027月
iTSを見ていたら、「FastFinga」という手書きメモソフトが、非常に良い出来
みたいだったので、購入してみました。


FastFinga (1) posted by (C)MacBS
単純にiPhoneの上でお絵描きする感じではなく、手書き文字を入力していく
感覚で文章が書けるのが素晴らしいです。
書き間違えた際のアンドゥや改行、記述エリアが不足した時の横スクロール、
そして閲覧時の拡大・縮小と、紙のメモと同等以上の書き味が実現
されています。

FastFinga (2) posted by (C)MacBS
書いた手書きメモはメールで送ったり、画像として保存できますから、
ブログを手書きでエントリーしたりしても面白いかも。
次のバージョンでは、ペンの色や太さ、写真の挿入、削除の取り消しなど、
さらに機能アップしていくみたいで、そちらも楽しみです。
お値段も安いですし、ぜひiPhoneに入れておきたいソフトだと思います。
266月
iPhone 3GSが出て、ぼちぼちと機種変更されていらっしゃる方も
拝見しています。
私は少し遅れて購入した口ですから、当然のごとく、まだまだ3Gで
頑張っていこうと思っています。
スピードは仕方ないとして、カメラ性能あたりはちょっと気になったりも
するんですけどね。
そんな中、「虹色の林檎はどんな味?」さんを拝見していたら、iPhone用の
マクロコンバージョンレンズの新しいものがまた出るようで。
この手のものも結構イケるんじゃないかなぁとは思っていますが、そこそこ
良いお値段なので、導入するまで踏み込めずにいました。
でも、考えてみたら、うちには適当なレンズがゴロゴロしているんですよね。
カメラを分解したときに出た前玉あたりをうまく使えば、接写できたり
しないかなぁと、適当に手元にあったレンズをケースに付けてみました。

iPhoneに適当なレンズを posted by (C)MacBS
で、早速、撮影をしてみると、こんな感じです。

適当マクロで接写 posted by (C)MacBS
おお、マクロレンズ並みの接写ができちゃいますね!
焦点距離を調整できないので、3GSのオートフォーカスには勝てませんが、
適当なレンズで、ここまで写ってくれれば、なかなかかも。
ちなみに、同じ距離から、iPhone 3Gそのままのレンズで撮ると、下のように
なるので、テレマクロっぽい効果を、この適当レンズはしてくれるようです。

素のiPhoneで同じ距離から posted by (C)MacBS
まだケースに接着したわけではなく、とりあえず乗せてあるだけなので、
マグネット式のシールあたりで着脱可能にすれば、結構良いかも。

片面に粘着剤が付いたマグネットテープ。掲示用に便利。ナカバヤシ マグネットテープ10×1000 …
重さもサイズもちょっと大きいですが、画質はしっかりしているので、
壊れたレンズがあったりしたら、試してみるのも良いかもしれません。
とはいえ、あんまりこんなレンズユニットが家に転がってる人は多くないかも
しれませんけどね。(^^;
246月
PDAの時代にもありましたが、スマートフォンとカーナビというのも
結構、相性が良いのではないかと、以前から思っていました。
そんな中、iPhoneでも「Tom Tom for iPhone」というナビゲーションソフトの
開発が進んでいるそうで。
以前、福岡に行った時に、Googleマップの経路案内でも、かなり重宝しましたが、
あれだと方角が分からなくなったり、運転中に画面を見られないので、
完璧とは言い難かったんですよねぇ。
その点、新しい3GSなら、電子コンパスも搭載していますし、運転中の
ボイスコントロールもできそうですから、かなり使えるカーナビになりそうです。
夏以降にリリース予定だそうですが、日本でも対応するのかな?
日本にはカーオーディオメーカーもいっぱいありますし、ハードウェア、
そして地図配信サービスも含め、トータルでシステム構築したら、かなりスゴイかも。
PNDもそこそこ人気があるようですが、あれも4GBくらいの容量で実現
できているのだから、iPhoneの容量と電話回線、無線LAN、Bluetoothが
あれば、もっともっとすごいことができそうです。
まぁ、このカーナビに関わらず、3GSでしか出来ないものが、近いうちに
出てくるんじゃないかなぁっていう気がする今日この頃。
旧3Gを持ってる私としては、複雑な気もしますけれど、さらなるiPhoneの
普及のためにも、ぜひこういった目玉ソフトの登場に期待したいところです。
236月
iPhone OS 3.0になって、一時的に使えなくなっていたらしいワンセグ
ですが、ソフトもバージョンアップして、なんと録画にも対応しているようです。

録画が出来るということは、もちろん録画したものはあとで視聴もできる
ということですね。
一時期ほど、ワンセグを見たいというニーズは減ったような感もありますが、
外付けバッテリーとしても使えますから、オマケの機能としては十分すぎる
内容ですよね。
iPhoneを買ってだいぶ経っていればポイントも貯まってるかもしれないから、
それで買えないのかなぁと思って見てみましたが、付属品や機種変更だけで、
ワンセグは対象外っぽいです。ちょっと残念。
216月
先日、本屋さんで「iPhoneの本質 Androidの真価」という本を見つけました。
「オープンモバイル・コネクションズ2008」というイベントの講演をまとめたもので、
内容的には深く掘り下げたものではないですが、この二つの潮流を理解するには
良い一冊かと。
iPhoneに関していえば、開発環境も非常に洗練されているし、それを販売する
ビジネスモデルもはっきりしていて、やはり一歩抜きんでている感があります。
Androidに関してはあまり詳しくなかったんですが、開かれた技術という
印象がするのは、フリーソフトの文化を広げやすい気はします。
GoogleにはAppleとはまた違った魅力も感じるので、これはこれで試してみたい
気もしています。
あと、開発環境もやはり「開かれて」いて、WindowsやLinuxでも開発できるのは
良いですね。
iPhoneもWindowsで開発できれば、さらに裾野は広がるのかも。
まぁ、アプリケーションを作る立場からすると、これ以上、ライバルが増えても
困るんですけどね。(^^;
また、Palm PreのwebOSも気になるところです。
技術的興味は尽きませんが、ビジネスモデルとしてはやっぱりiPhoneだなぁ。
ぼちぼち本格的に勉強しようと思います。
206月
「虹色の林檎はどんな味?」さんで、iPhone用のゴルフゲーム「Let’s Golf!」が
期間限定で115円になってるのを知り、私も購入してみました。

通常は700円だそうですから、このお値段はかなり魅力的です。
期間は不明ですから、欲しい方は早めにゲットされたほうが良いかも。
開発元のgameloftは、iPhoneなど携帯機器向けのゲームをたくさん
作っている会社です。
「ターミネーター4」の公式ゲームや「フェラーリGT」あたりが有名かと。

ゲームのほうは、まさに「みんなのゴルフ」って感じです。
私も初代の「みんゴル」は結構遊んだ記憶があります。
操作もあまりシビアすぎず、楽しくプレイできます。

Let's Golf! posted by (C)MacBS
3Dのグラフィックもキレイですし、UIもiPhoneに合わせてタッチスクリーンを
うまく活かしてあって、さすが有料ソフトは出来が違うなぁと感じます。
一点、最初の名前入力で、オリジナルっぽい文字入力画面の反応が悪く、
名前が入力しづらかったのだけが気になりました。
もしかすると、iPhone OSが3.0になった影響があるのかもしれません。
やり込み要素はやや希薄な感じもしますが、いつでもやめられるし、
いつでも始められる気軽さがiPhone向きかも。
Wi-Fiでマルチプレイヤーでプレイすることもできるようですが、せっかくだから
WANでわいわいと対戦できたりすると、もっと楽しいかもしれませんね。
ほかにもソフト1本で交互に楽しむオフライン対戦もあるので、iPhoneに
入れておいて損はない一本だと思います。

Let's Golf! posted by (C)MacBS