写真

Photo

実験カメラ

以前のエントリーで紹介した「科学のタマゴ」の付録に付いている実験カメラを購入してきました。箱を開けてみると、かなりバラバラの状態で収納されています。といっても、組み立ての手間はせいぜい4,5分もあればできちゃいますけどね。ピンホールとレンズ...
Book

サイエンスZERO

本屋さんでNHKの番組「サイエンスZERO」のムックを発見。NHKサイエンスZERO―カラー図解NHK科学・環境番組部ナツメ社 2005-05by G-ToolsNHK教育テレビで土曜日に放映されてるせいもあって、番組を見逃すことも多いんで...
Photo

DiMAGE強化計画

先日、中古で購入した「DiMAGE X」ですが、せっかくなので色々と強化してみることにしました。まずは、ポーチ。サイズがちょうどMDくらいの大きさなので、100円ショップで売ってたMDケースがぴったり。本体が安いですから、安上がりに済ませな...
PC

Google Earth

地球儀のような感覚で世界中の地図を表示してくれる「Google Earth」というソフトが無料で配布されていたので、早速使ってみました。あの「Google Map」のアプリケーション版と考えていただければ、よろしいかと。ただ、ずっと高機能で...
Book

「ライカとモノクロの日々

古本やさんで「ライカとモノクロの日々」という本を見つけたので、ゲットしてきました。ライカとモノクロの日々 エイ文庫内田 ユキオエイ出版社 2002-12by G-Toolsおなじみエイ文庫の本だけに、内容もさすが、という感じ。なかなか中古で...
Photo

光学レンズ補正

Photoshop CS2に搭載された「光学レンズ補正」をtryout版で試してみました。マクロ撮影時にクローズアップフィルタを使うことが多いせいもあって、これまでも周辺部の色収差が気になってはいたんです。掲載した写真は、左が補正なし、右が...
Photo

32bit HDR

Photoshop CS2の新機能「32bit HDR」を試してみたくて、ブラケット撮影の実験をしてみました。HDRとは、High Dynamic Rangeの略で、露光量の異なる複数の画像を用意すると、普通なら暗過ぎたり明るすぎて、つぶれ...
Photo

NO PHOTO, NO LIFE

D70を買って以来、以前にも増して写真をたくさん撮っているのですが、HDDに残してディスプレイで眺めているだけ、というのもちょっと「もったいない」気がしてきました。DVDにバックアップも取ってますし、パソコンで見るのは確かに「お手軽」なんで...
Photo

モノクロ写真に挑戦

今月号のデジタルカメラマガジンに、「Photoshop CS2を使ったモノクロレタッチ技」という記事があったので、以前から興味があったモノクロ写真に挑戦がてら試してみました。単純に考えれば、グレースケール化すれば良さそうなものですけど、「加...
Mac

HuginOSX

複数枚の写真を貼り合わせて、パノラマ写真を合成してくれるソフト「hugin」のMac版こと、「HuginOSX」が公開されていたので、早速、試してみました。以前のエントリーでも公開したように、私はWindows用のソフト「Panorama ...