Audio

DENON DL-103

ortofon MC-Q5を導入して、これをMCカートリッジとして常用しようと思っていましたが、DENONのDL-103が安くなってるのを見つけてゲットしてしまいました。中古で針カバーしか付いてなかったのが安かった理由だと思いますが、針先は...
Audio

Accuphase C-200Lを借りる

7/31にAccuphaseへ修理に出したC-200Lですが、お盆を挟んだこともあってか、まだ修理から戻ってきていません。そんな中、父親もC-200Lが欲しくなったようで、「ひとまず使ってて良いから」ということで購入して借りておくことになり...
Audio

MICRO BL-99V

マイクロ精機のターンテーブル「BL-91」を先日導入しましたが、付属していたトーンアームの不具合もあり、返品となりました。そこで代替機として導入したのが「BL-99V」です。BL-91自体は非常に状態が良くて未練があったのですが、BL-99...
Audio

ヘッドシェル、検討

先日もストレートアームのリード線を切ってしまいましたが、普通のリードワイヤーも何本か切っていますし、そもそもリード線が付属してないヘッドシェルも手持ちにあるので、リード線を補充しようかなぁと考えていました。定番のオーディオテクニカのであれば...
Audio

トーンアームケーブル、調査

トーンアームの不調絡みで、これだけインターコネクトケーブルや同軸ケーブルは持ってるのだし、調査用に一つくらいトーンアームケーブルを持っておくと良いのかなと調べてみました。まずはいつも使わせてもらっている海外通販から調べますが、QEDやAtl...
Audio

MICRO BL-91、ゲットしたものの…

MICROのプレーヤー「MR-611」のアーム不調が発覚し、一旦はPioneer PL-30LIIをピンチヒッターにしましたが、その間に次の候補を探した結果、マイクロ精機のBL-91をチョイスしました。候補の条件はまずベルトドライブ(できれ...
Electronics

子機付きFAX、検討

仕事部屋が2階になったものの、モジュラージャックが2階にはないため、電話がかかってくると慌てて階段を駆け降りるという状態が続いています。リビングに置いてあるのは感熱紙タイプの古いFAXで、当時の子機もあるんですがバッテリーがダメになっている...
その他

ハナノア

以前から副鼻腔炎の傾向があって薬も処方してもらっているのですが、最近どうも効きが悪くなってきたのか、左耳が詰まったような感じになることが増えました。#それにしても左の音絡みの問題が続くなぁ。最初は内耳炎とか耳そのものの症状を疑ったんですが、...
Audio

オーディオラック、検討

仮のつもりで設置したテーブルがすっかりオーディオラック代わりになっていますが、ちょっと大きすぎてスピーカーの設置自由度が下がるし、収納力もないので、ちゃんとしたオーディオラックを一応検討してみようかと。今のテーブルは高さが70cm、幅が13...
Audio

MR-611、不調

以前からたまに左チャンネルの音が小さいというか、定位が右に寄るような感覚があったのですが、アンプやスピーカー、カートリッジが替わったりして原因がいまひとつ特定できないまま、過ごしてきました。ただ、スピーカーがB&W Matrix 805にな...