0912月
今日はちょうどカメラを持っていなかったので、iPhoneで試しに
パークプレイスの夜景撮影をしてみました。
実は「SteadyCam」という、手ぶれを防止してくれる無料アプリを
インストールしてあったので、それを使ったんです。

iPhone内蔵の加速度センサを利用して、ブレがおさまったところで
シャッターが切れる仕組みなんですが、それだけでもずいぶん
効果があるんですね。
Exif情報がないのがちょっと欠点ですね。
まぁ、iPhone標準のカメラでも、絞りが分かる程度ですけれど。
写りのほうもケータイ内蔵のものとしては出色の出来かと。
マクロに弱いという欠点はありますが、銀塩コンパクトに比べれば
同程度以上でしょうからね。
ということで、これからはコンパクトデジカメくらいだったら、あまり
持ち歩かなくても良いかも。
あとはiPhoneのモブログ環境がもうちょっと改善されたら、言うことなし
なんですけれどねぇ。
0812月
auから「Walkman Phone」という、音楽に特化したケータイが出るそうで。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081208/au.htm
4GBの内蔵メモリのみというのは、かなり思いきった特化ぶりですね。
まぁ、メモリスティックに対応しても、著作権がらみで、がんじがらめに
なるくらいなら、ない方が分かりやすいのかも。
ただ、「着うたフルプラス」はビットレートが320kbpsだそうです。
ですから、4GBだと300曲くらいが収録できることになりますね。
PCなどで購入曲のバックアップや入れ替えができれば良いのですが…。
さらにシンプルさは、すごい状況でして、ワンセグはおろか、おサイフ
ケータイ機能、さらにはカメラすらないという徹底ぶり。
コンパクトなのは良いなぁと思うし、個人的にSONYのケータイは好き
なんですが、機種も高いでしょうし、そこまでするなら音楽専用機とか、
アプリも遊べるiPod touchのほうが楽しめそうな気もしちゃいます。
とはいえ、似たようなケータイばかりになるよりは、こういう尖った
機種が出てくるのは良いことだと思います。
0712月
iPhone用の無料ゲーム「Lightning Tap」が単純ながら楽しいので、
ご紹介してみます。

ゲームスタートすると、下のような画面が出てきます。

そして、しばし待つと、画面に雷が!

雷が落ちたら、すぐに画面をタップします。
光ってからタップするまでの時間が短いほど、ハイランクという
ほんとに単純なゲームなんです。
雷が落ちるまでの時間はランダムなので、先読みしてタップすることは
事実上、無理ですね。
私のハイスコアは0.21秒ですが、紗羅は0.09秒!
いやぁ、これはさすがに簡単には出せないなぁ。
ハイスコアのクリアもできると便利な気がしますが、単純なだけに
ハマるかと。
サウンドをOnにすると雷の音がしますから、その点はご注意を。
マナーモードにしておけば、音もしないので、どこでも遊べます。
0512月
iPhone用の無料のパズルゲーム「Tangram Puzzle Pro」に、
ここ数日、紗羅がハマっています。


三角形などのブロックを組み合わせて、表示されたシルエットを
形成させるパズルです。
子どもの頃に、こういう木製のパズルで遊んだ記憶があります。
iPhoneでも操作は実物と同じ感じで、パズルピースをタップして
移動できますし、ピースの周りに表示される輪っかをタップすれば、
ピースの回転ができます。
ピースは画面下の引き出しの中に収納されてますが、ひとつずつ
取り出すこともできますし、iPhoneをシェイクして、一気に取り出すことも
できちゃいます。
詳しくはチュートリアルも用意されてますし、簡単にハマれるかと。
一度始めて、コツを掴み始めると、ほんとにハマります。
かなりの面数が用意されてますが、飽きたら「Holiday Edition」も用意
されてます。

ちなみに以前はどちらも有料だったようで、今でもその名残でLITE
Editionが残ってます。
時間制限もないので、のんびり楽しめる良作パズルだと思いますので、
iPhone/IPod touchユーザーの方は、ぜひ遊んでみてはいかがでしょうか?
0412月
iPhone用の無料のパズルゲーム「Masyu Bug」というのを見つけたので
早速、試してみました。


ゲーム内容は、画面上の白い点の上はまっすぐ、黒い点の上では
曲がるように線を描いて、単一のループを作るとクリアなパズルです。
詳しくは英文ですが、下のサイトを参考にされるとよろしいかと。
http://tootsweet.com/masyu
線を引くのも消すのもタッチスクリーンで出来ますから、とっても簡単。
ステージ数も多いので、たっぷり遊べます。
それにしても、iTSから面白いソフトを見つけるのは、なかなか大変ですね。
数も増えてきたから、詳細な条件指定などで検索できたりすると
うれしいかも。
まぁ、良いソフトを紹介してくれるサイトがもっともっと増えれば、
良いソフトは自然と人気が出てくるでしょうけどね。
0112月
iPhoneは自宅などなら、無線LANに接続して使うことができるわけですが、
どうもDHCPがうまく動いていないようで、接続してるように見えて
実はつながっていない状態になっていました。
DHCPしているのに、IPアドレスは「169.254.xxx.xxx」となっていて、
ルータからIPアドレスがリースされている気配がありません。
もちろん、Safariなどを使っても、結局3Gの回線でつながってしまいます。
BUFFALOの「WHR-G54S」という無線ルータを使ってるんですが、
静的アドレス割り当てなどに変更しても、症状に変化がありません。
AOSSが悪いのか?とも思いましたが、特にそうでもないみたい。
色々悩んだ末、Nintendo DS対策でWEP128にしてあったのを、
AESに変更したところ、繋がりました。
一応、これで解決したわけですが、冷静に調べてみると、どうやら
暗号形式が直接の原因ではないようです。
暗号化キーがルータで、いくつかリストアップされるのですが、
このうち、1番目に出ているものを使うと、つながるという情報がありました。
そういえば、私は2番目とか3番目のキーを使ってたなぁ。(^^;
ルータの責任なのか、iPhoneの問題かはわかりませんが、
いずれにしてもどちらかの不具合ではあるのでしょうね。
同様に、うまくつながっていないという方に、参考になれば幸いかと。