レコード

Audio

DS Audio ST-50

DS Audioのスタイラスクリーナー「ST-50」を入手してみました。粘着タイプのクリーナーはすでにゼロダストとMiCoraSound SDR-5010を持っていましたので、これで3つめです。粘着部の材質はゼロダストがウルトラソフトプラス...
Audio

LINN MAJIK LP12のトーンアームがClearaudioに

LINNのターンテーブル「MAJIK LP12」の標準トーンアームが11月からClearaudio製に変更になるそうで。元々はPro-JectだったのがJELCOに変わったんですけど、そのJELCOが活動停止してしまったからやむを得ず…とい...
Audio

TEAC PE-505

TEACからReferenceシリーズのフォノイコライザーアンプ「PE-505」が8月下旬に発売だそうで。CES2020で出展されていてそのときには3月末予定とされていたものですが、諸々の事情もあって延びていたのでしょう。XLR対応のレコー...
Audio

これからレコードを始めるなら…

自宅で過ごす時間も増えて、動画や音楽を楽しむ方も増えているかもしれません。普通だと配信…となるわけですが、これを機にレコードを始める(再開する)のも楽しいかも。私が再開したのは2014年なので6年くらい前ですけど、当時に比べるとハードウェア...
Audio

SEISIN SP-DL103

SEISINのDL-103用カートリッジスペーサー「SP-DL103」を入手してみました。我が家はZYX Ultimate 100とLyra Helikon、それにAccuphase AC-1.AC-2がメインなので、最初はあんまり必要ない...
Audio

OYAG追加とブラシ

OYAGのレコードクリーニング液の残りが少なくなってきたので、2リットルを追加してみました。最近はヨドバシでも調達可能ですが、サイズとしては200ccと500ccですのでヘビーユーザーの方々はおそらく2リットルや4リットルを入手されることが...
Audio

レコードクリーニングの効果

アイコールがオーディオ撤退するということで、クリーニングマシンを購入すべきかどうか躊躇している人の背中を押そうとクリーニングの効果を改めて検証してみることにしました。我が家のレコードクリーニング環境はClearaudioのクリーニングマシン...
Audio

DENON DA-307、簡易修理してダブルアームに

DENON DP-6000にMICRO MA-505とDENON DA-307を付けたダブルアーム構成のプレーヤーを設置してだいぶ経ちますが、せっかくなのでDENON DA-307のほうも整備しておくことに。整備といってもそんなに本格的なも...
Audio

MICRO MA-505にサブウェイト

MICROのトーンアーム「MA-505」にラテラルウェイトがなくてシャフトカラーで代用したというのを書きましたが、サブウェイトも付いてなかったので追加してみました。といっても純正ではなく、黄銅で自作されたものです。純正には付属のサブウェイト...
Audio

MiCoraSound SDR-5010

ZYX Ultimate 100の針先補強部の破損のこともあり、針交換した製品を送付してくださる際に、代理店のヒノエンタープライズさんがMiCoraSoundのスタイラス・ダスト・リムーバー「SDR-5010」を同梱してくださいました。不勉...