらいで撮るようにしていこうかなぁと思っています。

    Filed under: Photo
    2009/05/24 10:52 am | 4 Comments
  • 235月

    このところ、オリンパスの運営している写真コミュニティ「Fotopus」が
    楽しくて、色々と写真をアップロードしています。

    サイト自体は速度が遅かったり、色々と不満がないわけでもないのですが、
    コミュニケーションとか、投稿したくなる仕組みがなかなか良く考えられていて、
    ついつい覗いてしまうんですよね。

    ただ、なにせオリンパスのサイトですから、オリンパスで撮った写真を掲載するのが
    基本です。
    紗羅はE-300を愛用していますが、私のデジタルはNikonとSONYの体制。

    ですから、フィルムのほうで参戦しようと、先日撮ったPEN FTのフィルムを
    現像に出してきました。

    地元で出すのは久しぶりだったんですが、12枚撮りでも結構高めですねぇ。
    それでも、フィルムのほうがワクワク感は断然上だから、それだけの価値は
    あると思います。

    あくびジョブ
    あくびジョブ posted by (C)MacBS

    ハーフだと、いつも使っているミノルタのフィルムスキャナはコマを自動認識
    しないので、Canonのフラットベッドでスキャンしようかと思いましたが、
    ACアダプタが見あたらず…。(^^;

    ミノルタのほうでスキャンしましたが、ちょっとノイズが目立ちますねぇ。
    後処理でDfineを通したら、だいぶ良くなりましたが。

    Nik Dfine 2.0 日本語版 Nik Dfine 2.0 日本語版

    by G-Tools

    それにしても、やっぱりフィルムは楽しいですね。
    スローな感じで撮って、それをまたのんびり眺めるのが、良いリズムです。

    オリンパスのマイクロフォーサーズはPENのフィロソフィーを受け継ぐそうですが、
    ぜひこの感覚も引き継いで欲しいなぁ。


    【送料無料!】《中古良品》OLYMPUS PEN FT

    12枚撮りとはいえ、ハーフだと24枚あるので、他にも結構、お気に入りの
    写真が撮れたみたいです。
    徐々にFotopusにアップしていこうと思っています。

    Filed under: FilmPhoto
    2009/05/23 11:04 pm | PEN FT、現像上がり はコメントを受け付けていません
  • 215月

    先日、カメラ店でコニカのコンパクトカメラ「BM-201」があったので、
    捕獲してきました。

    BiG mini
    BiG mini posted by (C)MacBS

    既に持っているのですが、ケースが付いていて、これがキレイだったので
    このケースが欲しかったんですよね。

    おまけに、カメラのほうもこの機種で良く見られる裏蓋のヒンジのところを
    通っているフレキシ基板切れが起こっておらず、後ろの設定ボタンも
    バッチリ動作しています。

    コニカといえば、ヘキサーも使ってみたいんですよね。
    以前に比べると、ずいぶん安くなってきている感じです。


    【送料無料!】《中古並品》Konica HEXAR RF

    とはいえ、こちらのビッグミニは、電池こそ付属していませんが、ワンコイン
    ですから、比較にならないほど安いです。
    かわいそう、と思っているだけじゃ仕方ないですから、やっぱり写真を撮って
    あげるのが一番ですよね。

    コンパクトで撮っていないカメラも結構あるので、順番を決めつつ、試し撮り
    していこうかな。
    フィルム1本を複数台で撮り分けても良さそうです。
    その場合、フィルムピッカーがあったほうが良いでしょうね。


    ハクバ フィルムピッカー4 (KA-FP4)

    Filed under: OurCamera
    2009/05/21 8:24 pm | KONICA BiG mini BM-201 はコメントを受け付けていません
  • 175月

    紗羅が買ってきたクレソンの根の部分をキッチンで水耕栽培(?)
    していたら、なんと!お花を咲かせてくれました。

    クレソンの花
    クレソンの花 posted by (C)MacBS

    とっても小さいですが、かわいいお花ですね。
    上の写真で、マクロ等倍ですから、その小ささがわかっていただけるかと。

    でも、室内ではお花を咲かせるのが限界かなぁ。
    種から育ててみるのも面白いかもしれませんね。


    野菜たね ハーブ クレソン(2ml) 1袋

    ちなみに、ベランダではゴーヤが元気に育っているようです。
    これから夏の日差しを浴びて、どんどん実ってくれると良いなぁと思います。

    Filed under: Food
    2009/05/17 7:48 pm | クレソンの花 はコメントを受け付けていません
  • 125月

    これだけデジタルが全盛の時代になっていますが、それでもまだまだ
    フィルムで撮る自分を、客観的にみると、「何故だろう?」と思うことがあります。

    もちろん、フィルム絶対主義者なわけではなく、撮る枚数でいえば、
    あきらかにデジタルのほうが多いんですけれど、フィルムで撮るほうが
    これまた明らかに楽しいのです。

    自分では「ただのカメラ好きだろう」と思っていたのですが、無論、そういう部分は
    確かに存在するのですが、どうやらそれだけではないようです。

    ほかの銀塩好きな方のブログを拝見していても、一様におっしゃっていらっしゃるのは
    「フィルムのほうが撮るのが楽しい」ということ。
    言い換えれば、頭の中の「喜ぶ場所」が違う感じなんですよね。

    これもまた色んなサイトさまからの受け売りですが、気分としては、
    「絵を描くような感じ」なんですよね。
    はたまた、「楽器を弾くような感覚」なのです。

    私に限っていえば、絵画の才能は全くないわけで、そんな私が絵を描くことへ
    あこがれて、銀塩写真を撮っているのかもしれません。

    カメラへの憧れも、筆や万年筆へのあこがれと似ているのではないでしょうか。
    ですから、必ずしもデジタル製品の「それ」とは、微妙に異なってくるのでしょう。
    必ずしも道具ありき、ではなく、良い道具があれば、なお楽し、というわけです。


    機械式シャッターで電池切れの心配が無いので安心できます。ハッセルブラッド500C/M (後期モデ…

    もちろん、気軽なスケッチでも、絵画には違いないんですよね。
    そのあたりの「分け隔てのなさ」も、どうやら私にとって、フィルムの魅力のひとつに
    なっているようです。


    シンガポール製カメラ ローライ 35 Rollei 35

    「じゃあ、デジタルは絵画とは違うのか?」と問われると、微妙なところ
    なのですが、ひとつには私の本業が「画像処理」だから、というのも影響
    しているのかもしれません。

    画像処理工学 (メカトロニクス教科書シリーズ) 画像処理工学 (メカトロニクス教科書シリーズ)
    末松 良一

    by G-Tools

    どうしてもデジタルを扱うと、「イコール仕事」という感覚に襲われるのかも。
    技術と理論で塗り固められた壁を抜け出せなくなってしまうのでしょう。

    かくいう理由で、今後も私はフィルムで写真を描き続けていくことに
    なりそうです。

    Filed under: FilmPhoto
    2009/05/12 10:57 pm | 2 Comments
  • 125月

    紗羅が突然、伯母に生け花を習うのを再開したので、写真に撮ってみました。

    生け花1
    生け花1 posted by (C)MacBS

    福岡から引っ越した後に中断していましたから、5~6年ぶりくらいかも。
    感覚を思い出すまで、多少かかったようですが、とりあえず上のように
    生けておりました。
    かなり伯母の手直しは受けていましたけど、感覚は残ってたみたいです。

    その後、一旦、全部抜いて、今度はほぼ全て自分で生けました。

    生け花2
    生け花2 posted by (C)MacBS

    少しとまどいはあったようですが、いきなりの再開だったから、無理もないですね。
    でも、楽しそうにやっていたみたいだから、良いことだと思います。

    伯母の目論見では、来年の2月から研究会に参加させたい様子。
    お友達もできるかもしれないし、良いことかもしれませんね。

    ちなみに、フィルムでも1枚撮りました。
    今後はFinePix PR21でも使って、チェキ撮りしたら良いかもしれないですね。

    Filed under: DailyPhoto
    2009/05/12 9:17 pm | 久々の生け花 はコメントを受け付けていません