今日の1枚は、庭で咲いていた「蛇の目エリカ」という花です。
今回は、ぐっと等倍に近いマクロで撮ってみました。
また、RAW現像も昨日書いたような簡易モノクロで調整する方法で
やってます。
そのあたりの手順の差を、下の以前の画像と比べてもらえれば、だいぶ
違いがわかっていただけるかと。
できるだけデジタル臭さの少ない現像を心がけるように、これからは
していきたいなぁと思っています。
今日の1枚は、庭で咲いていた「蛇の目エリカ」という花です。
今回は、ぐっと等倍に近いマクロで撮ってみました。
また、RAW現像も昨日書いたような簡易モノクロで調整する方法で
やってます。
そのあたりの手順の差を、下の以前の画像と比べてもらえれば、だいぶ
違いがわかっていただけるかと。
できるだけデジタル臭さの少ない現像を心がけるように、これからは
していきたいなぁと思っています。
今日の写真は、大雄山最乗寺道了尊の奉納額にしてみました。
どちらもモノクロに仕上げましたが、前者は現代的な雰囲気に、後者は
かなりレトロな感じにしてみました。
どちらの写真もRAW現像後、チャンネルミキサーを使って、モノクロ化
してます。
このやり方だと、RGB成分をうまくミックスしながらモノクロに出来るので、
感覚的な濃淡を損なわずに、モノクロ化できますからね。
さらに後者のほうは、レンズフィルタで、フィルタ暖色系(81)を適用してます。
前者は逆にスマートシャープとノイズを加えてあります。
また、今回からモノクロ・カラーにかかわらず、RAW現像の手順を、
ちょっとだけ変えてみることにしたんです。
ちなみに、今までの大まかな手順は、こんな感じでした。
・露出を調整
↓
・色温度の調整
↓
・必要に応じて、トーンカーブの補正
↓
・コントラスト・彩度は、ごくまれに調整
まぁ、これが普通かなぁとも思うんですが、今回はかなり実験的な試みを
しています。
その手順が、こんな感じです。
・彩度を-100にして簡易モノクロ化
↓
・露出を調整
↓
・コントラストを調整
↓
・必要に応じて、トーンカーブの補正
↓
・彩度を元に戻して、色温度の調整
↓
・各項目を微調整
やや手間は増えますけど、これまでついついヒストグラムに目がいきがちだった
のですが、手順を変えてからは、写真で大切な「光と影」をしっかり意識しながら
「絵」に向き合って現像できるようになった気がします。
どうも、これまでのやり方では、コントラストや彩度が過剰になりがちだった
ような気がします。
しばらく続けてみないと、何とも言えませんけど、しばらくこのやり方を取り入れて
RAW現像してみたいと思います。
今日の写真は、最近、近所で良くみかける鳥たちです。
まずは、セグロセキレイから。
このセキレイは、散歩してても、ほんとに良くみかけます。
結構近づいても逃げないですし、ジョブを連れてなければ標準ズームでも
撮れちゃうくらいです。
さすがにジョブがいると、逃げちゃいますけどね。(笑)
つぎは、電線に留まっていた、ちょっと大きめの鳥です。
調べた感じでは、どうもシギの仲間なんじゃないかと思うのですが、
あまり詳しくないもので、特定までは出来ませんでした。
この鳥も、どこかから渡ってきたのか、この季節になって、良く見かけるように
なりました。
そういえば、近所では意外にカラスをあまり見かけませんね。
もちろん、いることはいますけど、カモとかサギ、カモメとかのほうが圧倒的に
数が多い気がします。
それだけ、街にゴミが少ないのかもしれませんね。良いことです。
今日の1枚2枚は、久々にコンパクトデジカメで撮った
雪のショッピングモールでの風景です。
まずは「滑り台!?」と題した、こちらから。
あまりの降雪で、屋外のエスカレーターは全て閉鎖されていました。
でも、見ていると、なんだか滑り台に見えてきて、上から滑り降りたく
なってくる衝動を抑えて、写真におさめてみました。
こうなってしまうと、ただの階段のほうが、よっぽど役立つんですから、
不思議なものです。
お次は、同じショッピングモールで見つけた、椅子の写真です。
ここのお店に置いてある椅子は、野外にもかかわらず、どれもカラフルに
彩色されていて、とってもきれいでした。
本来は南国のリゾートのようなイメージで、明るい色合いにしてあるのでしょうが、
今日のような寒さでは、まるで北欧のmarimekkoのデザインのように感じて
しまうから、不思議です。
どちらも久々にCaplio G4を使って撮ったんですが、たまにはコンパクトな
デジカメも良いものですね。
何よりフットワークが軽いですし、しっかりグリップして撮れば、なかなか
仕上がりも良い感じになりますし。
ズームがあるのも忘れて、広角端でばかり撮ってましたから、本来は
GR DIGITALあたりだと、もっと良いのかも、とか思ってみたり。(^^;
でも、個人的にはGX8のほうが気になってたりするんですけどね。
いずれにせよ、たまには一眼レフから離れて、コンパクトデジカメで撮影
するのも楽しいものでした。
今日の1枚は、先日、フラワーガーデンの温室で撮ってきた花です。
先週に続けて、またまたフラワーガーデンに行ってしまいました。
さすがにまだ梅は咲いてないだろう、と思いながらも、ついつい行って
しまうんですよねぇ。
屋外と小さな温室のほうは無料ということもありますし、さらに週末でも
私の嫌いな人混みがないので、のんびりと撮影を楽しめるのが
良いんです。
温室の中は、かなりの温度と湿度なので、レンズの曇りと戦いながらの
撮影なんですけどね。
結局、レンズをティッシュで拭き拭きしちゃったりしてるのはナイショです。(笑)
ちなみに、この花の名前を調べようとしてみたんですが、なにぶん温室育ちで
本来の咲く季節がわからないこともあって、結局、見つけられませんでした。
お分かりの方がいらしたら、教えてくださいね。
今日の1枚は、モノクロで撮ってみた、愛犬ジョブ君です。
ジョブは鼻のあたりが黒いので、カラーだと意外にそこら辺が黒つぶれ
しちゃいがちで、表情が出づらいんですよね。
その点、モノクロだと、独特の表情が伝わりやすいような気もします。
年齢のわりに、微妙に哀愁がただよってるでしょ?(笑)
ちなみに、今回の画像は拙作のフリーソフト「ResizePic」で縮小・
ロゴ付加をしてあります。
作業が自動化できるのは、やっぱり便利です。(自画自賛)
ロゴのフォントは、日本語でないのでしたら、Century Gothicあたりを
使ってみると、良い感じに仕上がるかと。
今後は、画像をロゴに出来るようにしたり、保存フォルダを自由に指定
できるように、など、まだまだ改良していこうと思ってます。