カメラ

Book

悦楽GR

「今月はエイ文庫は出ないのかな?」と書店を覗いてみたら、平積みではなく、普通の棚に「悦楽GR」が置いてありました。悦楽GR青山 祐介 マニュアルカメラ編集部 エイ出版社 2007-01by G-Toolsタイトルの通り、RICOHのコンパク...
Photo

OLYMPUS L-10、現像上がり

オリンパスのレンズ一体型一眼レフ「L-10」の試し撮りが終わって現像が出来上がったので、いつものように何枚か掲載してみます。今回は、先日ゲットした期限切れのフィルムを使いましたが、特に大きな褪色などは見受けられませんでした。まぁ、言われてみ...
OurCamera

Konica Z-up 80RC

ここ数回のリベンジということで、懲りずにコニカのコンパクトカメラ「Z-up 80RC」をゲットしてきました。実画像サイズ640 x 432 ( 66 kB )Exif 情報モデル名NIKON D70ISO 感度 / 露出補正値1600 / ...
Start Mac

iSightで蔵書管理

蔵書管理ソフトの「Books 3.0」がbeta6になって、iSightでのバーコード読込みに対応したらしいので、早速試してみました。ただ、最初にアプリのメニューなどを見てもバーコード読込みをするようなメニュー項目が見あたりません。640 ...
Photo

EXILIM Hi-ZOOM

最近はイマイチはっきりしない製品が続いていたCASIOから「EXILIM Hi-ZOOM」というニックネームで、CCDシフト方式の手ぶれ補正を搭載したコンパクトデジカメ「EX-V7」が発表されたようで。149gというコンパクトなカード型のボ...
Photo

久々のコンデジ散歩

このところ、銀塩ばかり持ち歩いているのですが、紗羅がμ750を買ったことにも触発されて、久々にCaplio GX8を持ち出してみました。μ750と比べて、手ぶれ補正はないですし、高感度のノイズはめっぽう多いという、ある意味、「時代外れ」のデ...
Photo

μ750、ゲット

さきほどエントリーしたコニカのBiG miniを返品しにカメラ店に行ってみると、紗羅が以前から気にしていたオリンパスのデジカメ「μ750」が安くなっているではないですか。お値段もさることながら、xDカード512MBもセットですし、さらに「福...
Photo

FUJICA DRIVE、撮影失敗

先日ゲットした、ゼンマイ巻きのハーフサイズカメラ「FUJICA DRIVE」ですが、試し撮りのネガが出来上がってきました。が、しかし!撮影結果は、かなり悲惨なものでした。まず、光線漏れがかなり見受けられました。これは私がフィルム室の蓋のモル...
Photo

FUJIFILM、ついにSDカード対応へ

CESで発表される新しいデジカメF41fd、A800、A610の3機種でxDカードとSDの両方に対応したメモリスロットを搭載することが判明したようで。高感度対応などで富士の機種が気になる方も多かったと思いますが、どうしてもメモリがxDという...
OurCamera

ピカソぷちと望遠カルディア

実際にゲットしたのは昨年ですが、オリンパスのコンパクト「ピカソぷち」こと、「AM-100」を入手しました。実画像サイズ640 x 432 ( 60 kB )Exif 情報モデル名NIKON D70ISO 感度 / 露出補正値1600 / 0...