Audio

B&W P9 Signature

B&Wから密閉型ヘッドフォン「P9 Signature」が今月発売だそうで。初期のB&Wイヤホンやヘッドホンは試聴もしましたけど、あまり興味がわかなかったのですが、P7辺りから本腰を入れてきてるなというのを感じて気になってきています。ただP...
Watch

腕時計、まとめて電池交換

OmegaのSeamaster、GUCCI、そしてTAG Heuerと、続けて3本電池が切れてる(TAG Heuerは5秒運針になってた)のを見つけたので、それぞ電池を調達して自分で交換しました。いちばん入手しづらかったのはシーマスターで、...
Audio

Accuphase PS-530

Accuphaseからクリーン電源「PS-530」が10月上旬発売予定だそうで。先日の「2016 東京インターナショナルオーディオショウ」で出展されていたそうですが、ショップからカタログを貰ってきたのでPS-520との違いを早速見比べてみま...
Audio

audio-technica AT-OPX1/5.0

audio-technicaの光ファイバーケーブル「AT-OPX1/5.0」を導入してみました。DACの再検討をしていましたが、どれも決め手に欠けていて、かと言ってATOLLはノイズ源となっていると感じられるので外したいなと思い、それならば...
Mac

macOS Sierraにアップデート

東京出張が入ったりした関係上、ちょっと出遅れましたがようやく重い腰を上げてmacOS Sierraにアップデートしてみました。先延ばししていたもう一つの理由が英字キーボードでして、これまで愛用していたKarabinerがまだ対応してないとの...
Audio

MICRO ST-10

マイクロ精機のスタビライザー「ST-10」をゲットしてみました。右がST-10、左がこれまで愛用していた山本音響工芸の「RS-1」です。マイクロというと砲金のイメージが強いですけど、実は山本音響工芸のほうが砲金に銀メッキをしたもので、ST-...
Audio

the j1 Project A50R-J/4P

サウンドアンカーのスピーカースタンドに付属していたブルードットをレコードプレーヤーの台の足元に敷いてみたらハウリングマージンがだいぶ改善したので、調子に乗ってthe j1 ProjectのマテリアルAダンピングパッド「A50R-J/4P」を...
Audio

DACを検討

Accuphase DP-70V導入以来、ATOLLのDAC100を全くと言って良いほど使わなくなっています。音質的な部分も当然ありますが、電源部から結構なノイズが出たり、電源を切っていてもどうも音質に悪影響を及ぼしている傾向があって、そこ...
Smartphone

PLANTRONICS M70

iPhone 7からヘッドフォン端子が消えたことが予想通り、各所で話題になっていますが、音質の件はともかく、通話中にマイク付きイヤホンを使うことが多かった私はそちらを対処しようということに。一応、音楽でも使えるようなBluetoothヘッド...
Audio

吸着ターンテーブル用マットを仮自作

マイクロ精機のレコードプレーヤー「BL-99V」にはSAECのトーンアームも含めて非常に満足しているのですが、冬が近づいてきて静電気が気になる季節になってきました。レコードはほぼターンテーブルに直置きなのですから静電気はそっちに逃げそうなも...