Audio

タイルカーペット、導入

階下への響きを少しでも抑えたいということで、ホームセンターでタイルカーペットを買ってきてみました。KT-102という型番が付いていましたが、売ってるお店はあるものの、メーカー等の情報は見つけられませんでした。本来は部屋全体に敷き詰める目的の...
Audio

JantzenAudio Spike Set Harman M8

JAMOのスピーカー「Concert VII」に一旦はDALI CONES/BCを装着しましたが、やっぱりネジでしっかりねじ込んだものを使いたいということで、色々と探した結果、JantzenAudioの「Harman M8」というスパイクセ...
Watch

Omega Seamaster Polaris、電池交換

紗羅が愛用しているオメガの腕時計「Seamaster Polaris」が5秒運針になって遅れ始めたので、電池交換することにしました。オメガはこれまでお店で電池交換してましたが、この近辺ではそういう時計店を見つけてないので、自分で交換すること...
Audio

Accuphase C-200L

不調が発覚したAccuphaseのプリアンプ「C-200V」ですが、どうしたものかと考えていたところ、「C-200L」が出ているのを見つけてゲットしました。C-200Vよりも一世代前のモデルで1984年発売ですが、購入当初もどちらのモデルに...
Audio

ステレオ時代 VOL.7

懐かしいオーディオ機器満載のムック「ステレオ時代」の最新刊、VOL.7が7/30に発売だそうで。今回の目玉はYAMAHA GT-2000、Pioneer PL-70の開発ストーリーとのこと。他にも「今見直すべきレコードプレーヤー」として、マ...
Audio

スパイクを仮導入

JAMOのスピーカー「Concert VII」は本体に隠れたダブルウーファのパワフルさもあって、ピラミッドバランス具合が強く、階下への響きにもちょっと苦戦していました。元々はねじ込み式のスパイクが付属しているようなのですが、購入時には欠品で...
Audio

Accuphase C-200V、初期(?)不良

Accuphaseのプリアンプ「C-200V」を導入して、MCカートリッジでのレコード再生を楽しんでいたのですが、時折、なんとなく左の音が詰まったように感じることがありました。また、「ボソボソ」みたいなノイズが左chから出ることもたまにあっ...
Audio

ortofon MC-Q5

導入するMCカートリッジをどれにすべきか悩んでいましたが、まずは新品にしてみようということで、オルトフォンの「MC-Q5」をチョイスしました。厳密には「MC-Q5 SH4R」という、ヘッドシェルSH-4とセットになったパッケージです。2M ...
Audio

ジャンパーケーブル、自作

JAMOのスピーカー「Concert VII」はジャンパーピンが欠品していたので、最初はバイアンプ、その後はバイワイヤリングで駆動していますが、アンプを入れ替えてみたりする際の利便性も考えて、ジャンパーケーブルを用意しておくことにしました。...
Audio

MySpeakerで周波数特性を計測

JAMO Concert VIIを導入してからずっと周波数特性を測ってみたいと思いつつ、面倒で放置してあったのですが、ようやくMySpeakerをインストールして周波数特性を計測してみました。スピーカーだけでなく、以前とは部屋も違いますし、...