• 152月

    みんぽすさんにシグマの超広角ズームレンズ「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」をお借りしました。

    13942-604-267288

    APS専用とはいえ、35mm換算で16-24mm12-24mm相当という、すごい広角具合ですし、それだけに見た目もすごい前玉ですから、まずは外観を中心にレビューしてみます。

    レンズの鏡胴全体としてはそれほど巨大というほどでもありませんが、ピンポン玉みたいな丸い前玉はかなりのインパクトです。
    レンズ保護の意味もあってか、短いフードは固定式で、レンズを覗いてみると長方形のコーティングも見られ、内部反射対策もかなりされているようです。

    なお、レンズキャップはこのままだと付けられませんから、かぶせ式のものが付いています。
    キャップの前側はフラットになっているので、通常タイプのレンズキャップも最初から付いています。
    理論的にはここにフィルタを付けることも可能なのですが、かぶせ部分を残して撮影すると、まるで魚眼レンズのように見事に大きくケラレてしまいますから、撮影時にはかぶせ式のキャップ全体を外す必要があり、フィルタの使用は事実上無理だと思います。

    撮影してみると、これが非常に難しい、でもとても楽しいです。
    特にワイド端の8mmというのは前代未聞なくらいの広さですから、被写体をとても選ぶかと。
    それだけに見慣れた被写体でも新鮮に撮ることができそうな気分にしてくれます。
    フィルム時代に初めて20mmの単焦点を手に入れた時のような楽しさが蘇ってくるような気分です。

    と言いつつ、慣れるまではやはり難しい、というほうが先に立ってしまいますね。
    上はテレ端の16mmで撮りましたが、こっちのほうがやっぱりホッとします。
    最短撮影距離までぐっと近づきつつ、大胆に、しかしあまり傾けずに撮るのがコツのようです。
    なお、最短撮影距離は24cmとなっています。

    なお、上の写真ではLightroomのレンズプロファイルで自動補正を使っています。
    シグマのレンズは現行品がほとんどカバーされていて、シグマさん自身がAdobeに協力してるようなので、積極的に補正に使うと良いでしょう。
    ズームではありますが、歪曲は素直なもので、補正なしでもそれほど気になるほどではありません。

    実はもう一本、レンズをお借りしていますから、久しぶりにNikon D300を持ちだして、期間いっぱい、いろんな撮影にチャレンジしていこうと思っています。

    13942-604-267288
    Filed under: Mono Fellows
    2012/02/15 8:30 pm | 2 Comments
  • 112月

    iPhone用のコンパクトなヘッドフォンアンプ「Deff Deep Bass」をみんぽすさんにお借りしました。

    15883-604-266819

    DeffというとiPhone用ケースなどで知名度が高く、チャージャーやケーブルなども出していて、今回の製品が初のオーディオ機器かと。
    iPhoneやiPodなどのDockに接続するタイプで、当然ながらiPhone/iPod/iPad専用です。

    Deff製品というと質感の良さが印象に残っていますが、リモコン部分の質感は正直、今一歩かな。
    表面はアルミプレートなんですけど、ボタン部分はプラスティック製のようですし、背面やDockコネクタの根本の部分もプラスティックで、高級感はそれほどないかな。
    ただ、ケーブルは太めでありつつも、しなやかで絡みづらい良質なものです。

    もう一つ気になったのはケーブルの途中に付いているDeffのタグシールです。
    これはどうも邪魔で、購入したのでしたら、おそらくすぐ外すだろうという気がします。
    ただ、このシールの背面側にシリアルナンバーが入っていて、本体にはシリアルナンバーはないんですよねぇ。
    保証期間中の修理などを考えたら、やはりこれはリモコン本体に刻印してほしかったところです。

    あと、これは必ずしもDeep Bass側が悪いとはいえないかもしれませんが、ヘッドホンを挿している状態でDeep BassをDockに接続すると、ヘッドホンにかなり大きなノイズが入ります。
    抜く場合は大丈夫なので、使用中に不意にノイズが入ることはないと思いますが、イヤホンを挿したままでの脱着(特に耳に装着した状態で)は、できるだけ避けたほうが良いと思われます。
    なお、Dockコネクタ部分には特にロック機構は装備されていません。

    ここまで気になった点ばかりを挙げましたが、実際の感触としては予想以上に良いという印象です。
    世界最小サイズを謳うだけにアンプはリモコンのオマケくらいのものかと思っていましたが、iPhoneの欠点や傾向を補完する良質なサウンドです。
    また、名前の通りの低音番長かと思っていたら、そうでもなく、良質な中で低音に重きを置いた感じですね。
    確かに低音はブースト気味ではありますが、嫌味がないのが良い感じです。
    低域の量の多さではなく、まさに「深さ」を感じるものになっています。

    なお、私が気にしがちな残留ノイズについては、素のiPod touchよりは多いですが、WALKMANやiBassoと同等か、やや多い程度で合格点かと。
    量自体はそれなりにあるんですが、耳障りな高域寄りのノイズが耳につかないので気になりづらいのかもしれません。

    音質に関してはしばらくエージングしてから、他のポタアンなどと比較試聴してみようと思いますが、競合のリモコン系のポタアンの中ではかなり良い方ではないかと。
    ただし、低域が強調気味ではありますから、相性や好みの問題はありますけどね。
    その辺りを解消する手段もイコライジング可能なアプリなどで検証したいと思っています。

    15883-604-266819
    Filed under: Mono Fellows
    2012/02/11 6:00 pm | Deff Deep Bass レビュー 到着編 はコメントを受け付けていません
  • 1712月

    みんぽすさんからお借りしているベンチャークラフトのiPhone 4/4S専用ポータブルヘッドホンアンプ「Go-Dap Unit 4.0」ですが、そろそろエージングも終わったので音質のことを書いてみようかと。

    15469-604-259955

    ただし、正直、かなり酷評になるかと思うので、読みたくない方はここでやめておいたほうが良いかも。
    試聴環境ですが、プレーヤーは当然、iPhone 4で、ソフトは純正のミュージックではMP3、Capriccio Capriccio(카프리치오) - 최고의 오디오 플레이어 - Junho Choi, Seungjoon LeeではFLACを中心に聴いてみました。
    また、イヤホンはオーディオテクニカのATH-CKM55とortofonのe-Q5です。

    まずは素のiPhoneとの比較試聴をしますが、iPhone側とGo-Dap側のイヤホン端子を差し替えながら…と思ったら、iPhone側のジャックにイヤホンが刺さりません。
    Go-Dapのカバー部分が大きいので、ちょっと太めのイヤホンジャックだと刺さらないんですよねぇ。
    ということで、比較する際は一旦、Go-Dapを脱がせてから、という形になりました。

    素のiPhoneはナローレンジに感じるほどのかまぼこ型で、アンプのパワー感も少なめです。
    高域はわりと伸びがありますが、低音は明らかに量感が足りないというのはiPhoneユーザーなら大抵感じているかと。
    ただ、正直と言いますか、基本に忠実に作られたアンプという感じで、媚を売らないだけに聴き疲れしづらい印象です。

    これをGo-Dapにしますと、まずは最初に気になるのが前回も書いた残留ノイズです。
    素のiPhoneよりも数段多いですし、室内などで小音量で聴いていると、音楽を再生中でも気になるほどです。
    Go-Dapにはゲイン切り替えがありますが、デフォルトではLoになっており、Hiに切り替えても同様(むしろ増える)です。

    肝心の音はさすがに低域にはかなり余力があり、ぐんと押しのあるサウンドです。
    中域はやや盛り上がる感じですが、高域はさきほどの残留ノイズのせいもあってか、やや埋もれがちになる感があります。
    もちろん、ボリュームを上げれば相対的に残留ノイズは小さくなりますから、ちょっと大きめで聴けば、素のiPhoneに劣る部分はなくなります。
    私はあまり大音量で(特にイヤホンは)聴かないのですが、これはある程度ボリュームを上げて聴くことが前提という感じなのかもしれません。
    前回も書いたようにボリュームに目盛りがないのでわかりづらいですが、Go-Dapを裏返しにしたとして、最小ボリュームが7時くらいだとすると、残留ノイズの影響がほぼなくなるのは11時過ぎあたりからというのが感覚的な感想です。

    また、これは原因がよくわからないのですが、純正プレーヤーでは音質改善がそれなりに体感できるものの、なぜかCapriccioでは音が良くなった印象が薄くなります。
    特に、素のiPhoneの時はあれほどはっきりわかった、FLACとMP3の違いがわかりづらくなってしまったというのが不思議です。
    あとでまた出てきますが、先日買ったiBassoのD2+Hj Boaだと、FLACとMP3の違いははっきり出るんですけどねぇ。
    もしかすると純正のプレーヤーでないとGo-Dapの特徴であるデジタル伝送が正しく機能していないのかもしれません。

    正直、なんらかの理由で本領が発揮できていないのではないか?と色々試行錯誤したのですが、結果的にはゲイン切り替えで音の変化が多少感じられた程度です。
    デフォルトはLowですが、これをHiにするとGo-Dapの良さでもある音の張り出しがより強くなり、音の平坦さがだいぶ改善されますし、音の透明感も向上します。
    音の重心を保ちつつ、ピントがしっかりしてくる感じといったら分かりやすいでしょうか。
    もちろん、イヤホンのインピーダンスや能率などでも違ってきますが、好みで選ぶと音の傾向を切り替えられると思います。
    ただし、このスイッチが非常に切り替えづらいという問題点も。
    私は精密ドライバーで切り替えましたが、できれば専用の工具を同梱するか、普通のスイッチなどで切り替えできるほうが良いかも。

    とはいえ、残留ノイズが嫌いな私はここでしばらく放置してあったのですが、ortofonのe-Q5とiBasso D2+Hj Boaもやってきたので、再度チェックし直してみました。

    ortofonで聴くと、オーディオテクニカの時以上に音の硬さと音像の平坦さが気になります。
    喩えは悪いですが、CD聡明期のCDプレーヤーみたいな感じで、いかにもデジタル処理されている、という感じの音がしています。
    Go-Dapは音源にかかわらず、内部的に48kHzへ再量子化しているはずですので、この処理が影響しているのかもしれません。
    また、ゲイン切り替えに関わらず、音像が薄く、ボーカルのサ行も耳につくという、私の好みに合わない欠点がさらに目立ってきてしまいました。

    ライバルともなるiBassoのD2+Hj Boaとも対決させてみましたが、iBassoのほうは音の艶がやや曇りがちになる傾向はありますが、ピアノのタッチがやさしく、包みこむような暖かさを感じられます。
    特性的なものでいえば、たしかにGo-Dapのほうが歪みが少なくクリアなのかもしれませんが、音質ではなく音楽として楽しむという部分で、どうも愛でたくなる魅力が薄いというのが正直な感想です。

    オーディオ製品は別にスペックを争うものでもなく、結局は音楽を楽しむためにあるものですから、そのあたりの熟成がまだ足りていないのかなという印象ですね。
    音質的な部分だけでなく、製品を実際に使ってみると操作性やUIといったあたりもまだ十分に練りこまれてない部分も見受けられます。
    デジタル伝送やiPhoneとの一体感など、コンセプトは非常に素晴らしいものですし、今後の熟成に期待したいところです。

    15469-604-259955
    Filed under: Mono Fellows
    2011/12/17 7:00 pm | Go-Dap Unit 4.0 レビュー 音質評価編 はコメントを受け付けていません
  • 0812月

    みんぽすさんにベンチャークラフトのiPhone 4/4S専用ヘッドフォンアンプ「Go-Dap Unit 4.0」をお借りしました。

    15469-604-259246

    最近はポータブルヘッドフォンアンプ(ポタアンと略される場合多し)が密かな(?)ブームですが、外付けのものが多い中、これはiPhoneのケースのように一体化してしまう形状になっています。
    単純に一体化するだけでなく、iPhoneのDock端子からデジタル伝送されるようで、音の純度を保って外部に持っていく工夫がされています。
    もうひとつのトレンドでもあるUSB-DACはiPhoneの制限からか、iPhoneで使うことはできない(iPadは可能な場合あり)ので、ほぼ唯一無二(FOSTEX HP-P1もあるけれど)のデジタル伝送のポタアンといえるでしょう。
    なお、届いたのはバーブラウンのOPA2134を使ったモデルです。
    同じデザインながら、新日本無線のMUSES8820Eを使ったものもあります。

    音質についてはまだエージング段階ということもあって、今回は詳細なレビューを避け、まずは使い勝手の面を中心に、気づいた点を挙げていこうと思います。
    まずはiPhoneを本体と合体させる必要がありますが、本体の上面はゴムっぽい材質になっていて、まさにケースのような雰囲気です。
    ただ、Dockのオスの端子が中に出ていますから、斜めからDockに挿し込みつつ、ケースに入れる必要があります。
    端子にまっすぐ挿せないわけで、ちょっとiPhoneの端子に負担がかかりそうな感じです。
    なお、外す時は説明書では、カメラ部分を押して取り外せ、と書いてあります。
    カメラのところは撮影が可能なようにえぐってありますから、たしかにこれで取り外せるのですが、ここでもDock端子は斜めになるわけですし、もうすこしスマートな取り外しができたほうがうれしいかも。
    このあたりは、他のケースなどを参考にして改善してほしいところです。

    装着してしまうと、まさに最初からこういう製品だったかのように一体化、といいますか、iPhoneが埋まってしまいます。
    iPhoneの電源ボタンやボリュームなどはゴム越しに押す形になりますが、操作性はほぼ損なわず、使い勝手は良好です。
    ただ、最初にも書いたように、上半分がゴムっぽい素材で、ほかにも間の赤い部分がまさにプラスティックな感じだったりと、質感は写真で想像していたのとはだいぶ違っていました。
    結構なお値段ということもあり、もう少しデザイン的な改善はされたほうが良いかも。

    また、使い勝手の面でも、ボリュームに基準位置の表示がないので、現在のボリュームの状態がわからないというのが結構困りました。
    下げたつもりで、そこからさらに上げてしまうと、大きな音にビックリなんてことも起こりそうです。
    ただ、かなり太いストラップでも大丈夫そうなストラップホールがあるのは落下防止にとても良いと思います。

    充電は底面のミニUSB端子につないでおこないます。
    iPhoneのDock端子は完全に本体内に埋もれて使用中ですから、iPhoneもこれで充電する形になります。
    充電の順番はアンプの電源が入ってる場合はまずアンプ、そちらがフルになったらiPhoneです。
    電源が入っていない場合はiPhoneのみの充電と、なかなかややこしい感じになっています。
    ただし、Go-Dap Unit 4.0自体がiPhoneの外部バッテリーとしても機能しますから、アンプに電池が残っていれば、アンプを使いながらiPhone側に給電することも可能です。

    しかし、充電に関してはもうひとつ困ったことがあって、それはアンプを充電中はアンプを使用できない、という点です。
    届いた時点ではユニットのバッテリーはほとんど空でしたから、充電がある程度進むまでは「ながら聴き」はできないんですよねぇ。
    充電完了には約5時間くらいかかりますし、上の充電の仕掛けと相まって、iPhoneをACで充電しながら聴くとか、自宅でアンプにAC給電しつつ音楽を…といった使い方は残念ながらできないことになります。

    これはきっと、同期用のUSBを充電で兼用しているのが、面倒な仕様の原因なんですよね。
    上手いこと、ひとつで済ませたいという思いはわかるのですが、これでは結局、iPhoneを取り外して…といったことが多くなるように感じます。
    実際、私も充電に際してはiPhoneを外して個別にやっています。

    できれば同時に充電できるよう、充電専用端子を設けたほうが良いのではないでしょうか。
    さらにいえば、ミニUSBではなく、マイクロUSBかDock端子のほうがケーブルが統一できて便利に感じます。
    そもそもiPhoneを完全に埋め込むのではなく、3GS版の3.0くらいの感じのほうが扱いやすいのかもしれません。

    使い勝手の面で出鼻をくじかれた感がありましたが、実は音質の面でもちょっと期待通りにはいかなかった部分があります。
    音そのものはエージングもまだ進んでいませんし、調整の余地もまだまだ残されているので、次回以降に。
    ただ一点、残留ノイズがかなり多いという点は、エージングによる変化はないでしょう。
    素のiPhoneよりも明らかに多く、ノイズキャンセリングイヤホンくらいの感じです。

    あと、デジタル伝送ということもあってか、ボリュームもアナログ的なものではなく、デジタルボリュームっぽい感じです。
    小音量だと段階的に上がる感じがあり、この際に量子化ノイズっぽいガリオームともまた違った雑音が小さく交じることもあるように感じました。

    今のところだと、正直、一体化してデジタル伝送としたメリットを感じることがあまりできていません。
    むしろ、iPhone自体の自由度を奪っているとさえ、感じてしまいます。
    もちろん、それらを補って余りあるほどの音質改善が望めれば良いのですが…。
    そのあたりは慎重にエージングとセッティングを実施して、次のレビューとしたいと思います。

    15469-604-259246
    Filed under: Mono Fellows
    2011/12/08 9:04 pm | 2 Comments
  • 2010月

    みんぽすさんからお借りしている富士フイルムのコンデジ「FinePix Z950EXR」ですが、手持ちのカメラといっしょに持ち歩いて撮影比較をしてみました。

    14806-604-250852

    いっしょに持ち歩いたのは数世代前になるFinePix Z700EXRと、参考までにGR DIGITAL IIIです。
    まずはZ700EXRと比べてみましょう。

    Z700EXRのほうは初期のEXRの欠点だった色かぶりっぽい症状が出ています。
    強い逆光で青が紫っぽい発色になってしまうんですよね。
    ホワイトバランスの狂いもあるのでしょうが、それともまた違った色かぶりで、これに結構悩まされることもありましたが、Z950EXRではそんな症状がほとんどありません。
    ただ、等倍で見ると粒状感がかなりしっかりあるので、1600万画素を等倍で見るような使い方ではなく、L判プリントや、最初からDR優先などで800万画素相当の撮影をしたほうが良いのかも。

    ちなみにGRD3と比べると、こんな感じです。

    発色やダイナミックレンジなど、意外とZ950EXRが頑張っているのがわかっていただけるかと。
    気楽に撮れるという部分でいえば、なかなか完成度が高くなっていると言って良いでしょう。

    もうひとつ、別の被写体でも比較してみます。

    [FinePix Z950EXR]

    [FinePix Z700EXR]

    [GR DIGITAL III]

    被写体が似通っているせいもありますが、やはりダイナミックレンジ、色合いとも、Z950EXRが健闘しています。
    最近の高画素機に多い発色の悪さもなく、シャープネスも保ちつつ、ハイライトもしっかり粘ってくれているように感じます。
    実際に使っていても、以前のZシリーズ以上に安定した絵が撮りやすくなっていると体感できました。

    無論、細かく見ればボケの描写や周辺部の収差などありますが、タッチパネルを使った操作やカバーをスライドするだけで使える気楽さなど、本来のコンデジの利用スタイルでしっかり活躍してくれる一台に仕上がっています。
    ただ、それだけに相変わらずちょっと遅い起動時間や指の写り込みやすさが気になるところです。
    次期モデルではぜひここのあたりも改善して、さらなる完成度を目指して欲しいと思います。

    14806-604-250852
    Filed under: Mono Fellows
    2011/10/20 11:45 am | FinePix Z950EXR レビュー 比較撮影編 はコメントを受け付けていません
  • 0310月

    みんぽすさんから富士フイルムのコンパクト「FinePix Z950EXR」をお借りしました。

    14806-604-247553

    うちにあるZ700EXRからすると、Z800EXR、Z900EXRとモデルチェンジして3世代新しいカメラということになります。
    Z900EXRから28mmスタート(それまでは35mmから)の5倍ズームに変わったり、スライドカバーや電池カバーなどのデザインが変わっていますが、基本的には同じスタイルです。
    今回の機能的な目玉は超解像10倍ズームとプレミアムEXR AUTOでしょうか。
    まずはその中のひとつ、超解像ズームを試してみました。

    EXR Autoでは10倍まで、それ以外のモードでは13倍まで超解像ズームできます。
    コンパクトなボディで280mm相当(13倍だと364mm相当)までズームできるというのはすごいです。
    Z700EXRは35mmスタートなので光学ズームで175mm相当ですが、それでもここまでは寄れませんからね。
    ただ、拡大してしまうと、なかなかのモヤモヤ感があり、そういう意味ではあくまでもLサイズなどのプリント用と考えるのが良いかと思います。

    次に、私が良く使うマクロ域での撮影も試してみました。

    こちらはなんとなく最短撮影距離が短くなった印象を受けました。
    ただ、スペック上は変わらず、広角側で約9cm、望遠側で約20cmなんですよね。
    むしろ、スタートが広角になってるので撮影倍率は低くなるはずなのですが、AFの動作精度が良くなったことで、近づける印象になったのかもしれません。
    なお、AF速度は瞬速フォーカスでずいぶん速くなっていますが、望遠側は背景に合焦してしまうことが結構ありました。
    タッチパネルを併用すれば、ピントの中抜けは減らせると思いますが。

    あと、発色についても初期のEXRに比べるとだいぶ自然な感じになってきました。
    このあたりは先日お借りしたF600EXRとも共通する印象なので、EXR CMOSの使いこなしができてきたのでしょう。
    1600万画素というのはちょっと多すぎる気もまだまだしますが、着実に進化はしているかと。
    価格面では旧モデルのZ900EXRも魅力的かと思いますが、望遠域を多用する方なら、Z950EXRも十分魅力的な製品だと思います。

    14806-604-247553
    Filed under: Mono Fellows
    2011/10/03 8:09 pm | FinePix Z950EXR レビュー到着編 はコメントを受け付けていません