025月
Going My Wayさんより。
「OSを入れてまずインストールする10のアプリ」をWindowsとMacで挙げてみました。
まずは、Windowsから。
MBLaunch
Norton AntiVirus
AL-Mail32
FFFTP
Dana
IP Messenger
DAEMON Tools
iTunes
Paint Shop Pro
Visual Studio
Web更新と、フリーソフト開発関係がやっぱり中心になりますね。
あと、WindowsUpdateも忘れずに。(爆)
お次は、Macです。
MuteCon
Norton AntiVirus
Snard
EGBridge
VH7PC Controller
KeroInMenu
iLife ’04
Roxio Toast 6
Mozilla
Office v.X
OS標準で入ってるソフトで、結構事足りてることを実感。
唯一不満があるとしたら、「ことえり」かな。
変換効率では不満はないんですが、キーカスタマイズできない点が…。
274月
変だけど、かわいいキャラクター「クター」の楽しいゲームの新作
「クターのフウセン」がリリースされました。
園地で次々と集まるクターに風船を渡していく、いつものように単純なゲームです。
大人には大きい風船、子どもには小さい風船を渡す、というのが、今回のポイント。
左クリックで小さい風船、右クリックで大きい風船です。
風船を渡し損ねると即ゲームオーバーというのも、いつも通りですね。
動作OSは、Windows98/Me/2000/XPで、DirectX7以上が必要です。
Macにも対応してくれるとうれしいのになぁ。
http://www.kutar.com/game/balloon.html
274月
Windows MediaフォーマットやDVDの再生に対応した
「Turbolinux 10 F」が発売されるそうで。
そういえば、LinuxでDVDの再生って、できなかったですね。
Windows Mediaに関しては、Microsoftからライセンス供与を受けたそうで。
Linux嫌いのMSが良く許可したものですね~。
やっぱりiPodへの対抗策なんでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0427/turbo.htm
264月
ソニーから、業界初の片面2層”DVD+R DL”対応のドライブが
発売になるようで。
ちなみに、”DL”は”Double Layer”の略みたいです。
これでやっとDVD-ROMと同容量になるわけですね。
ハードウェア価格はオープンプライスながら、内蔵ATAPIで30000円くらいのようです。
ただ、当然なんでしょうけれど、片面2層記録には専用メディアが必要とのこと。
通常のDVD+Rの板もまだ安いとはいえませんから、
新しい専用メディアは、かなり割高になりそうな予感。
さらに、現時点での”DVD+R DL”の書込み速度はが2.4倍だそうで。
う~ん、まだしばらくは様子見ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0426/sony.htm
224月
Lian-Liから、“Power Mac G5”そっくりなアルミケース
「PC-V1000」が発売されるようで。
前・背面ともにメッシュパネルになっていて、前面から背面に空気を流す構造もそっくり。
取っ手がないところと5インチベイが表から見える点を除けば、
あまり詳しくない人は、“Power Mac G5”と区別できないかもしれないくらい。
こういうのって、意匠上、問題ないのかなぁ?
ちなみに、内部の配置が通常とは逆で、
マザーボードが上で電源が下という配置になっているそうです。
自作の際にちょっとてこずるかもしれませんね。
価格は39800円だそうです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/22/649360-000.html
224月

拙作のプログラムランチャー「MBLaunch for Windows」を
Ver. 1.04にバージョンアップしました。
http://homepage1.nifty.com/macbs/download.htm
というのも、Googleのデフォルトの文字コードがShift JISからUTF-8に変更されたんですよね。
その影響で、MBLaunchの検索結果の表示が文字化けするようになったので。
動作確認した範囲では、文字化けしないようになったかと思います。
この症状でお悩みの方は、バージョンアップをお願いします。
ちなみに、Ver. 1.02以降、登録したアプリケーションのタイトルをキーワードにして、
検索・実行する機能も追加しています。
結構、便利だと思いますので、ぜひお試しくださいませ。