• 305月

    急に暑い季節になってきましたし、いろいろ熱を出しがちな機材も多いのでそれを冷却する目的でUSBから電源を取るタイプのDCファンを入手してみました。

    似たような製品は結構いろいろ出回っていますが、候補としては12cmでそこそこ静かなもの、そして個々のファンを個別に給電、回転数調整できるものが良いなとなって、upHereのを選びました。
    結構多いのが2個が連結されていて、ひとつのUSB端子から給電するようになってるんですよね。
    その点、こちらはそれぞれ個別で、さらに親切なことにUSBの分岐ケーブルも付属しているのでそれに接続すれば1つのUSB電源アダプタで電源を賄えます。

    回転数調整は弱中強の3段階でそこまで動作音は大きく変化しませんけど、やっぱり個別に調整できるのは便利です。
    保護用の網も両面用に付属していて、ゴム脚もあるので直置きも可能です。
    DCケーブルは気をつけないと断線しそうな加工ですけど、そこはまあただのDCファンを流用した作りでしょうから仕方ないでしょう。

    まずはKRELLのパワーアンプ「KSA-100」の冷却を補助するために使ってみました。
    厚さが結構あるのとパワーアンプの底面を持ち上げていたインシュレーターが地震で外れたので、ノーマルのゴム脚だけでは底にファンを潜り込ませるのは無理でした。
    上に置いてみたり、横の通気孔や前に置いたりしましたが、放熱板の底の温度が明らかに変わるほど冷えるというほどではありません。
    どちらかというと風を循環させて熱がこもらないようにするのに良いでしょう。

    そもそも付いているACファンをまるっと置き換えることも考えましたが、なにかの不具合で気づかないうちにファンが止まると大変ですし、DCケーブルを外に取り出すような穴もなく、かといって中にUSBアダプタを入れるのはちょっと…なので今のところは補助的に使うので良いでしょう。
    そもそも夏はAB級のAccuphaseに戻す感じになるのかな。

    Mac Proも作業をしているとかなり熱くなるので、こっちでも試してみました。
    CPUやGPUの温度を確かめるためにFannyをインストールして確認しましたが、こちらも目に見えて温度が下がるとまではいかないようです。
    Mac Proの上面に置いてみたりしましたが、上を塞ぐとかえって排熱が悪くなったりですし、こっちも周りから扇風機みたいに冷やしたほうが安心かもしれません。

    ただ本格的な夏に向けては熱暴走や故障を防ぐのに大事な役割を果たしてくれそうです。
    お値段もそんなに高くないしUSB充電器やモバイルバッテリからの給電もできますから、ハンディファンのような使い方でも便利かなと思います。

    Filed under: Electronics
    2022/05/30 12:00 pm | USBファンを導入 はコメントを受け付けていません
  • 215月

    ライカのレーザー距離計「DISTO D1」を入手してみました。

    以前持っていたものは弟が仕事で必要そうだったのでプレゼントしていて、うちにはレーザー距離計がなくなっていたんですよね。
    ライカという名前に惹かれた部分も大きいですが、Bluetoothに対応しているというのも面白そうかなと。

    操作はとてもシンプルで電源オンを兼ねた計測ボタンとオフのみ。
    以前のものと違って本体後方からのみなので、短い距離を測りたい場合にはやや不便かも。
    計測ボタンがかなり固めなのでブレやすいですし。

    アプリはやっぱり便利で、Bluetoothもわざわざ接続処理をする必要もなく、気軽に使えます。
    アプリ自体はもうちょっとシンプルにリスト形式で履歴を残せるようなものでも良いのかなとは思いますが。
    あと、本体のみの場合は常時レーザーが出ていますが、アプリではON/DISTを押したときだけレーザーが出るのでやや測りづらい場面もありました。

    ただやっぱりレーザー距離計は手軽に測れるので、スピーカーセッティングなどでは便利です。
    iPhone Pro系のLiDARとか使って調整できるようなアプリでもあれば、もっと手軽になるのでしょうけど、それも神経質になり過ぎそうですし、このくらいがちょうど良いのかもしれません。

    Filed under: Electronics
    2022/05/21 2:30 pm | Leica DISTO D1 はコメントを受け付けていません
  • 211月

    カメラ付きの耳かき「BEBIRD X3」というのを友人に紹介してもらって購入してみました。

    耳掃除はあまり頻繁にやりすぎると炎症をおこすので普段はなるべく掃除機タイプのものを使うようにしていますが、やっぱりついつい綿棒などでやりたくなります。
    以前からカメラ付きのものは気になっていましたが、昔のはケーブル付きでしたし、お値段もそれなりにしていました。
    今回のものはスマホとWi-Fi接続できますし、LEDライトも付いていてなかなかのスグレモノです。

    充電はmicroUSBでケーブルのみ付属で、フル充電で45時間も動作するようです。
    iPhoneで使いましたがアプリもちゃんとApp Storeで無料配布されているので安心です。

    耳かきする部分はねじ込み式で取り外し可能ですから、水洗いもOKです。
    ただしっかりねじ込んでおかないと耳の中で取れてしまう可能性はあるでしょうから、若干注意が必要かも。
    また予備の耳かき部分は付属しないし、別売りもされていないようなのはやや不安かな。

    実際の耳かきの様子は絵的にちょっとアレですので掲載しませんが、かなりしっかり見えます。
    リモートアームみたいな感じで動かす方向を掴むには慣れが多少必要ですけど、耳掃除も慣れてくればピンポイントで狙いうちでできるようになりますから、内耳への負担も最小限にできるかと。
    楽しいからと回数をやりすぎると逆効果ですけどね。

    掃除の様子は静止画や動画でもアプリ内で記録可能です。
    耳かき部分を外すと耳以外の狭い場所に挿し込んで撮影もできますから、マイクロスコープ的にも使えて便利です。
    下の写真はヒューズホルダー内部を撮ってみた様子です。

    どうやら上位モデルもあるようですが、クーポンでディスカウントされていることも多いようですし、まずはお手頃なものから試してみる価値はあるかと。
    特にオーディオを楽しんでいらっしゃる皆さんには、ある意味最高の音質改善アイテムとも言えますし、おすすめです。

    Filed under: Electronics
    2022/01/21 12:00 pm | BEBIRD X3 はコメントを受け付けていません
  • 161月

    CORONAのファンヒーター「FH-VX4621BY」を追加導入してみました。

    2019年に17年モデルの「FH-VX4617BY」を導入してから3年弱が経過して、そろそろ動作音が大きくなったり温度にややブレが出るような感じがしたのもあって、後継機を買っておこうかと。
    エアコンだと-5℃くらいまで下がると止まってしまう(寒冷地仕様だと多少違うでしょうけれど)し、電気代もとんでもないことになるので、北国では必須ですし。

    21年モデルはDCモーターになったんだそうで、たしかにだいぶ静かになりました。
    動作時の消費電力も弱で4W、強で9.5W(17年モデルは弱で11W、強で24W)と、多少減っています。
    ただ風量が常に確保されていたACモーターと比べ、設定温度との乖離度合いによって風量が変化する新モデルでは温まってきてから離れた場所での温かさの実感がやや弱いかも。
    そこは本来、サーキュレーターに頼るべきでしょうし、推奨の部屋の広さ(木造12畳、コンクリート17畳が目安)よりもリビングが広いことも影響しているんだと思います。

    操作性はほとんど変わらないですが、その日と前日の灯油の使用量を見るエコガイドが時計設定と共通のボタンになったのがやや不便かな。
    液晶表示は動作中、基本的に点灯状態ですが特に眩しくはなく、温度が見やすいので良いと思います。

    以前のは2階に持って上がって余生を送ってもらうことにしました。
    新しいのを入れれば自分である程度の分解清掃も不安なくやれますし、ファン部分など安全性に影響しない範囲で分解清掃しておきました。
    フィルタが付いていてもやはりそれなりにホコリが入り込んでいて、それを取り除いてもDCモーターになった新モデルよりは動作音は大きいです。
    製品保証は3年ですし、使用頻度を考えるとそれくらいのペースで買い替えておいたほうが安心なので、良いタイミングだったかなと思っています。

    Filed under: Electronics
    2022/01/16 2:00 pm | CORONA FH-VX4621BY はコメントを受け付けていません
  • 2712月

    もう年末ですし、そろそろ恒例の「今年買ったもの」を記事にしておきましょう。

    今年はオーディオ以外も結構いろいろ入れたような印象があります。
    車を買い替えたのも前半では大きかったかな。
    車検が通らないということで急に買い替えが決まったわけですが、燃費はだいぶ良くなりましたし、しばらく無事に動いてくれるとありがたいものです。

    デジタルガジェット絡みでは去年の年末にMac mini M1を導入したので、今年はルータ変更とHDD追加、iPad Air、それに10キー付きのMagic Keyboardくらいでしょうか。
    ルータはやや不安定で電波の飛びも良くない感じなので、もう少し待って上位モデルにしたほうが良かったのかも。

    カメラ関係も久々にいくつか入れました。
    メインカメラをNikon D810にしましたし、ずっとAFが使えないままだったα7にLA-EA4、そしてマイクロフォーサーズにはLeica Macro Elmaritを追加しました。
    冬になるとまた撮影が億劫になっちゃっているんですけどね。

    そしてオーディオ関係ではキャンセルや返品が目立った年でもありました。
    REVOX B226Sが6ヶ月ほどで故障しましたし、DALI IO6も3ヶ月経ったところで左から音が出なくなりました。
    どちらも保証期間があったので多少は救われましたが、中古だと修理してくれずに返金対応が多いのもちょっと残念です。

    代わりに導入したので大きいのはやっぱりKRELL KSA-100でしょう。

    元々素晴らしい機種であることは知っていましたが、実際に自分のシステムに入れてみると、大きくステップアップしたな、という実感が強く湧いています。
    DENONのCDプレーヤーたちやDACを入れたことで、以前から考えていた「脱Accuphase」も少しずつ進んできました。
    特にアキュフェーズがダメとかそういうわけではなく、むしろそれらを保有しておくことで故障や安定性からの安心感を確保しつつ、もうワンステップ上を目指しつつ音楽を楽しく聴けるものにしたいという思いから来るものです。
    そもそも出音の質をあまりに機材のせいと押し付けるのは「道具に負けている」ということでもありますからね。

    そうした部分を底上げしてくれた存在としてはACOUSTIC REVIVE RKI-5005も大きく、DP-77の気になっていた鋳鉄の脚から来ると思しきウィークポイントを解消してくれて助かりました。

    ポータブルオーディオ寄りではBluetoothヘッドホンの追加も多かったです。
    こういうご時世と愛犬ジョブの看病の絡みなどもあり、夜はリビングでドラマや映画などの動画を観て過ごすことも多く、そういう時にも役立ってくれています。
    いくつか入れましたが、私は主にSHURE AONIC 50を、紗羅はDALI IO6を愛用しています。

    来年はそろそろ冷蔵庫や電子レンジといった家電製品類も買い替え時期かな。
    仕事がらみではWindows 11対応機の追加なども必要そうで、やや実用寄りな買い物が増えそうな予感はありますが、数年経って「良い買い物だったな」と言えるものをチョイスできたら良いなと思っています。

    Filed under: Electronics
    2021/12/27 12:00 pm | 2 Comments
  • 0210月

    これまで使っていた電動コーヒーミルが突然壊れたので、急遽、デロンギのコーヒーグラインダー「KG79J」を入手しました。

    電動コーヒーミルには大きく分けて、プロペラ式とフラットカッター式やグラインド式、コーン式、カット式などのコニカル式といった種類があります。
    今までのはPanasonicの古いものでプロペラ式でしたから、それよりはちょっと上質なものが良いかなと選定しました。
    ちなみに手動のプジョーはカット刃によるものです。

    良いのはコニカル式なのでしょうけれど、手動のプジョーと被りますし、挽き方が調整できれば十分だろうと今回はうす式に。
    杯数ダイヤルで挽く量をセットすれば1回分の豆を自動で挽くこともできるので鮮度も良いです。

    また側面の粒度ダイヤルで豆の挽き具合をかなり細かくセットできて、エスプレッソ用の極細挽きも熱をあまり保たずにできちゃいます。
    全体的に細挽き傾向なので、普通に挽く時は結構ダイヤルが右寄り(粗いほう)になるのは個体差かな?
    さすがに手動でゆっくり挽いたプジョーにはかないませんけど、手間は以前のより減りましたし、なかなか重宝しています。
    粉で買えば不要かもしれませんし、それなりにサイズもあるので場所を取るところはありますけど、1日で2〜3回コーヒーを飲む我が家では導入して良かったと思います。

    Filed under: Electronics
    2021/10/02 4:00 pm | DeLonghi KG79J はコメントを受け付けていません